見出し画像

「不登校の要因はいじめ」子どもと教員、認識差に6倍の開き【全文公開】

 不登校の要因をめぐり、教員・児童生徒・保護者の三者を直接比較した調査結果が公表された。不登校の要因として「いじめ被害」あげた教員と、児童生徒・保護者のあいだには、その認識に6倍以上の開きがあることが明らかとなった。 

* * *

 公益社団法人「子どもの発達科学研究所」は3月22日、文部科学省の委託事業である「不登校の要因分析に関する調査研究」の結果を公表した。
 
 不登校の要因について、教員が回答する「問題行動等調査」のほか、児童生徒および保護者が回答する「実態調査」(20年度)があるが、両調査の結果に開きがあることが指摘されている。
 今回の調査は、教員・児童生徒・保護者の三者の回答を直接比較する初の調査となる。
 
 不登校の要因について、「いじめ被害」を挙げた教員が4・2%だった一方、児童生徒は26・2%、保護者は29・2%と、教員と児童生徒および保護者の認識に6倍以上の開きがあることがわかった。 
 また、「体調不良の訴え」を挙げた教員は18・5%だったが、児童生徒は68・9%、保護者は76・5%と、教員と児童生徒・保護者間の認識におよそ4倍の開きがあった。
 
 「教職員への反抗・反発」を挙げた児童生徒は35・9%、保護者は44・7%だったが、教員は3・5%にとどまるなど、認識に10倍以上の開きが生じている項目もあった。

 不登校の要因に「成績の低下」を挙げた児童生徒は37・9%だった一方、教員は12・9%、保護者は21・9%だった。
 また、「進路に関わる不安や問題」を挙げた生徒は27・0%だった一方、教員は9・7%、保護者は10・8%など、成績や進路をめぐり、児童生徒と教員・保護者間の認識にも約2倍の開きがあることが新たに明らかになっている。

文科省が調査項目を見直し

 調査結果を受け、文部科学省は3月26日、「問題行動等調査」における調査項目を23年度から見直すと発表した。これまでは教員の認識を基準に集計していたが、「いじめの相談があった」、「教職員との関係をめぐる相談があった」など、事実ベースで回答することになる。
 
 また、回答にあたっては、児童生徒や保護者、スクールカウンセラーへの確認を推奨するとしている。また、教員と児童生徒の認識の差が生じることについて、児童生徒への定期的なアンケート調査も実施するとしている。  (小熊広宣)

ここから先は

0字
こちらのマガジンを購読すると、月2回不登校に関するインタビューやコラム、最新ニュースなどを読むことができます。

『不登校新聞』note版

¥900 / 月 初月無料

日本で唯一の不登校専門紙です。創刊前年の夏休み明け前後に発生した中学生の自殺等をきっかけに、「学校に行くか死ぬかしないという状況を変えたい…