マガジンのカバー画像

ニュース記事を読んで英語通になる方法

114
最新のニュース記事を読んで、旬な英語に接することで、英語力はぐんと上がる。 難しい・・と思うなら、最初の1-2段落だけでもOK。 書いている内容がどんなものかわかるだけでも、英語…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

<本気で英語を読みたい人向け>安倍首相の記者会見を英訳してみた

安倍首相の記者会見: これの英訳がまだ出ていないのを発見: 忠実に英語に訳したものをアップしている。 時間のある人は、原文と訳文を見比べて英語を勉強してみよう。 最近の、コロナウイルス、医療機関のひっ迫、感染者、安倍首相の体調、すべて、旬な英語表現がチェックできるヨ。 質問があれば、いつでもご連絡ください。 原文(日本語): 訳文(英語):

安倍首相の辞任に関する英語を読んでみよう:先日、安倍首相の連続在職が最長だって、書いたばっかりだったのに!

本日の、安倍首相の辞任のニュース記事について。 最初の2段落だけでも読んでみよう。 このニュース記事は、ちょっぴり上級編。 ボキャブラリ: PM = Prime Minister = 首相("PM"は、「午後」より「首相」の意味で使うほうが多い) to resign = 離職する as coronavirus hits economy = コロナウイルスが経済を直撃する中 worsening health = 悪化する体調 longest-serving premie

安倍首相、連続在職最長、2799日。この日数の意味することを、英語ニュースで考えてみよう

8月24日。日本の首相としての任期が一番長い首相になった、安倍首相。 2799日。 これを英語で読もう: ボキャブラリ: brought up = bring up の過去形 = 迎えた tying him with his great uncle = 大叔父と同じ(任期)になる for staying in the top government post = 政府のトップの座にとどまる for the longest uninterrupted term = 最も長

渡哲也に関するニュース記事を読んでみよう

今日は、渡哲也の記事を読んでみよう: 「石原軍団」の説明も、「渡哲也」の説明も、上手くまとまっている記事。 私自身、こうやって説明するんだ~と感心させられた。 ボキャブラリ: veteran = ベテランの action movie star = アクション映画のスター his police drama = ヒットした警察ドラマ show business = ショービジネス pneumonia = 肺炎 to die of pneumonia = 肺炎で亡くなる

9月から外国人がやっと日本に戻ってくるよ!記事を英語で読んでみよう

在留資格のある外国人が、9月からやっと日本に入ってこれるようになる。 G7加盟国の中で、入国拒否を続けているのは、日本だけ。 世界から非難を浴びていた。 allow in... = ~を受け入れる stranded foreign residents = 取り残された外国人 「9月から日本は海外に取り残された外国人を受け入れるかも」 というタイトル。 「かも」という表現から、「まだなの!」、「やっとか」、「ほんとに今度はOKするの?」という驚き、批判、懐疑的な感情

GDPに関する英語ニュースを読んでみよう:これであなたも経済用語通?

今日は、日本のGDPに関するニュース。 タイトル: "Japan economy shrinks at record 27.8% in April-June amid pandemic" = 「年率換算された日本の4-6期GDPは27.8%落ち込む」 to shrink = シュリンクする、縮小する、という意味。(過去形はshrank) to contract て言ったりもするよ。 ※ contract = 契約(書)、の名詞と全く違うので、注意。 record

日本のドリンキング・カルチャーに関する記事を読んでみよう!

日本の「飲むと羽目を外しても怒られない」カルチャーは、 外国に避難されることもしばしば。 「ノミニュケーション」という言葉が流行るほど、飲むことに寛容な国は日本以外にあまりない。 でも、コロナでその文化が変わりつつある。 それを、この記事から読み取ってみよう: 記事に書かれているような人、まわりにもたくさんいるのでは? 私のまわりにも、思いつく人いっぱいいるな~ 私自身も含めてw ボキャブラリ: タイトル:"How COVID-19" has affected

終戦に関するニュース記事を別の角度から、しかも英語で読もう:その、意義とは

毎年、この暑苦しい残暑の季節。 8月15日の終戦の話、玉音放送の話、広島・長崎の話。 神風特攻隊、赤紙、原爆。 例年のごとく、流れる同じようなニュース。 あ~、またこの時期か~、と、 終戦ニュースを見ると、テレビのチャンネルを変える人も多いと思う。 今日は、そんな終戦を、「海外」からのぞいてみよう。 タイトル: "VJ Day marked under POW's handmade flag" = POWお手製の旗でVJ Dayを記念 VJ Day = Vic

日本のレジ袋に関するニュース記事を読んでみよう

今日は日本のレジ袋有料のニュースを読もう。 もっと記事が出るかなぁと待ってたのだが、なかなか出ないので、 少し古い記事だけど。 ↑ この記事を選んだ理由: これは、ニュース記事の、標準的な難易度。 少し難しいと感じる方のために、下に最初の3段落の単語、構文、文章の訳をつけて入れている。最初の3段落だけでOK。がんばって読んでみよう。 ここまで読めれば、ニュース記事は制覇できたも同じ。そんなに難しくない。これを辞書を使ってでも、理解できれば、雑誌、新聞、外国人との

ジャパンタイムズも注目:サイゼリヤの「しゃべれるくん」で客数は増えるか?

サイゼリヤの「しゃべれるくん」 93%がSNSで好感をもったというこの食べるときにマスクにつけるナプキン。 ↑ この英語ニュースを読んでみよう: 日本ではあんまり出回っていないニュースだが、 内容は、読む価値があり、海外のメディアも注目している。 ボキャブラリ: Japanese restaurant chain operator = 日本のチェーンレストラン when eating and drinking = 飲食時に boon = 恩恵、ベネフィット ea

原爆から75年:英語のニュース記事を読んでみよう

今日はマジメなニュース記事。 長崎の原爆から75年経った今年。 アメリカ人の中には、日本といえば原爆、と思っている人もいる。 これくらいは語れないと。 ニュースを読んでみよう。 タイトルh: Nagasaki marks 75th A-bomb anniversary with call for Japan to sign nuke ban as new arms race looms = 新しい軍拡競争が迫る中、長崎は原子爆弾から75年を迎え、核兵器禁止条約を日本

三浦春馬さんの死について:改めて、英語の記事を読んでみよう

三浦春馬さんの自殺に関するニュースがあまりにも多かった。 少し時間が経ったので、できるだけ、短く、客観的に書かれている英語ニュースを読んでみよう: 自殺の理由がわからないため、単に事実だけを淡々と述べている記事が読みやすい。逆に自殺の理由に関する著者の意見が入ったような記事はとても上級編になる。感情や意見が入っていない記事のほうが読みやすいことは覚えておこう。 ボキャブラリ: found dead = 死んでいるところが見つかった investigative sour

新しい、熱中症警戒アラートって知ってる?これに関する記事を読んでみよう

今年からスタートした、熱中症警戒アラート。 本日初めて発令された: 熱中症の重症者がたくさん出そうなくらい、注意喚起で出されるアラート。 これ、まだ英語の記事になっていないが、そもそもこのアラートってなに?という、英語の6月時点の記事を読んでおこう: ボキャブラリ: Environment Ministry and the Meteorological Agency = 気象庁 heatstroke = 熱中症 heatstroke alert system = 熱

アベノマスクについての記事を、英語で読んでみよう!~これであなたも、経済情報通!?

今日は、「アベノマスク」に関する記事を読んでみよう。 安倍首相も、もうつけなくなったけどw これで、最初の2段落は、辞書なしで読めるよ: ボキャブラリ: to stop wearing ... = ~を着なくなる、付けなくなる much-touted = 大きく宣伝していた government-sponsored = 政府が支払った to draw criticism = 批判を受ける poor quality and slow delivery to the pu