見出し画像

金曜日はお金の話をしよう3『株式投資のお勉強をするのに個人的にオススメだと思った動画』

先週のお金の話はこちら。

お金のお話のお時間です。
今回は株式投資のお勉強について綴りたいと思いますが、「これを見て下さい!!!」で終わってしまうような内容です。

株式投資を始めようと思っても、何からお勉強して良いか分からないと思いますが、そんな始めたばかりの方々にはこの動画はかなりオススメだと感じました。
ということで、前置きを長くしても飽きると思いますので、まずは知りたい情報から発表します。
個人的に株式投資のお勉強になるなと思った動画はこちら。

松井証券さんの動画です!

個人が作成している動画は何かと「本当に?」と思ってしまう部分がありますが、こちらはきちんとした証券会社さんの公式動画となっておりますので、そういった点でも責任感と安心感があります。
その中でもオススメなシリーズは……、

『資産運用!学べるラブリー』です!

バラエティっぽい感じになっていますが、内容は本気なのでお勉強になります。
肩肘張らない雰囲気も堅苦しい感じがなくて良いなと思った次第です。

ということで、あとはこの動画を全部見て下さい!!!
ここからは見つけた経緯などを徒然書いていますが、それを読むくらいなら動画を見たほうが有意義な時間です。

さて今年で株式投資9年目ですが、実は自己流でずーっとやってきました。
勉強なども本などは一切買ったりせず、ネットで調べて勉強しながら今に至ります。
それでその自己流スタイルで収支成績はどうなのかと言うと、9年でマイナスになった年は一度もないのです。
まあ、それもそのはずで最初は実践経験を積むために中長期運用スタイルだったので無理せずにコツコツとプラスを出していた感じです。
安定した運用であればそのままで良いとは思いますが、投資歴5,6年を過ぎた辺りから「このままではスーパーカー(?)も買えない人生になる!!!」と攻めの投資を始めて今に至ります。

そんな時、何気なくYouTubeを見ていましたら、こちらの動画がオススメされたんです。

「新NISAも始まったし、こういうの増えたなー」と本来であればスルーするところだったのですが、何故か気になって見てしまったのです。
すると、カジュアルな雰囲気を演出しつつ、自分も納得できるような内容だったり、新しい発見があったので全部見ようと思ったのです。

それこそ、

こちらに気づかせてくれたのは松井証券さんの動画です。
ここから運用方法が改善されて収益を確実に増やすことが出来ている次第です。



何かと年ごとにテーマを感じるわけですが、今年は『勉強』なのかなと思い始めています。
勉強というとハードルが高いように聞こえるかもしれませんが、好きなこと興味あることを調べるのも勉強のひとつだと思うのです。
さて袋とじですが、今回はありません。
今後の有料枠運用について考えているので暫くはないかもしれません。
今日はこの辺で。


ギアでした。゜ω゜)ノ

次の記事はこちら。

-ハッシュタグ用--

#日記 #日常 #金曜日はお金の話 #金曜日はお金の話をしよう #お金について考える #この経験に学べ #お金 #株式投資 #株 #松井証券 #YouTube #勉強


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,579件

#お金について考える

37,797件

何か良い記事だったな、役に立つ記事だったな・・・と思われましたら、 サポートをしていただければ幸いです、今後の励みになります。 どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m