マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2018年1月の記事一覧

iPadでブログの挿絵を描くフローを教えて(*^-^*)

iPadでブログの挿絵を描くフローを教えて(*^-^*)

というご質問をいただきました(。・ω・。)予想の斜め上からでしたが、リアクションをもらえると嬉しいタイプなので、私はこんな風に書いてるよー。
ということをまとめてみます。

ipadでお絵かきは、
私がいま一番ハマってることでして、
色々ためしてみています(笑)。

◆使っている道具・iPad pro
・Apple Pencil

apple pencil以外では、Wacomのスタイラスが良いとお

もっとみる
空間感覚とUX

空間感覚とUX

『空間の文化史』でスティーヴン・カーンが使っている「積極的消極空間」という概念が面白い。

美術評論家は、絵の主要な題材を積極空間、その背景を消極空間と呼ぶ。「積極的消極空間」という意味は、背景自体がひとつの積極的要素であり、どの部分と比べても同じ重要性をもっているということである。

こんな意味でカーンは、背景としての空間の価値をあらためてフォーカスしているのだけれど、この感覚は所謂UXとい

もっとみる
観察とは何か?デザインにどう活きるのか?

観察とは何か?デザインにどう活きるのか?

こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。

10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。

デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUI、UXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデ

もっとみる