マガジンのカバー画像

コラム

270
社会における問題に対する考えなど。
運営しているクリエイター

#ストレス

執念深さは粘り強さ

僕は巳年で執念深いのですが、必ずしもそれが悪いことには直結しないようです。 確かに、物は…

仕事でストレス受けてない人の方が異常者とすら思う

さいきんストレスからか、頭頂部がちょっぴり薄くなってきているような気がしつつ、現実から目…

りゅうちぇるを殺したのは陰湿なこの日本社会

りゅうちぇるさん。 自由に生きようともがいたりゅうちぇるさん。 疲れたね。 ゆっくり休んで…

不安・心配症を克服するには

①論理的思考力を磨く ②"やめる"を目標にしない 心配症の定義をしておくと(医学用語ではなく…

地域清掃活動に行ってみた

元々自分の部屋の掃除もろくにやらない人間なのに、ここ数年ふと掃除しようと思い立つことが増…

1ヵ月乗り切った

早いもので4月ももう終わりです。 この1ヵ月は、2年半にわたるニート生活の卒業で生活がガラッ…

ニートの金銭事情④ 〜自立支援医療〜

メンタル不調による休職生活でかかる費用について書きます。 なお休職中の収入に関する前回までの連載記事はこちら。 さて前回までで書いたように、#休職 中は#傷病手当金 という#健康保険組合 から貰えるお金が主たる収入源になっていたわけですが、その傷病手当金を貰うためには、申請書を主治医の先生に書いてもらう必要があります。 申請書は過去の休職期間に対しての申請しか出来ません。 従って、 今月休んでました →今月分の申請書をお願いします →1ヶ月後 →また今月も休んでました →ま

ニートの金銭事情③ 〜休職を考えている人がゼッタイ知っておくべき情報〜

本稿は、休職を考えている、あるいは仕事でストレスを感じている"雇われ人"向けの記事です。 …

認知というフィルターは良くも悪くも万能

数ヶ月にわたる認知行動療法のプログラムに参加してきました。 参加した目的は、自分の認知を…

ジムに行くまでの億劫をどう打破するか 〜短所活用シリーズ 通信速度編〜

ゲーム依存を逆手に取れば、億劫な運動もあっという間に終わって一石五鳥、というのが昨日の記…

手札は使いよう ~短所を逆手に取る~

短所を治すのではなく、逆手に取ってプラスに活かすことを考えてみた話。 短所と思っていたが…

ストレスは心というダムに降り注ぐ雨

ストレス対処の本質を、図にまとめてみました。 ストレスは、心というダムに降り注ぐ"雨"に例…

うつとどう付き合うか

うつの症状は色々言われていますが大きく4つに分かれます。 思考面、感情面、意欲・行動面、身…

最もストレスなのは、終わりが見えないこと

終わりが見えないって、結構なストレスがかかると思っている。 例えば戦争。 例えば誘拐、拉致。 介護生活だって、親が死ぬまでとは言ってもかなり長くなりそうだったら終わりが見えなく感じるだろう。 SMクラブなんかは、終わりが分かっているからこそ、縛られても恐怖じゃないわけだ。 社会の終わりは、何だ?