見出し画像

ウーバーイーツ USENと業務提携(2020年6月1日日経朝刊より)

舶来のベンチャーUBERと歴史あるUSENの提携。

この記事をみてUSENのホームページに行ってみましたが、もはや音楽のオの字も感じられないホームページでした。

「音楽配信」だけに固執していれば今回のようにUBER(宅配)と連携のPOSシステムの導入支援をしようなどとは考えつかなかったでしょう。

既存のビジネスから顧客(店舗)のかゆいところを見つけ、導入・提供しつづけてきたからこその結果だと思います。

USENの話ばっかりしてウーバーイーツの話してないですね。
私ガルシア、実はまだウーバーイーツ使ったことがありません。宅配なくてもすべて自炊でまかなっておりまして。。。
時代にのるため、そろそろ使ってみようかとも思っています。

そういえば、LINE/出前館の本格提携も話題がちょっと前に出ました。
こういった最先端サービスの比較、批評もどこかでやってみようかと思います。

その他の記事:

★国内 コロナ禍で「逆流」する流通

かつて駅前百貨店からエキナカへと中心に集まっていたものが、人の往来がなくなり郊外型の大規模店舗がいまは好調、と。

東京など大都市近郊のターミナルはよいかもしれませんが、「攻め切れない場所」については淘汰される可能性もあり、まさに「どこが一等地か」を考えなければいけない時代になってきますね。

★世界 G7延期、中国対応が焦点

つい数日前の記事で提案されていた6月25-26はさりげなく延期になっています。
ここで注目すべきは次回のタイミングで、
・国連総会が予定される9月中旬頃
・11月3日米大統領選の後

の可能性が示唆されています。

いかに有権者にGreat Americaを見せるか、タイミングをコントロールしているのでしょう。

好き勝手発言して、国際協調の場に極力姿を見せず、直接の批判をかわし続けると勝てるのでしょうか、トランプさん。

★国内 武田、社内業務掛け持ち

これはいいですね。
既存の事業部に所属しつつ、しっかり勤務時間を割いて他部署の業務を兼務できる、と。
スキルアップとエンゲージメント向上両面でいいはず、、、でも管理が煩雑になるため大企業では難しかったのでしょう。

成功し、他の企業も追随すればおもしろくなりますね。

(決して既存の大企業の仕事がツマラナイというわけではありません)

★IATAの国際旅客輸送のグラフ

画像1

これだけ画像ドーンですみません。下落幅が圧倒的衝撃ですね。

しかし、逆戻りした水準が2005-2010年あたりと同等とみると、世界を飛び回る人がすごい勢いで増えていたことも実感です。

★たくさんのスキ、ありがとうございます!
毎日少しずつ、一面以外からを中心に記事を掲載していきます。
なかなか新聞を読む機会がない!
読んでるけど人がどうやって読んでるか気になる!
という方、ぜひフォローお願いします!

サポートが集まりましたら、日経MJも購読し、シェアしていきたいと思います!