見出し画像

ジェンダーレスによって変わってきた価値観

こんにちは、GEMP公式アプリです。本日は最近よく耳にするジェンダーレスという言葉の意味やジェンダーレスの具体例について紹介しようと思います。

初めに

ジェンダーレス(英: genderless)とは、性差(男女の社会的な差)が取り払われていること、及び、取り払おうとする考え方のこと。社会的・文化的な男女の区別がないさまを意味する語。として日本語表現辞典に記されています。

英語の genderlessは、名詞 gender+接尾辞 less で「ジェンダーがない」という意味を示します。そして「ジェンダー(gender)」は、生物学的性差(sex)ではない「社会的・文化的な性差」のことです。


いつからジェンダーレスという言葉が使われるようになった??


「ジェンダーレス 」という言葉は、2010年代前半頃、ファッションの分野において「ジェンダーレスファッション」と呼ばれる種類の髪型・服装・メイクなどが流行したことにより、広く世間に認知されるようになりました。

ジェンダーレスファッションとは、「男女の境界線がないファッション」「ファッションにおける男女の垣根を取り払った考え方」のことです。ファッションには「男性らしい服装」「女性らしい服装」といった旧来の社会的性差が根強く残りますが、これを乗り越えたような服装がジェンダーレスファッションと言われています。その中で、女性向けの衣服やアイテムを着こなす男装は「ジェンダーレス男子」、男性的ファッションを着こなす女性は「ジェンダーレス女子」と呼ばれるようになりました。


ジェンダーレス社会とは??

「ジェンダーレス社会」は、男女間の性差による社会的な区別がなくなった社会のことを指します。
ちなみに「ジェンダーレス」とよく似た言葉に「ジェンダーフリー」があります。どちらも「性差にとらわれない」いう点で共通していますが、ジェンダーレスは「性差のしがらみをなくす」ことを、ジェンダーフリーは「性別のしがらみから解放される」ことを志向している、という点で異なります。


どんなものにジェンダーレスが採用されているの??


ジェンダーレス制服

ジェンダーレスの制服には性別を意識しなくても良いデザインなど、性別に関係なく自分の好きなものを選べるタイプなどがあります。
性別を意識しなくても良いデザインには、前合わせが自由に変えられるもの、ジャケット型ではなくジャージのような形状のもの、体のラインが協調されにくいデザインのものなどです。女子生徒がスラックスも選択できる学校の場合、男子生徒と女子生徒ではデザインが異なるものが多くありましたが、生徒からの「男女ともに同じデザインにしてほしい」という声を受け、男女に関係なく同じシルエットになるデザインを採用している学校も増えています。


ジェンダーレスランドセル
以前のランドセルは男は黒、女は赤でした。
いまは青やピンク、パステルカラーなどでカラーバリエーションが豊富になったことで男女の区別はなくなり、色を選ぶ楽しさも増えました。また「可愛すぎたり」「キラキラ光ったり」「原色カラー」ではない、シンプルさや中性さ、モダンさを表現した色やカラーが特徴のランドセルが多く販売されるようになってきました。「ジェンダーレス」を代表例に、「SDGs」にあるような多様な価値観が求められる現代社会において、ランドセルは“固定観念の変化”を表す一つの物差しになるのかもしれません。


ジェンダーレス化によって変わってきた名前の呼び方

ジェンダーレス化が進むにつれて徐々にではありますが学校などで今までは「〜ちゃん」「〜くん」と男女を区別する言い方をされていましたが最近では男女を統一して「〜さん」と呼ぶようになってきています。
また以前は女性の保育士のことを保母、男性の保育士のことを保父、女性の看護師のことを看護婦、男性の看護師のことを看護士と表現していましたが、看護師・保育士と統一されるようになりました。


まとめ

このように、他人や社会が一方的に『こうあるべき』と決めるのではなく、いろんな選択肢から本人が選べるようにしたり、男女の二者択一を迫まらずに間を選べるようになったりしています。
男性だから、女性だからという決め方ではなく、選択肢を増やして選べるようにしたり、どちらでもないという選択ができるようにすることで、多様性を認め合い、お互いを尊重し合う社会になることで、差別や偏見をなくすとに繋がっていくのではないかと思います。


GEMPではtwitter・Instagramもおこなっております!
よろしければ是非フォロー&リツイートお願いします。


GEMP過去記事も良かったら見てください♪



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?