GCS 東北大学グローバルキャンパスサポーター
留学の目的や留学先決定に始まり、奨学金、住居選びなど準備に関する様々な記事のまとめです。 留学をしたいと考える方必見です!
北欧留学に関連した記事をまとめています🇳🇴🇸🇪🇫🇮🇩🇰 北欧留学も魅力がたくさん◎コーヒー片手にゆっくりご覧ください☕️
留学先として人気の国、アメリカ🇺🇸 そんなアメリカ留学の裏側に潜入します。 アメリカ留学希望者は必見です!!
過去に開催したGCSイベントのまとめ&振り返り記事です。参加してくださった方もそうでない方も楽しめる記事となっております◎
GCSメンバー10名の自己紹介記事まとめです。 皆さんとイベントやカウンセリングなどでお会いできることを楽しみにしております!
こんにちは!GCSの吉川です!今回は私がイギリス留学中にしていたヨーロッパ旅行について書かせていただきます🧳✨ これからヨーロッパ留学や旅行を考えている方はぜひ参考にしてください! 私は留学中にロンドン、パリ、アムステルダム、ベネチア、ローマに行ってきました🤗国を跨ぐこともあって何となくハードルが高そうなヨーロッパ留学中の旅行ですが、自分で海外旅行の計画を立てたことのない私でも一人でこれらの都市に行くことができました!今回は私がしていた旅行の準備を書かせていただくので、留学
こんにちは!初めまして! 今年度から新しくGCSのメンバーとして活動させていただくことになりました。教育学部3年の保坂夢(ほさかゆめ)と申します。 私は、2022年9月~2023年5月(学部2年9月~学部3年5月)の約9か月間、フィンランドのオウルというところに留学をしておりました。 まずは簡単に自己紹介から… 名前:保坂夢(ほさかゆめ) 学部:教育学部3年 留学先:フィンランド オウル大学 留学期間:2022年9月~2023年5月(学部2年9月~学部3年5月) 約9か月
皆さんはじめまして! 今年度から新しくGCSのメンバーになりました、文学部4年の畑敦也です。 僕は去年1年間、アラスカにあるアラスカ大学フェアバンクス校で交換留学をしていました。 ここで皆さんは、なんでアラスカ?と疑問に感じることでしょうから、僕がアラスカを選んだ理由について紹介します。僕の経歴をつらつら書くよりも、ずっと僕のことを分かってもらえると思います。 アラスカの理由① アラスカ先住民について勉強したかった 僕は文学部で、文化人類学を専門としています。そこで勉強を
はじめまして。新GCSメンバーの時任晴央と申します!わたしは昨年1年間スウェーデンのストックホルム大学に交換留学していました。今回は留学に至った背景も含め、現地で学んだことや生活の様子を紹介していきたいと思います! はじめに、スウェーデンと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。オーロラ?IKEA?そもそもスウェーデンってどこだっけ?と思う方もいるかもしれません。スウェーデンはスカンジナビア半島に位置し、人口1,000万人ほどの国です。 ではなぜ私が留学の地にスウェーデンを選んだ
初めまして! 今年度から新しくGCSのメンバーに加わりました市川慶太郎です. この間初めてGCSとして参加したイベントで留学体験のプレゼンをしたのですが,目の前にはピカピカの1年生がたくさん....現役で入学した1年生は18〜19歳と気付き,最近26歳になったばかりの自分には衝撃の8歳差. なぜ26歳にもなってまだ大学院(修士課程)にいるのか...その秘密を解き明かすべきまずは簡単な自己紹介から! [自己紹介] ・名前:市川 慶太郎 ・所属:工学研究科修士2年 ・専門
みなさんこんにちは!GCSの亀岡です! 今回は 私の留学先、カリフォルニアのデイビスでよく見かけた"boba shop"について書いていこうと思います! まず、 Boba = タピオカドリンクのこと(大体) です😅 基本的にはタピオカドリンクのこと(タピオカミルクティーとか)なのですが、タピオカの代わりにゼリーが入っているものや、そもそも何も入っていないものがあったりする(?)ものです😅 日本でもよく見かけるタピオカドリンクを中心に、その周辺の飲み物系も含めた感じと
こんにちは!GCSの五十嵐です! 春らしい暖かい日も増えてきましたね🌸 新学期が近づいて、留学の応募を考え始めた方も多くいるのではないでしょうか?GCSにもぞくぞくと留学相談の申し込みがきています。 特に交換留学に内定し準備を進めている学生さんによく聞かれるのが、 「今住んでいる家の家具は、留学中どうすればいいのでしょうか?」 「留学後の家って、皆さんどうしているのでしょうか?」 そこで!今回は東北大学の留学経験者にアンケートを実施し、留学中・後の家をどうしていたのか徹
こんにちは!GCSの遊佐です。 WBCが盛り上がっていますね⚾ きっとこのnoteが上がる頃には、優勝国が決まっていると思いますが、個人的には、これを機にメジャーリーグにもっと注目したいと思います…! 今回は、野球の本場アメリカへの交換留学先としてはマイナーかもしれない、テキサス州についてお話させてください!(特に、私が留学したベイラー大学について…。。もっと人気の留学先になってほしいので…!) テキサスの基本情報まずは、基本的な情報から…! 面積:695,700㎢
こんにちは、GCSの川口です。今回は前回の続きであるアメリカ横断旅行パート②としてシカゴの魅力を紹介していきます! 前回の記事を見ていない方はこちらからどうぞ! ソルトレイクシティからシカゴまでは約36時間?! ソルトレイクシティからシカゴまでの交通機関としてはAmtrakを使いました。前回の記事で書いたように1ヶ月間の乗り放題プランを使用しているため事前にチケットを予約してQRコートで乗車することができます。朝3時ごろにソルトレイクシティを出発して、到着したのはなんと
みなさんこんにちは!GCSのみずたです。 GCSでイベントを開催すると、「留学ってどのくらいお金がかかりますか?」という質問をよくいただきます。 そんなみなさんの疑問にお応えすべく、GCSでは留学とお金にまつわるイベントをさまざま開催してきました。 しかし、ざっくりとした出費を紹介することがあるものの、具体的にどんなものをいくらで買っていたのかはなかなか情報が入ってきません。 そのため今回は、筆者が留学中に毎日つけていた家計簿を引っ張り出して、内容をご紹介します! 超プ
留学の充実度を左右するポイントの1つは、どんな家に住むかな気がする。 こんばんは。GCSの大友です。 交換留学に内定し、具体的に準備を進めていく中で相談が多いのは寮の話。 ・友達を作るには寮の方が良いって本当? ・海外の寮でキッチンシェアってストレスたまりそうだけど大丈夫? ・場所は大学から近い方が良いの? ・そもそもどうやって探すの? などなど。 本記事では世界各国に留学したGCSメンバー9名の家探しにまつわる実体験を大公開。 探し方から、家賃、これだけは気をつけてお
みなさんこんにちは,GCSの植木です。 フィンランドに留学していたと言うと、 「フィンランドって何語?」 「フィンランド語は勉強してから留学に行きましたか?」 などなど言語に関する多くの質問をいただきます。 そこで今回は、フィンランド留学中の使用言語について紹介したいと思います。 フィンランドの公用語実は、フィンランドでは公用語として使われている言語が2つあります。 それは、フィンランド語とスウェーデン語です。 約5%程度の人がスウェーデン語を日常的に話します。
みなさんこんにちは。 今回のnoteはアメリカに留学していた吉本が担当させていただきます。 今回は、私が交換留学中に参加していた課外活動での経験をシェアするので、ぜひ最後まで読んでみてください。 学生団体THONとは 私は2022年の8月からペンシルベニア州立大学に約1年間交換留学していました。その中で、THONという小児がんに苦しむ子どもたちとその家族を支えるために活動する学生団体のイベントチームのメンバーとなって活動していました。 THONはボランティアや寄付総
こんにちは!GCSの吉川綾乃です! そろそろ大学も冬休みですね!私の留学していたイギリスのシェフィールド大学でも、この時期はクリスマス休暇がありました🎄 そこで今回は、私がイギリス留学中にどのようなクリスマス休暇を過ごしていたかご紹介します! クリスマス🎅 まずはイギリス留学生のクリスマスの過ごし方についてです!クリスマスが近づくと各地でクリスマスマーケットが開かれます✨私の留学していたシェフィールドでもシティーセンターにクリスマスマーケットが出ていました。ホットドッグ、
こんにちは、GCSの亀岡です。 今回は私がカリフォルニア大学デイビス校に留学していた際に直面した思わぬハプニング(?)について紹介したいと思います! 私が留学先で直面したのは花粉症です😅 デイビスでは春ごろにある特定の植物の花粉が集まりやすいらしく、私の周りではかなりの人数が花粉症で、私もその一人でした😓 ある春先の特に暖かい日の授業のこと、その日は食品加工の設備を見学するという日で、風通しの良い倉庫(半分屋外)で設備の見学、管理者の方の話を聞いていました。倉庫に吹き込
こんにちは、GCSの遊佐です。 紅葉が美しくなってきた一方で、寒さは冬が迫っていることを予感させますね。宮城の山中で雪と熊に囲まれて育った私も、やっぱり冬は寒いので苦手です。。 今回は、留学の大きな醍醐味の一つ、現地で友達をつくることについて、少し書いてみたいと思います!というのも、私自身がアメリカ留学中(実は留学前から既に、、)友達づくりを苦手としていました。そして苦闘する中で気づいたことを共有させていただきたいです! もしかしたら、日本でのキャンパスライフでも活きるt