見出し画像

アートは無駄だし、役に立たない、とあえて言ってみる

美術館業界には、「客を呼べる学芸員」が存在します。正確には「来館者数が伸びる展覧会が企画できる学芸員」ですね。名物学芸員といってもいいでしょう。

何人か思い浮かびますが、現役学芸員の個人名を出すのもあれなので、一線を退いた方で挙げるとすれば、板橋区立美術館の学芸員だった安村敏信さんは間違いなくその1人でしょう。板橋区美の館長までつとめ、現在は葛飾北斎の肉筆画美術館である信州小布施北斎館の館長をされています。

SNSが普及するよりもかなり前から口コミの効果を見込んで展示室内すべて写真撮影OKを打ち出したり、お堅い古美術の展示解説を思いっきりくだけた文章にしたり、過去につくった展覧会図録をバーゲンセールのように半額で売ったり、とにかくそれまで前例のなかったことをやりまくったアイデアマンです。

しかし、こうした取り組みは専門家界隈(他館の学芸員、美術史研究者やその卵)からは、「来館者数かせぎのために知識が無い人に媚びすぎ」と冷ややかに見られていたように思います。私も学生時代に板橋区美に行った時、とことん敷居を下げきっているスタイルにとまどい、「ちょっとふざけすぎでは」とややネガティブな印象を抱いたことを覚えています。

先日、図書館でこの安村さんが書いた『美術館商売—美術なんて…と思う前に』を見つけたので読んでみました。2004年刊行なので新しい本ではありません。

そこには安村さんがアミューズメント性にとことんこだわっていた理由が、ものすごく明確に言語化されていました。私が10年以上学芸員を務めた今だから響くのかもしれません。

特にうなずいた箇所がいくつかあるので、長いですけど引用しますね。どれも共通することを言っています。

(子供たちにとって)美術館とは、何かを身につける修身の場ではないのだ。感性と精神が伸び伸びできる娯楽場であってよい。その娯楽場で、普段思ってもみなかった表現に出会ってビックリする。それが大切ではないのか。(中略)その体験が彼らの感性に将来どんな働きかけをするかは誰にもわからない。感性とは、そうしたものであり、数年後、あるいは十数年後のふとした瞬間に、この美術体験の感触がよみがえったとすれば、美術館の果す役割は充分結果を得たことになる。知識教育の場とは違い、美術館には数字に現れる結果など始めから求めるべきではないのだ。無限に無償の放出をすることこそが美術館の任務である。そして、放出される美術体験が、個々の人々の感性に入りやすくしむけること、それこそ学芸員の任務ではなかろうか。

p.92

(美術館に来た子供に)美術をわかろうとさせてはいけない。
ただひたすらに楽しみ、面白いところを見つける手助けをするのだ。そうやって、面白いと感じることが、実は情操にとってはとてもためになっているのだ。しかし、その成果が一年・二年で出るものではない。十年・二十年後に、ふと、幼い日に出会った美術を思い出すということがあれば、それでよいのだ。一見、無限の無駄のようにしか見えない美術体験こそ、美術館に求められる最大の役割ではなかろうか。

p.149-150

美術館の「ためになる」は、学校での成績が上ったり、お金儲けが出来たりという実利的な面は全くないだろう。
幼少の頃から美術を見せれば頭の良い子に育つ、などといった「ためになる」も、どこかいじましい。
美術館の「ためになる」は、あくまで心の豊かさ、感受性の豊かさといったところにしか期待できないかもしれない。しかし、そうした情操こそ、今後益々機械化されてゆく社会の中でまっ先に切り捨てられ、行場をなくす世界である。
何かと即座に結果を求められる社会に入り込んでゆく子供たちにとって、結果など初めから期待もされず、結果自体もない美術体験という場を持てる美術館。面白くてためになる美術館へ、是非、また来てね、と言いたい。

p.151

私が感じている昨今の風潮は、美術・アートが役に立つものである、という主張です。

一流のビジネスマンになるにはアートの教養が必要だよ、とか

ビジネスセンスを鍛えるアート鑑賞ワークショップ@東京国立近代美術館

これからの予測不可能なVUCAの時代にはアート思考が不可欠だよ、とか

これからの子供の教育はSTEAM教育が重要だよ、とか

STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に、芸術(Arts)を加えた教育方針

どれもこれも、美術・アートは実利があるという主張です。うーん、そういう切り口でも何でも話題になるのはいいことか、と思う一方で、美術の楽しみ方としてそれじゃあまりに味気ないな、とも内心思っていました。

この本が書かれた頃にもそうした風潮のきざしがあったんでしょうね。それでも

「無限の無駄のようにしか見えない美術体験こそ、美術館に求められる最大の役割」

ここまで言い切る清々しさよ!

あまりにグサッときたので、思わず紹介してしまいました。


バックナンバーはここで一覧できます(我ながら結構たくさん書いてるなぁ)。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,852件