見出し画像

【目標設定】最高の結果をもたらす「目標」の作り方

どうも、WEST TOKYO UNITEDのゴーです。

3月末になりましたね。人事異動や新卒入社など、新しい期が始まって新たな目標を立てる時期になりましたね。


毎年この時期になると目標を設定しますよね。この目標設定、ちゃんと具体的に設定してますか?今回は「最高の結果をもたらす「目標」の作り方」を解説します。


■やってはいけない目標設定の仕方

①「1年目だから、2年目」だからというように、年数に応じた指標に合わせて設定する。

②人に言われるがまま、何も考えずに設定する。

③抽象的な内容で目標を設定する。


上記のように今まで目標設定してきた人は多いんじゃないでしょうか?特に多いのは、「私は〇年目だから、その年次に合わせた目標はコレ!」というような決め方をしている人。もしくは、上司などにそういう目標設定をされている人。ですが、この決め方は目標設定において最も大切なことを無くしてしまっています。


まず、目標設定をするときに一番大事なのは「目標に対して自主的に考えた内容かどうか」です。


要するに、「年次による数字」や、「上司の感覚による数字」は人が決めた目標であって、自分で決めている目標ではないんです


目標の決め方は「自分自身がワクワクできる目標かどうか」を考えながら設定してください。


人が決めたその目標に対して、「ワクワクする数字だ!」と思えるなら、それでも大丈夫です。あなた自身はあなたが一番わかっています。だからこそ、あなたが自分でワクワクできる目標を設定することで、その目標に「自主的」に向かっていくことができるんです。


でも、そこでやってはいけないのは「今の自分の能力で努力しなくても達成できる目標」は設定してはいけません。

よく考えればわかるはずですが、今の自分の能力で努力しなくてもできることは「今の自分から全く成長していない」ということを意味しています。

だからこそ、「今の自分では超えられないけど、努力することで達成することができる目標」を設定するんです。


そして大事になるのは「努力することで達成することができる目標」にしなくてはいけないことです。そうです、達成できるイメージを自分が描ける目標にしないといけません。


人間は自分が「イメージできないこと」は実現できません。


逆を返しますと、「イメージできること」は実現できるんです。


それでは、成果を出す目標の作り方をまとめます。

①自分を見つめなおし、今の自分の限界を考える

②その自分の限界を超えて、1年という期間の中で達成できる(イメージできる)目標を考える

③その数字に「ワクワク」できるか考え、設定する


自分がワクワクできる数字がわからない(特に新人の方など)人は、自分で考えた目標を信頼できる上司(先輩)に確認してみてください。「自分の感覚」と「他人から見た感覚」がある程度リンクしていれば、目標設定はうまくできているのだと思います。


とはいえ、何度も言いますがあくまで「自分がワクワクできる目標」を設定してください。


達成するかどうかは、自分次第なんですから。


ただ一つ注意なのは、会社から自動的に目標を与えられている方は、この目標設定の仕方は「自分の中で」やってくださいね。そして会社からの数字よりも高い目標を組むようにしてください。(強制ではないですが、自分の中で会社の目標より低い数字を出すと、会社の目標を達成することは絶対にできませんので)


あなた自身が「達成したい!」と思う目標を、楽しみながら目指していきましょう!


次回は、「目標設定したそのあとにやらなくてはいけないこと」をお話しします。


それでは、最高の営業ライフを!!

是非フォローもお願いします(^^♪ 皆様のサポートが日々の活力になっております!