見出し画像

日本のレジ袋に関するニュース記事を読んでみよう

今日は日本のレジ袋有料のニュースを読もう。

もっと記事が出るかなぁと待ってたのだが、なかなか出ないので、

少し古い記事だけど。

この記事を選んだ理由:

これは、ニュース記事の、標準的な難易度。

少し難しいと感じる方のために、下に最初の3段落の単語、構文、文章の訳をつけて入れている。最初の3段落だけでOK。がんばって読んでみよう。

ここまで読めれば、ニュース記事は制覇できたも同じ。そんなに難しくない。これを辞書を使ってでも、理解できれば、雑誌、新聞、外国人との会話、なんでもへっちゃらになるヨ。



ボキャブラリ:

※ 記事のタイトルに"to <動詞>"が入ると、未来形になる。
この記事の場合、
"All Japanese stores will charge shoppers for plastic bags"ということ
= 「すべての日本の店舗は買い物する客にプラスチック・バッグを払わせるようになる」
という意味。

plastic bags = プラスチック・バッグ(買い物袋)
to charge = 有料にする、charge = 有料であること
※ (カードに)「チャージする」というときも"to charge"になるのだけど、この単語は「有料にする」という意味で使うことが多い。
例)
That restaurant has 10% service charges. = あのレストランは、10%のテーブル・チャージを取る。(注意:「テーブル・チャージ」は和製英語。"cover charge"もしくは"service charge"という。)

retail stores = 小売店
across Japan = 日本中の
convenience store = コンビニ(※コンビニも和製英語)
supermarket = スーパー(※スーパーも和製英語)
be required to... = ~するよう強制させられる
例)
I am required to take train to go to work in the midst of coronavirus. = コロナウイルスの中、私は電車で職場に行かされている。
She is always required to make additional comments at the meeting. = 彼女はいつも会議で追加のコメントをするよう求められている。
They will be required to pay a 10% service charge at the restaurant. = 彼らは、あのレストランで10%のテーブル・チャージを払わされるだろう。

shoppers = 買い物客
as a measure to protect the environment = 環境を守る方法として
to account for... = ~を占める
around 2 percent = 約2%(around = aboutと全く同じ意味)
plastic waste = プラスチックのゴミ
While the government hopes A... = 政府はAを望んでいるが~(Butを入れずに、こういう表現を使えると、英語がとても上手に聞こえる)
introduction of the fees = 「料金のイントロダクション」、(つまり)チャージの開始

consumer = コンシューマー、消費者
habit = 習慣
to encourage = 励ます、促す
to encourage consumers to change their habits = コンシューマーに彼らの習慣を変えるよう促す

The challenge will be A = 課題はA
to accelerate = 加速する
reduction = 減少
amount of overall plastic waste = 全体的なプラスチックごみの量
to utilize = 利用する(to useより、それを使ってなにか他のことをする、というニュアンスが含まれる)
launch = ローンチ、開始
catalyst = カタリスト、誘因、インセンティブ
The challenge will be accelerating the reduction in the amount of overall plastic waste by utilizing the launch of the fees as a catalyst. = 料金を課す仕組みをカタリストとして、全体的なプラスチックごみの量の減少を進めることが課題だ。

to introduce = 紹介する、開始する(紹介するのは、なにも人だけではない。新しいものを人にお披露目する、新しい制度・取り組みを開始する、みんな「イントロデュース」でOK)
government = 政府
to revise = 改訂する
ordinance = 条例
related to... = ~に関連する
law = 法律
container = コンテイナー、容器
packaging = パッケージ


よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!