古谷治子@マネジメントサポートグループ代表

一般社団法人日本講師協会代表理事/東京放送、中国新聞社で実務を経験を経て教育コンサルタ…

古谷治子@マネジメントサポートグループ代表

一般社団法人日本講師協会代表理事/東京放送、中国新聞社で実務を経験を経て教育コンサルタントとして独立。「品格・モチベーション・スキル」を高める三位一体教育を提唱。研修実施回数は3万回以上、リピート率92%を誇る教育研修業界の老舗。ビジネスやマナーに関する著書は40冊以上。

マガジン

最近の記事

人は言葉に縛られる

こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 ある友人が仲のいい友達とパッタリ会わなくなりました。 聞くと、占い師に、「〇〇さんはあなたの運気を下げる」と言われたとか。 占いの真偽など分からないし、捉え方は人それぞれですが、「あなたの影響を与える」と言われると、それまで気にならなかった人を妙に意識することがありますね。 「いつもオシャレね」と言われると、ズブズブな服装では会いづらくなる。 言葉はそれほど人の考えや行動に影響を与えます。 加えて、

    • 電話応対のビジネスマナー

      こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 社会人何年目になっても、転職先や、新しい配属先での電話応対は少なからず緊張するものです。 どんな方からの電話が多いですか? 取引先の担当者からの電話が多いので、「声を聞いたらわかる」といって名乗って下さらない方が多いですか? それとも一般消費者いわゆるカスタマー対応が多いですか? 失敗を重ねても、とにかく慣れるしかありませんが、電話は会社の顔であり、窓口となるものです。 かかってくる電話から、どんな会社

      • 法則は人でなく、会社に属すべし

        こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。  人手に関して、近ごろ話題のT社。 働きたい時間と働いて欲しい時間をマッチングするスキマバイトの募集サービスです。 600万人を超えるワーカーが登録しているそうで、必要なときに必要なスキルを希望できるためミスマッチが起こりにくく、ユーザーにも登録者にとっても使い勝手=UXが高いとか。 働き手は外国人や学生などの若手も多く、シフト管理が難しいとされる飲食店やスーパーなどでじわじわと多用されています。  「あ

        • 「質問力」とは?コツをおさえてステップアップ!

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 質問したら怪訝そうな顔をされた、という経験は誰しも1度や2度あるのではないでしょうか。 「仕事ができない」と思われないか不安になったり、「怒られたらどうしよう」と心配したりして質問することを躊躇してしまったという方もいらっしゃると思います。 確かに厳しい先輩や上司の方もいらっしゃることでしょう。 或いは、人間ですから、たまたま間が悪かった、体調が悪かった、などの理由だったのかもしれません。 いくら年を

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 働く女性のための仕事塾
          古谷治子@マネジメントサポートグループ代表

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          好感をもたれるスマートな名刺の受け渡しとは

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 商談会、担当者変更によるご挨拶、新規開拓営業など名刺交換の機会は度々訪れます。 1対1での名刺交換では迷いなくできても、複数名のときはどのようにするのでしょうか。 間に入って上司や部下を紹介するとき、紹介してもらうとき、スマートに対応できていますか? ■名前をはっきり名乗る 名刺はあなたの情報を紹介する大切なものです。その渡し方で、あなたの人となりを知らせることになるのです。 相手の目を見ながら、名前を

          好感をもたれるスマートな名刺の受け渡しとは

          あなたの日本語大丈夫?勘違いし易い言葉を再チェック!

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 長年マナー講師をしていますと、様々な年齢や背景の受講生とお会いします。そこで感じることですが、年齢や職歴を問わず、日本語を正しく使えていない方が意外と多いということです。 言葉の使い方には必ずルールがあります。 ルールや意味を正しく理解して使わないと、正しく話が伝わらなかったり、相手に不快な思いをさせてしまったりします。 正しいと思って使っていたのに、人から間違いを指摘されると恥ずかしいものですよね。

          あなたの日本語大丈夫?勘違いし易い言葉を再チェック!

          自分も部下も気が楽になる

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 部下指導がしんどい。 そう話す人は概して頼み方が下手なようです。 周囲に仕事を頼むとき、「ちょっとごめんね」「悪いんだけど」、または「すみません」が口癖になっていませんか?  頼み上手な人を見ると「ちょっと厚かましい」と感じたり、基本的に仕事をふるのは無責任だと引け目を感じたり。 また、頼みごとをされると断れない人というもお願い下手が多いです。 人を育てるとは何か?  相手の能力とやる気を引き出し

          「あれ、どうだったっけ?」のヘルプ本

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 来春の新入社員研修に向けて、今年も重版が決まりました。 古谷治子のビジネスマナー本『社会人1年目の仕事とマナーの教科書』。 2019年の初版から、時流に合わせて重版ごとに改定を加え、今回は多様性の時代に合わせて個を尊重も重視しました。 ビジネスの基本がパッと見ですぐ分かる利用性の高いマナー本に仕上がっています。 業界や業種を問わず毎年、春の研修にご活用いただいているなか、「転職を機に読みました」との読

          「あれ、どうだったっけ?」のヘルプ本

          誤解されたかも⁈それは理解できなかった相手のせい?それとも自分の伝え方のせい?

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 「私はちゃんと伝えました!」 「そういう意味で言ったわけではないのに…」 こんなふうに言ったり思ったりしたことはありますか? しっかり任務を終えたと思ったら、きちんと伝わっておらず、思いがけない結果になったり、楽しく話していたと思ったら急に空気が変わってしまったり、そうした経験は多かれ少なかれ皆さんお持ちだと思います。 そんな時はどんなふうに対処されていますか? 先ずは、すぐに反論しない 誤解だ

          誤解されたかも⁈それは理解できなかった相手のせい?それとも自分の伝え方のせい?

          「ミスしたときの5か条」ご存知ですか?謝罪のポイントをおさえて明日へのステップにするには…

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 仕事でミスをして上司から叱責を受けた、 取引先の担当者の方から厳しく指摘された、 イヤなシーンですね。 時間を戻してやり直せることができるならどんなにか良いでしょう。 しかし、仕事をしていくうえでは必ず通る道ですよね。 私も数々経験してまいりました。 怒られるのを恐れて無かったことにしたい気持ちはわかりますが 知らん顔や仏頂面ではNGです。 そこで「ミスしたときの5か条」をお伝えします。 ミスした

          「ミスしたときの5か条」ご存知ですか?謝罪のポイントをおさえて明日へのステップにするには…

          一言でこんなに変わる

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 今年も残すところあと2か月になろうかとしています。 年末に向けてますます忙しくなりますね。 忙しい中、仕事を円滑に進めるには 周りの人とのチームワークはとても大切です。 そこで、誰かに何かを頼むとき 皆さんはどんなことを意識しておられますか? 気持ちよく承諾してもらうために 相手に配慮したお願いのしかたを心がけておられますか? まずは依頼をするときの基本的な流れです。 ステップ1:話を切り出す前

          使いこなせていますか?

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 唐突ではございますが… 敬語は使いこなせていますか? 新入社員の頃は一生懸命に学んだものの 次第に自分が思う敬語になってしまっている ということがあるかもしれません。 そこで、よくある敬語の間違いをいくつかご紹介したいと思います。 NG:課長の○○に申し上げておきます。 OK:課長の○○に申し伝えておきます。 この間違いは意外とよく耳にします。 「申し上げる」は謙譲語ですが、 これでは自分の上司を

          回りくどいと嫌がられます

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 前科のブログでも、「話を聞いてもらうために心がけること」として話し方のコツをお伝えしましたが、今回は皆さまへお役立ていただけるトレーニングをご紹介したいと思います。 「管理職の器じゃないし・・・」 「メンバーに気持ちが伝わらなくて・・・」 キャリアを重ねてはいるのに役職に踏み切れない。 そんなインポスター症候群に女性には、ある共通項があります。 その一つが話し方です。 「〜〜だと思うんだけど」「〜

          話を聞いてもらうために心がけること

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 相手に伝わったか不安になってつい話し過ぎてしまう。 上司や先輩に「何を言いたいのよくかわからない」と言われてしまう。 わかりやすく話をするというのは簡単なことのようで難しいのです。 人に聞いてもらえるように「話す」にはちょっとしたテクニックが必要です。 「5W3H」で話を整理しましょう。 ということはよく聞きますね。 いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、などを具体的に整理して話すということです。 いつ

          話を聞いてもらうために心がけること

          つなぎとめるチカラとは?

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 またか、と思うCMはありますか?  古谷の場合は転職関連のCMです。 CM綜合研究所によると、2022年度の求人情報関連のCM放送は過去最多で5万7千回を超え。 15年前の約25倍と、ウンザリするほど膨れ上がっています。 一方、総務省の労働力調査では転職等希望者数が968万人となり、転職希望者数1千万人時代はもう目の前。 経営者には頭の痛い数字です。 人材流出をいかに食い止めるか、【リテンションマネ

          あいづちのコツとタイミング

          こんにちは。 人材育成スペシャリスト 古谷治子(ふるやはるこ)です。 昨日は、わたくし古谷が登壇致しました オンライン公開講座 『難クレームの捉え方と対応のポイント ~悪質クレーム、“カスハラ”から会社と従業員を守る~』 お忙しい中、ご参加いただきました皆さま 心よりお礼申し上げます。 さて、忙しくなると相手に丁寧に向き合うことを 怠ってしまったり、 無意識に結論や終話をせかしてしまったり なんていうこともあるかもしれませんね。 皆さまはいかがでしょうか。 それで