マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

パースペクティブ 仕事の壁と透視図法活用

パースペクティブ 仕事の壁と透視図法活用

透視図法息子が小学六年生だったころ、遠近法(パースペクティブ)について教える機会がありました。

遠近法の基礎として、1点透視、2点透視、3点透視という透視図法があります。

図のような感じです。

これを理解した上で、風景の写真を撮影して、そこに補助線をひき、消失点を見つける、という遊びをしました。

目線の高さと世界の見え方僕自身、これが結構面白くて、実空間の中に消失点を見つけていくと、なんと

もっとみる
絵を描くということ

絵を描くということ

小さい頃からずっと描いてきて、仕事にもしているのに、「自分にとって絵を描くということ」がどういうことなのか、いまだによくわからない。

もちろん楽しい時のほうが多いと思う。だけどしんどいときはしんどい。めちゃくちゃしんどい。
絵を描いていてよかったと思うことはたくさんある。でももっと描けたら苦しくないのではないか、と思うこともよくある。めちゃめちゃある。

データの整理をしていると、誰かに絵を褒め

もっとみる