RiKA

中学校で勤務する未熟者講師。 特別支援学級で障がい児の教育に携わっております。特別支援…

RiKA

中学校で勤務する未熟者講師。 特別支援学級で障がい児の教育に携わっております。特別支援と社会が専門。 特別支援教育、社会科、ICT、性教育に関心あり。 またPMDD(月経前不快気分障害)の当事者(患者)。病気のこと、教育のこと、日々の気づき、趣味について記録していきます。

マガジン

  • とある先生のPMDD闘病記録。

    教員であり、患者であるわたしの闘病記録。 同じような経験をされている方の一助となることを願っています。

最近の記事

新たな挑戦。

お久しぶりです。 今年度末で教員を辞めることを決意しまして。最後の教員採用試験を受けてきました。 夏休みに入ってからは、ひとつ自分に課題を課して日々取り組んでいます。 それは… ビジネス本、自己啓発本を読むこと 資格を取ること 今まで逃げてきた、やりたかったことに挑戦すること。 転職のためのスキルを身につけるためでもあり、これまでの社会人経験の中で得たものをさらに深め、もっともっと学びを得るため。 意識的にカフェに入ったり自宅で机に向かう。 電車でも本を読む。 こ

    • 増えちゃった。

      病名増えちゃった。 適応障害だって。 診察室でお医者さんから「この症状だと適応障害です。」といわれてきました。 ドラマで良くある、病名を診察室で言われるあの感覚。 症状を調べてみたら、ドンピシャでした。 病休取れないし、どこまで踏ん張れるかな。 壊れませんように。

      • 見えない魔物との戦い

        こんにちは!! PMDD闘病記。今回もお付き合いください。 PMDDになっていちばんつらいこと。 それは、「気持ちの落ち込みのスピードが速いこと」なんです。 さっきまで楽しかったのに、さっきまで美味しいものを食べて幸せだなと感じたのに。 不意に「私なんか生きてる意味ない」とか「どうせ誰からも愛されず見捨てられるんだ」と頭によぎり、その思考が頭の中を占拠してしまうんですよね。 まるでジェットコースターの急降下のように。感情に振り回されてしまいます。 あとは、不意に涙が

        • これから毎日1記事は投稿してみようかな。 教員としてだけじゃなく、昔からの夢だった物書きとしても生計を立てられたらと思う。

        新たな挑戦。

        • 増えちゃった。

        • 見えない魔物との戦い

        • これから毎日1記事は投稿してみようかな。 教員としてだけじゃなく、昔からの夢だった物書きとしても生計を立てられたらと思う。

        マガジン

        • とある先生のPMDD闘病記録。
          4本

        記事

          特別支援について本気出して考えてみた。

          みなさんこんにちは。 さて、最近私が最も注目しているニュースです。 (URL参照) 全教員が特別支援学級の担任など2年以上経験せよ、と文科省が言っていると。 あくまで個人的な意見は、賛成です。 障がいのある生徒へのサポート方法を学ぶべきだと思います。 しかし、これって諸刃の剣だと思うんです。 特別支援教育は全ての教育の基礎である。そう教育界では言われています。 しかし現場では本当にそれを踏まえた教育が必ず行われているでしょうか? 私はそうは思いません。 いくつか例

          特別支援について本気出して考えてみた。

          「メンヘラ」だなんて言わないで

          はい、やってきました。 1ヶ月で最も自分のことが嫌いで消してしまいたくなる時期が。 家族からは腫れ物に触るような扱いを受け、疎まれています。 そりゃ死にたくもなるわ。 一番安らぐはずの家が心安らがない場所なんだもん。 PMDDの症状が出ているときはそんな無理解な家族に関わってしまって、家で暴れて泣きじゃくって軽い過呼吸起こしてしまい、ヒステリーを起こすメンヘラで一族の恥のような扱いを受けてしまっています。 いつもはこんなことはないんだけどな。 たまーにやってくる、症状

          「メンヘラ」だなんて言わないで

          勇気を出して病院に行くこと

          みなさんこんにちは。 先日、私はいつものようにかかりつけの大学病院に行ってきました。 変かもしれませんが、病院に行くのは嫌いでもあり好きなんです。 先生に相談して、わからないことやしんどいことをちゃんと伝えて解決できるから。 ただ私がいまだに苦手なこと。 それは「診察までの体調や気分の変調を文にして記録すること」。 これはもともと状況の変化をうまく伝えられないことからメモして持って行ってから、先生に「毎回持ってきて!」と言われて習慣化したのですが、 1年経った今で

          勇気を出して病院に行くこと

          PMDDとともに生きる。

          わたしは、1ヶ月のうちに元気でいられるのは1週間だけなんです。 こういうと、わたしと接する人は「え?なんで?普通に元気じゃん!」と高確率で言われるのではないかと思います。 なぜなら、完全に見た目が健康だから。分かりやすく体調崩しているようには見えないんですよね。 でも、同じようなしんどさを抱える子どもたちや、わたしと同じように働く女性の力になりたくて、筆を取っております。 前回のブログでサラッと触れた、「PMDD」という病気について今回はお話させてください。

          PMDDとともに生きる。

          冬が寒くて本当によかった。

          こんにちは。ユーザーネーム変えてみました。 心機一転、日々の気づきを記していけたらなと思っています。よろしくお願いします🤲 さて。ここ数日のわたし。 土曜授業だったりテスト期間で美味しいものをたべたり趣味の時間を楽しんだり勉強したり。普段できないことを満喫しています。 冬の良いところは… イルミネーションが見られたり、温かい食べ物がいっぱいあること!と、遊び心を持ちながら生きてますね(^◇^;) 本当は研修ももっと受けたいんやけどな…と思いながら、目の前にいる子たちに還

          冬が寒くて本当によかった。

          教師のバトンから思うこと。

          お久しぶりです( ´ ꒳ ` )ノ なんやかんやで教員に戻ってきたるるさんですよ。 さて。Twitterでは#教師のバトン がタイムラインを賑わせているわけで。みなさん教育に関心を持って、子どもたちのために頑張ろう!という気持ちは分かるんです。 分かるんですよ?でも思うんです。 なんか違くね!?!?!?本来文科省さんの方針としては「役立つ実践」だったり「あったかエピソード」を期待しておられたはず。 私は同じ学校じゃ言えない、シェアしたい時短テクニックとかICTの活用法

          教師のバトンから思うこと。

          今ここに生きる理由

          こんにちは。 今回の記事のテーマは「自分語り」です。 私の心の置き場に目を通してくださる方々、いつもありがとうございます。 画像のスミレの姿を自分と重ねてしまう分には傷は治りきっていないのかもしれません。 今回ここに記そうと思ったきっかけは、Instagramでとあるトレーニーさんの投稿を見て。その方は学生時代にいじめに遭っていた。 理由は私と同じ。 ぽっちゃりしていたから。ただ、それだけの理由。 私の場合、小学校から中学校の9年間同じ奴らにいじめられた。ところど

          今ここに生きる理由

          心の傷と、バンソウコウ。

          私は教員を辞めた。 あまりに呆気ない、教員生活の最後を迎えた。 今まで教員しか目指してこなかった私。 まさか5年で辞めるとは、おそらく教員を志した頃の中学生の私は想像もしていなかっただろう。 毎年年度始めにワクワクしながら見る桜も、今年はなぜか桜を見ても何も感じない。 あまり仕事の暗い話はこのような場ではしたくない。しかし、思うところがあり私の戯言をここに刻むことにした。 ことの始まりは大学生の頃。「先生になれたらなぁ」と思って教職課程を取ることにした私。 でも

          心の傷と、バンソウコウ。

          100日後に死ぬワニから考えたこと。

          生きてるって凄いことだなと最近思う。 食べものを美味しいと感じられること。 あったかい布団で寝られること。 大好きな人たちと一緒に過ごして笑ったり泣いたり、なんてことない日常を過ごせること。 ぜんぶあたりまえなんかじゃない。 きくちゆうき先生が描いた、「100日後に死ぬワニ」を読んだ。 自分の死期を知らないワニくんが、仲間たちと過ごしていく日常を描いたものだ。 (最終回を迎え、某広告代理店がかんでいることで大炎上したが…) マンガでは、枠の外に「死まであと◯日」とい

          100日後に死ぬワニから考えたこと。

          未熟者、部活動について考える。

          みなさんこんにちは。 タイトルにある「部活動」。 私は部活動の顧問を務めて「いました」。 常勤講師をしていたとき、経験した競技だったにもかかわらず、他の先生からの圧力や、生徒や保護者からの要求、クレームに耐えかねて精神的に潰れてしまい薬に頼った時期もあります。 (この時買い物依存症と過食傾向があり散財…みなさんは絶対に真似しないでくださいね。本当に得るものはないですから。笑) 今私は紆余曲折あり違う自治体で非常勤講師をしています。なので部活動は受け持っていません。 そんな

          未熟者、部活動について考える。

          noteはじめてみました… どういう記事を投稿すれば良いのかわかりませんが、よろしくお願いいたします🥺🤲

          noteはじめてみました… どういう記事を投稿すれば良いのかわかりませんが、よろしくお願いいたします🥺🤲