マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や… もっと読む
運営しているクリエイター

2017年6月の記事一覧

チームのスピードをあげるのは「ルール」である

チームのスピードをあげるのは「ルール」である

「ルール」と「マニュアル」。

この2つの言葉を聞くと、蕁麻疹がでるほど嫌悪感をもつ人も多いのではないでしょうか。

私もあれしろこれしろと言われることが大嫌いなので、この2つにはあまりいい印象がありませんでした。

しかし、ファーストキャリアで大企業に入社したことで、「誰でもひとめで理解できる環境」をつくる意識が芽生え、またその後転職するたびにその価値の大きさをひしひしと感じるようになりました。

もっとみる
私たちが、自分の才能に気づけない理由

私たちが、自分の才能に気づけない理由

しょっちゅうプロ野球の話をしているので「野球に詳しい子」という扱いをされることが多い私ですが、自分ではあまり詳しいと思ったことがありません。

もっと野球のこと書いた方がいいよ!とか、そのうち野球の仕事くるんじゃない!?と言われるものの、私より詳しい人をたくさん知っているので、謙遜ではなく本気で「いやいや、私なんて…」と思ってしまうのです。

最近そんなやりとりを何度か繰り返していたことで、ふとこ

もっとみる
「社長」と呼ばれる、すべての人へ。

「社長」と呼ばれる、すべての人へ。

「社長って楽しそう!」と無邪気に思っていた子供時代。

しかし、社会人歴を重ねるごとに社長業というものの大変さを学び、最近は社長という肩書きの方に出会うたびに「お疲れ様です…!」と心の中でエールを送っている私です。

自分としてはある程度社長業の大変さをわかっているつもりだったものの、最近「そうか、社長の一番大変な部分はこれかもしれない」と思った出来事がありました。

それはミクシィの元CEOであ

もっとみる