見出し画像

029 報連相は部下に強いるものじゃなく上司の責任である

実は報連相は「上司の努力目標」なんだよね。

報連相を提唱した山崎富治さんの『ほうれんそうが会社を強くする』(1986)によると、報連相は「風通しの良い職場環境をつくるための手段」と書かれている。

ところが現在多くの職場では、あたかも部下の努力目標のように強いている。

そして誤用された報連相により、職場はギスギスとしている。


報告と連絡の違い

よく報告と連絡の違いが分からないと言われることがある。

と言いながら、ほとんどの人は無意識のうちに使い分けている。

まあ、感覚的に分かっているだろうね。

改めて両者の違いを示せば、次のとおりである。

報告と連絡の違い
報告:事実に加え、考察や予測が含まれる。
連絡:事実のみを伝える。

このように報告には、考察や予測が含まれる。

これは報告書をイメージすれば分かりやすい。

報告には、要素として「目的」「行動」「結果」「展望」が含まれている。

報告の要素
1.目的:なぜそれをするのか?
2.行動:何をどのように行ったのか?
3.結果:その結果どうなったのか?
4.展望:考察や今後の予測など

目的を共有していない組織で「報告」を強いるのは無意味

報告には「目的」が含まれている。

このことはすごく大事である。

「共通目的」「コミュニケーション」「貢献意欲」が組織の3要素だけど、報告をすることが「組織づくり」になるからだ。

例えば、次のようなやり取りをどう感じるだろうか?

ケース1
上司:この書類を〇〇社へ届けてくれ
部下:はい、分かりました…
(翌日)
上司:昨日の結果はどうだった。
部下:はい、言われたとおりに届けました…
上司:よろしい

上記は「目的」「行動」「結果」「展望」のうち、部下に「行動」をやらせたケースと言える。

この場合、「言われたとおりに届けました」が報告になるかな。

でも、これじゃあ部下は宅配便である。

宅配便屋が報告しないように、部下も報告の必要はないと思うけどどうだろう。

むしろ報告すべきは上司の側じゃないかな。

目的と展望を握っているのは上司なのだから、これを共有せずに何を報告するのかと疑問に思ってしまう。

では、逆のケースを見てみよう。

ケース2
部下:本日、例の企画書を〇〇社のA部長に届けてきます。
上司:よし、分かった。
(翌日)
部下:昨日の企画書の件ですがよい感触でした。詳しくは報告書を出します。
上司:そうか、報告書を楽しみにしている。

上記は「目的」「行動」「結果」「展望」すべて部下が握っている。

従って、報告書はこれら4点が記載されたものになる。

特に重要なのは、繰り返しになるけど「目的」である。

自分自身で目的を見つけることを「主体性」と言うのだけど、主体だからこそ利害関係者への報告が必要になるんだよね。

チームがひとつの人格として動く場合「連絡」は大事

先ほど書いたとおり、連絡とは単に事実を伝えることだ。

したがってさっきのケース1は報告というより連絡に近いと思う。

でも、ケース1は連絡とも言えない。

なぜなら、組織の3要素のうち「共通目的」が感じられないからだ。

共通目的を持つ集団にとって、連絡とは「脳内のシナプス伝達」みたいなもので、常に発信しながら目的に沿った一体的な行動につなげている。

例えば、共通目的を持つチームによるラインのやり取りを見てみよう。

ラインによる連絡例
Aさん:明日Eさんと打ち合わせします!
Bさん:了解
Cさん:了解
Dさん:私も参加して大丈夫ですか?
Aさん:OKです。

いかがだろうか?

みなさんもこういう他愛のないやり取りをしていると思う。

これが連絡である。

連絡は組織の3要素のコミュニケーションに該当する。

連絡を取り合うことで共通目的は強化され、ひとりひとりの貢献意欲が高まるのである。

相談とは「対話」のことである

さて、報告も連絡も、組織の3要素のコミュニケーションに該当することが分かった。

もちろん相談も同様である。

じゃあ、相談は報告・連絡とどこがどう違うのだろうか。

違いを整理すると次のようになる。

報告・連絡と相談の違い
報告・連絡:共通目的にそって行うコミュニケーション
相談:共通目的がはっきりしていない状態でのコミュニケーション

どういう場面で相談するのか想像してもらいたい。

実は相談は次の2種類の場面しかない。

どういう時に相談するのか?
1.今、何をしていいのか分からない
2.これから何をしていいのか分からない

人間関係、金、人生、経営…、色んな悩みがあるだろうけど、相談したいことって上記の2つしかないんだよね。

つまり、目的がはっきりしていない状態である。

ここで注意してもらいたいけど「何をしていいのか分からない」は、けっして手段の話ではないってことだ。

皆さんも経験があると思うけど、悩んでいる時に「こうすりゃいいんだよ」と手段を助言してもらっても納得することは少ない。

たまたまその手段が目的に合致していたら別だけど、ほとんどの助言は、上司風ふかしたマウント取りにしか聞こえないものだ。

ケース3を見てもらいたい。

ケース3
部下:A社へのアプローチ方法が分からないのですが…
上司:ああA社ね。だいたい察しがつくけど何?
部下:実は…(省略)
上司:ああはいはい、そういう場合はだねえ…
部下:ええ…
上司:そうそう、私だったら…
部下:はあ…
上司:どう?これで分かった?
部下:はい、ありがとうございます!(こりゃダメだ…)

ケース3は典型的に部下が行動しないパターンと言える

部下は「アプローチ方法」と言っているけど、聞きたいのは「私に合ったアプローチ方法」なんだよね。

これに対して、この上司は自分の成功体験を得意げに押し付けている。

上司は「これであいつも行動できるだろう」とほくそ笑んでいるかもしれないけれど、このアドバイスじゃ部下は行動できない。

それどころか「お前は何も考えるな、俺の言うとおりにやりゃあいいんだよ、でも失敗したらお前の責任だからな」と言っているようなもので、今まで以上に行動しなくなる可能性すらある。

これとは逆のケースを見てみよう。

ケース4
部下:A社へのアプローチ方法が分からないのですが…
上司:A社へのアプローチ?どういうことですか?
部下:実は…(省略)
上司:なるほど、で、あなたはどうしたいのですか?
部下:私としては…(省略)
上司:うーん、それは可能なのですか?
部下:〇〇をすれば…
上司:なるほど。君はそれが得意ですからね。
部下:はい、〇〇というメリットが期待できます。
上司:承知しました。それで行きましょう。
部下:ありがとうございます。

いかがだろうか?

話し方はさて置いて、だいたいこういう風に部下の「やりたいこと」「できること」「求められていること」を確認しながら、部下の中に目的をつくり上げていく。

心理学者のアドラーも言っているとおり、人の行動はすべて目的で出来ている。

そこを外して行動だけやらせようとしたってうまく行きっこない。

報連相について一通り説明してきたけど、これらすべて組織3要素をつくり上げるための方策、「風通しの良い職場環境をつくるための手段」なんだよね。

『自律型組織をデザインする』好評発売中!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?