マガジンのカバー画像

研究者志望へのアドバイス

11
運営しているクリエイター

#国公立大学受験

早稲田理系が語る、化学の後付け理論の話し(パズルみたいな認識苦手な方へ)

早稲田理系が語る、化学の後付け理論の話し(パズルみたいな認識苦手な方へ)

こんにちは!大学の授業意味不明、と言う方へ何故、大学の化学理論が意味不明なのかを説明します!

これは哲学的な物事の認識の仕方にも由来します!

まず、とある事象

AにBを加え、180℃の熱を加え、70℃以下に冷ました後、15分撹拌し、Dを加えるとEになった

これを

→Aは180℃以上に加熱すると構造変化を起こす、◯◯効果で知られ、AにBを加え、70℃以下に冷ました後~

と、表現する。

もっとみる
普通に研究について、書いてみる。(私大の方向け)

普通に研究について、書いてみる。(私大の方向け)

かつては本業だった研究職について書いてみる。

そもそも私は研究職に挫折したのだが、挫折してからうん十年、現在の自分だったらどうしたか?という視点から書きます。

①そもそも、とんでも無いプレッシャーがかかる。

とんでも無いプレッシャーがかかります。

「確実に二年後以内に成果を出して下さい」

という状況なのだから、当たり前です。

例えばAとBからCが出来ました!条件を変えてみたら、なんとD

もっとみる

早稲田卒からみた研究者志望へのアドバイス④

続き。

という事で厳密さへの追及がモチベーションと書きました。

そしてアドバイス

①セレンディピティ-は人にあげる。

突飛なアイデアや、誰にも思いつかない素晴らしいアイデアにより、後々大成功する、という夢や希望は捨てるべきである。これは自然科学の持っている本来の法則とは別の物である。

これは貴方が将来大成功した時に結果的に「あー、偶々発見したんだなー」って振り返った時に思うもので、最初か

もっとみる
早稲田卒からみた研究志望へのアドバイス③

早稲田卒からみた研究志望へのアドバイス③

続きます。

そもそも、研究とは根底に「自然科学の原理原則の究明及び応用」がありますので、必要なのは厳密さの追及です。

「自動車を走らせるには?」「人口知能の開発」をしたいと思うなら、その先にあるのは「異常な位正確で厳密な」設計であり、「異常な位正確で厳密」を追及したい!という欲求の上に、実験計画なり、応用なり、講義の授業、実験があります。

何故、異常な位正確で厳密さを追及するのかと言えば、異

もっとみる

早稲田卒からみた研究者志望へのアドバイス②(時間の概念と歴史認識、記憶の歪みから)

続きます。

そもそも、時間とは過去から未来に向かって一直線に、ベクトルを持って流れているのですが個人の記憶とは、過去から現在まで正確に時系列を持って把握できず、感覚的に、ある一時を断片的にしか記憶出来ません。(実は空間に歪みがあって、時間の流れも飛び飛びだとか、日本人は四季の影響で、螺旋状に時間を認識しているとか、色々あるけど)

したがって、歴史も正確に把握する事が困難で、おそらく、こうだった

もっとみる
早稲田卒から見た研究者志望へのアドバイス

早稲田卒から見た研究者志望へのアドバイス

研究者志望の方、思ったより多いみたいなので、基本的なアドバイスと心構えを。

①東大卒研究者から京都大学卒研究者を見て

「あー、こんな感じでやれば、研究者になれるんだ??へー」って位レベル知能共に、差がある位研究者にも差がある。って事を知るべき。

→「東大卒なのに、こんな事も知らないの?」という意味は「京都大学卒の研究者を見て、批判する権限が与えられている、あるいは仮に京都大学卒の超優秀な研究

もっとみる