マガジンのカバー画像

ホーチミン、わたし目線

110
ホーチミン、わたし目線
運営しているクリエイター

#海外子育て

私達夫婦の「ノーチャンルール」の解説

私達夫婦の「ノーチャンルール」の解説

ノーチャンルールはワンチャンと同じ類の言葉で、意味は「チャンスはノー」なルール

つまり、ワンチャンは認められないというもの

これを言うと、いやー縛るねーみたいな感想をもらうけど、この提案は夫からのもの

そう、結婚するときに夫に言われて

できた私たちの夫婦にある唯一のルール

いわゆる浮気絶対厳禁ルール

こんなルールをつくること自体、
ん??どうした、そんなに不安なのか!
という感じがした

もっとみる
日本の凄いところ、”商品力”/ホーチミン

日本の凄いところ、”商品力”/ホーチミン

1年ぶりに姉がホーチミンにやってきました。

意外に頻繁に来てくれています^^

姉が日本から来るのでお土産をいくつか注文しました。

つくづく思うのは日本の商品力が高いこと。

もちろんベトナムにも同じようなものはあるし、

それがないと駄目!ってことはないのですが、

日本の商品は"それがないとダメ。"ではないものの商品力が非常に高い。
あったらいいな、便利だな、のレベルが異常に高い。

ベト

もっとみる
ベトナムからみる日本製品は”ちょっとダサい”。。

ベトナムからみる日本製品は”ちょっとダサい”。。

最近日本の商品、サービスがどんどんベトナムへ流れてきています。

ベトナムでの日本人気も、まだあります。

"まだ、あります"というのはかろうじてある、というのと

若い世代からは人気が落ちてきてしまっています。

女性化粧品、ファッショントレンドなどは圧倒的に韓国、タイが人気です。

日本のものは

”安心感がある”

”特別感がある”

”信頼できる”

”高級感がある”

というイメージは、

もっとみる
インスタ映えのその先

インスタ映えのその先

インスタ映えを狙って
流行やおしゃれに敏感な人はインスタ映えが凄い

(先日ついに自分のiphoneからインスタを削除してしまいました。汗)

英語ではInstagrammable

さらに静止画だけでなく、
動画のライブストリームが過熱

そろそろ映え疲れしないのかな。

もはや死語になりつつある”インスタ映え”だと思っているけど

レストランのおすすめポイントで

”インスタ映えするお料理がた

もっとみる