秒速80cmのツジタクマ

「あてるべきところへ、焦点を。」をモットーに映像・映画を中心としたメディアコンテンツ制…

秒速80cmのツジタクマ

「あてるべきところへ、焦点を。」をモットーに映像・映画を中心としたメディアコンテンツ制作を行うプロダクションの代表をしています。「深く考え、追求、分析する」を大事にしています。 映像や映画にこだわらず、自分が感じたことを中心に書き連ねます。 ぼくの山歩きスピードはこんなもん。

最近の記事

低山もなかなかいいよ 〜鈴鹿山脈登り応えあるよ〜

この夏は何かと富士山の名前をよく聞きました。 登山、というとやはり富士山なのでしょうか。 いやはや、槍ヶ岳や奥穂とか北アルプスでしょうか。南アルプスもいい。鳥海山いきたいし、北海道も素敵なお山が多い。九州の九重連山も一度行ってみたい。お山はなんというか崇高ですね。 ですが、今回は、三重県と滋賀県と奈良県にかかる鈴鹿山脈について語らせていただきたいと思います。 1000m級の山がいくつも連なり日本武尊の足を三重に折った山脈 という伝説があるくらい険しい山、ということです。

    • 自分のペースがわかると楽しくなるよ 〜秒速80cmはそういうことです〜

      「山登りで発見したことが人生に生きる」シリーズです。 「登山」をキーワードにいろんな人のnoteを拝見しましたが、やはりみなさん「登山はきついよね」という印象でした。ぼくもそう思います。 「楽しい」と感じるのは下山後、という始末。 登山口に着く前なんて、どちらかというと緊張感。 それなのに、登りに行く。 説明しがたいヘンテコなモチベーションがあるようです。 振り返れば、映画もそうですが、やっていてきついことほどなんだかんだ続いてる気がしますね。 なぜ山に行くのか、を整理した

      • 過程が好き、らしい 〜飽き性のポイント〜

        ここ最近、noteには自己分析の結果、判明したことを書いています。 というか、そういった自己分析は、山登りの最中に頭に思い浮かぶことが多いです。今回はダラダラと思いつくまま書いてしまいました。 ところで、「狭くても深く」に強い憧れを感じていても、そこに到達できないジレンマが40年くらい続いています。 なぜなのか。 飽き性だから。と答えるのは簡単ですが、飽きる理由が肝心だと思っていました。 鉄は熱いうちに打て 本当によくできた言葉ですよね。 同じような言葉に、 「思い立っ

        • バッグが好きだったことを思い出した 〜ミステリーランチの魅力〜

          好きなものを探しています、なんて記事を書きましたが、そうそう、ありましたありました。 バッグ(カバン)好きでした。 それに気がつくにもたぶん35年くらいかかりました。 なぜ好きなのか? 旅が好きだから、だと思います。その旅の相棒として、、、というほどでもないのですが、単純な理想としてカバン一つで軽々と歩きたいということがあります。 旅先では極力その土地に馴染みたいので、スーツケースやキャリーを転がしたくないのです。 でも今回は、旅ではなく、シンプルにギアとして連れ歩きたいと思

        低山もなかなかいいよ 〜鈴鹿山脈登り応えあるよ〜

          ゴールをイメージしてみようとか言われるけども 〜そんな余裕はない、山も人生も〜

          最近、noteの記事を読んでいると、山登りと自己啓発を絡めた文章が多かったりします。 確かに、山登りって自分との闘いだし、自然から降りてくる何かを感じてる時あるし、ちっぽけな自然の一部でありながらもものすごく自分が主体であると感じる瞬間があります。 ぼくが山登りを通じて知ったこととは、全て自分ごとだし、選択も自分ならば結果も自分で納得できればいい、というシンプルなことです。 どさくさに紛れて啓発的なことを書いてみます笑 経営者が学ぶ集まりみたいな会に参加してみた 何年か前

          ゴールをイメージしてみようとか言われるけども 〜そんな余裕はない、山も人生も〜

          モノ本来の役割へ帰結する 〜山登りで明確になった価値観〜

          前回から山登りにまつわることをつらつらと書いております。 今回もそのつもりです。 というのは、自分が身につけるものや使うものというのがどんどんと飾りっ気がなくなってきたなあ、と思う反面、とても質実剛健なものが増えてきた気がしているからでもあります。 普段着にしても、トレッキングウェアをさらりと着こなしたくなる気にもなります。 経年による感覚の変化かもしれませんが、見た目よりも中身、という感覚の変化は実際に山で気がついた使い心地のよさベースになっているとは思います。 街乗り?

          モノ本来の役割へ帰結する 〜山登りで明確になった価値観〜

          自然に身を委ねてみると少し楽 〜登山の効果〜

          山に登るようになって、トレッキング中はもうずーっと頭の中で自分と対話しているわけです。(ソロの時は) 仕事のことだったり、直近の悩みだったり、食事のことだったり、食事のことだったり、ハンバーグのことだったり。 でもたまに、詩的なことも思い浮かぶ(名言と呼んでます)ことがあります。 それはきっと街にいたら忙しすぎて思いつかないことでしょう。 さて、そんなこんなで、モノゴトの考え方がいつのまにか変わっていたので整理してみようかと。 これは仕事だけでなく、生き方そのものにも影響があ

          自然に身を委ねてみると少し楽 〜登山の効果〜

          ちょこちょこ山に行く理由

          途中で止めることができないから 「山登りを始めました」と言うと大概「なんでそんなことするの?」と訊かれます。 その時の返答です。 僕のようにやらないことの理由づけが得意な人間にとって、止めることは簡単です。そこで、もっと自分を追い込まれた状況に置かないと完遂しない、ということをいい加減にわかってきたわけです。 その手段が山に行くこと。 ご存知の通り、一度登れば当然下らなければいけない。 途中でやめたっていいけど、それでも下らないといけない。 どうせ下るなら頂上まで行ってから

          ちょこちょこ山に行く理由

          自分の好きなモノゴトを探しています。

          しばらく書いて、やめてみたり。 また書いて、やめてみたり。 最近はもっぱらWEBマガジンの映画コラムの運営(書いていない)やってたり。 久々にnote書いてみました。 本能、冒険、成り行きに任せ続けた人生 そんなに大袈裟なことではないのですし、どちらかというと幸せな人生をおくっていますが、情熱大陸、カンブリア宮殿、その他ドキュメンタリー番組をみて、一つのことにどっぷりとハマり極めている人をみると憧れます。(毎度影響をうける) そして、「いざ、我も!」と急に動いてみるので

          自分の好きなモノゴトを探しています。

          15落とされる災厄

          上の世界では、森の女王によって発動された力に呼応して、既にいくつか種を落としていた。 下がざわついているのはわかっている。 そのざわつきが、おそらくもう半月もすれば静まる。 上の住人は静かに、ゆっくりと、消滅の準備をしている。 しかし、つい先日やってきた少女のおかげでそうもいかないようだ。 面倒なことだ。 上の魔女は妙案を思いついた。 そうか、これを種にして下ろせばよい。 お前が使いとなれ。 そして、それはうまくいったようだ。 少女は嬉々として降りていった。

          14海底の渦

          ノーチラス号はどうやら求めていたものを見つけた。 こんなところにあった。 船員を含め、皆がそう思った。 しかし、状況的に簡単に持って帰ることはできなさそうだ。 一戦交えるぞ。 艦長の言葉が伝言管から聞こえて来る。 一斉に配置につく。 しかし、一体何と戦うのだろうか。 ググッと船体が傾いた。 攻撃体勢ではないのか? 小さな窓から一瞬船外が見える。 海底には光がほとんど届いていないのだから、期待はしてなかった。 しかし、その向こうには確かに何かが見えた。 同型艦?

          13破壊の祈り

          その騎士は、ひたすら祈っていた。 どうもよくない方向に物事が進んでいる。 王は戦を決めた。 巷では、見たこともない鉄の塊を操る文明もあるらしい。 月が滴ったということは、あの世界がもう少しで降りてくる。 いよいよ、覚悟を決めなければならない。 槍の文明は、おそらく滅びるだろう。 しかし、この騎士には秘策があった。 文明同士が争う理由など、本来はない。 それぞれが干渉し合うこともなくこれまでやってきたのだ。 今になってどうして争いを始めたのか。 その根源を騎士は知ってい

          12上の世界へ

          まるで処刑台へ上がるかのような空気だった。 いや、見守る人々はそう思っていた。 自分じゃなくてよかった、と。 本人はそこまで悲壮感はなく、どちらかと言うと、このくだらない沼から抜け出せるのだ、という解放感が強かった。 行政官が宣言する。 身を賭してこの世界を守るための崇高な任務を果たせ、と。 娘は一歩階段を踏み上がる。 どよっと人々が沸き立つ。 その笑みに不気味さを覚えた。 行政官が高らかに謳う。 この者の任務遂行をより確実にするため今日より1週間食を断て、と。 人

          11亡霊たち

          村の奥には誰も近寄らない場所があった。 とはいえ、既に何年、何十年と周辺には誰も住んでいない。 実質、誰もいない場所だ。 ところが、月が滴る時、というのは何が起こってもおかしくない。 しまった、引き返そう。 そう思った時には既に手遅れで、目の前でふわふわと風もないのに揺れている何か、の仲間入りをすることになるのだろうか。 先日、旅を共にした人は反対側の村に向かうと言っていた。 おとなしく付いて行くべきだったか。ついて行かなくて正解だ。 おまえは消さぬ。消せぬぞ。 そ

          10溶け出したもの

          かなり長いこと懸念されていた気候変動。 人類が星に与えた影響、と言われ続けていた。 実際はどうもわからない。 あの月以来か。 とにかく、雪や氷が溶けてみるととんでもないものが見えてくることがある。 今回の場合は、城なのか寺院なのか墓なのか。 かなりの大きさだ。 気になるのは遺跡よりも、その近くを彷徨く生物的な何か、だ。 二足歩行のものもいれば、四つ脚のものもいる。 こちらの存在に気がついているのかわからないが、流氷が船に当たった音でこちらを見た、気がした。 新しい文

          10溶け出したもの

          09満ちた戦意

          広間に入ると大勢の臣下たちが控えていた。 もう皆答えを知っているようだ。 一挙一動に視線が集まる。 かの国へ。 およそ得体の知れぬ文明ではあるが、膨大な時間を費やして磨きあげられた槍には勝るまい。 この槍には、不思議な力がある。 負けるわけがない。 しかし、勝てぬことを誰一人疑いもしない。 外と中の時間の流れは恐ろしく違う。 中で長寿と謳われる彼らは、外ではただの化石とさえ揶揄されている。 永いことは、力ではないのだ。