マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(魚)

55
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

#ゲーム

【レポート】ネオンテトラ――この魚を水槽内で見たことがない人は少ない

いきもの名:ネオンテトラ
学名:Paracheirodon innesi

【登場するゲーム】

 カラシン目カラシン科のネオンテトラ。めだかとともに小学校で飼われることが多い魚のひとつ。ペットショップなどでもよく見ることができる、馴染み深い魚だ。原産地はアマゾン川であり、日本で野生のネオンテトラを捕まえることはないだろう。
 しかし、ゲーム世界では釣りで捕まえることができる。小さいが釣り上げるの

もっとみる

【レポート】エンゼルフィッシュ――エンゼルフィッシュは白と黒と、黄色?

いきもの名:エンゼルフィッシュ
学名:Pterophyllum sp 

【登場するゲーム】

 スズキ目シクリッド科のエンゼルフィッシュ。エンゼルフィッシュという名前はとても有名だ。その名前を聞いたことがある人は多いだろう。その姿も三角形でわかりやすいため、熱帯魚の絵を描くときに三角の魚を描いているときはだいたいこの魚がモデルだろう。
 ゲーム世界でも、もちろん多くのゲームで見ることができる。『

もっとみる

【レポート】フエヤッコダイ――ゲーム世界ではペアではなく群れで動く魚

いきもの名:フエヤッコダイ
学名:Forcipiger flavissimus

【登場するゲーム】

 スズキ目チョウチョウウオ科のフエヤッコダイ。口が伸びていることが特徴的。英語でロングノーズと言われるくらいの大きな口だ。オオフエヤッコダイという魚もいるらしいが、そちらはあまり知られていない。
 ゲーム世界でも人気の熱帯魚だ。黄色い体に特徴的な顔をしている。『アクアノートの休日』では群れになっ

もっとみる

【レポート】イスズミ――釣られたショックで脱糞するざんねんなおさかな

いきもの名:イスズミ
学名:Kyphosus vaigiensis

【登場するゲーム】

 スズキ目イスズミ科のイスズミ。先日寿司屋に行くと「イスズミ」があると書いてあり、面白くて注文してみた。白身魚でしっかりした味で美味しい魚であったが、後で調べてみると厄介者扱いされる魚らしい。美味いのにと思ったが、理由はちゃんとあった。その話は後述に。
 さて、ゲーム世界ではめっちゃよく見るというわけではな

もっとみる

【レポート】マダイ――日本人なら釣れるとうれしい魚

いきもの名:マダイ
学名:Pagrus major

【登場するゲーム】

 スズキ目タイ科のマダイ。めで鯛で有名な縁起物の魚だ。しかし、鯛自身は自分が縁起物であるなどと考えてはいないだろう。事実、他の国では「貪欲な魚」とも言われることがあるらしい。とはいえ、「美味しい魚なので食べちゃいます」というスタンスは世界共通らしい。
 ゲーム世界でも美味しく食べられているかもしれない。料理系ゲームを探索し

もっとみる

【レポート】ヒレナガハギ――大人になるにつれて増えていって、減っていくもの

いきもの名:ヒレナガハギ
学名:Zebrasoma velifer

【登場するゲーム】

 スズキ目ニザダイ科のヒレナガハギ。縦長い魚といえばマンボウだが、こういうヒレナガな魚も結構縦長い。画像を撮るときに「あぁ縦長になるなぁ」と思いながら撮っている。横長になることが多い中、縦長になるとなんだか違和感を抱いてしまう。
 ゲーム世界でこの魚は海の中で見ることがある。釣りで見ることはあまりないが、釣

もっとみる

【レポート】ロウニンアジ――流浪の民は力強い

いきもの名:ロウニンアジ
学名:Caranx ignobilis

【登場するゲーム】

 スズキ目アジ科のロウニンアジ。名前に「浪人」と入っていることからも、なんだか強そうな印象があります。名前の由来は群れで行動せずに単独で行動することから、その様が浪人武士のようであるということからきているそうです。名前の由来とは関係ありませんが、釣り人には力が強いことで知られているそうです。ジャイアントトレバ

もっとみる

【レポート】メバチ――マグロの目玉、食べられますか?

いきもの名:メバチマグロ
学名:Thunnus obesus

【登場するゲーム】

 スズキ目サバ科のメバチ。メバチマグロとも呼ばれているが、他にもバチやメブトなどいろいろな名前を持っている。メバチというだけあって、他のマグロに比べて目が大きいように感じる。英語でも「Bigeye tuna」と呼ばれているらしい。
 ゲーム世界のメバチを見てみるが、マグロとそこまで変わるかと言われると、難しい。目

もっとみる

【レポート】テングカワハギ――いつかテングカワハギ柄が人気になるかも

いきもの名:テングカワハギ
学名:Oxymonacanthus longirostris

【登場するゲーム】

 フグ目カワハギ科のテングカワハギ。カワハギという魚は有名ですが、このテングカワハギはあまり聞きません。カワハギに比べると、食用とするにはあまりに衝撃的な見た目をしているからでしょうか。
 ゲーム世界では釣りでも海遊でも見ることができる魚です。サンゴの周りを跳ぶように泳いでいるので、サ

もっとみる

【レポート】アロワナ――ドラえもんのポケットのような形が特徴の魚

いきもの名:アロワナ
学名:ー

【登場するゲーム】

 アロワナ目アロワナ科のアロワナ。いわゆるアロワナですが、一口にアロワナと言っても、それがシルバーアロワナをさすのか、アジアアロワナをさすのか、もっと別のアロワナをさすのかは、その時々によるでしょう。ピラルクーと同じく古代魚といわれる魚の一種で、人気の魚です。
 ゲーム世界でも登場することが多く、観賞魚としても釣り魚としても見ることができると

もっとみる

【レポート】ピラニア――後ろから迫って来る、こっちに向かってくる敵ってこわいよね

いきもの名:ピラニア
学名:ー

【登場するゲーム】

 カラシン目セルサラムス科のピラニア。塊魂の王子が「「サカナノ エサニ シテヤル」トイウ ヒトハ コノ サカナヲ カッテイルノダロウ。」と言っているが、本当にそういうイメージの魚。「サカナノエサニ……」のサカナはこのピラニアかサメくらいのものだろう。
 それにしてもピラニア、ピラニアかぁ……。ゲームでピラニアっていうと、どうしても『スーパード

もっとみる

【レポート】ニジマス――帰化してひきこもることを学んだ川魚

いきもの名:ニジマス
学名:Oncorhynchus mykiss

【登場するゲーム】

 サケ目サケ科のニジマス。日本海外両方のゲームでよく見る魚で、現実世界でも有名な川の魚。釣りの分野でも有名だ。『つりライフ+』によると、「一生を河川で過ごす派と、海へと旅立つ派で分かれることで知られている」そうだ。
 ゲーム世界でも登場するゲームが多い。逆に『釣りスピリッツ』にいないことが意外なくらいだ。見

もっとみる

【レポート】レインボーフィッシュ――あまり人気のない虹

いきもの名:レインボーフィッシュ
学名:Melanotaeniidae

【登場するゲーム】

 トウゴロウイワシ目メラノタエニア科のレインボーフィッシュ。虹の魚というと「ニジマス」が出てくるけれど、それとは別の魚だ。この魚は種類が多く、『めざせ!釣りマスターDS』によると、海水のもの、淡水のもの、汽水域のものと種類がいるらしい。
 ゲーム世界では若干違う色合いのものを見ることができる。『つりラ

もっとみる

【レポート】オニボウズギス――その部分さえなければ普通の魚

いきもの名:オニボウズギス
学名:Chiasmodon niger

【登場するゲーム】

 スズキ目クロボウズギス科のオニボウズギス。深海に生息する魚は奇妙な姿であることが多いです。この魚もその一種です。身体の下の部分が膨らんでおり、不思議な見た目をしています。下の部分がなければ普通の魚ですが、さながら『こぶとり爺さん』のこぶのようです。
 ゲーム世界で深海は多いですが、この魚が登場することは現

もっとみる