見出し画像

読み聞かせはもっと自由でいい! 「絵本」は親子のコミュニケーションツール

子育てや保育をしている方なら、なじみがあると思われる「読み聞かせ」。

楽しいからやっている方もいれば、「文字を覚えさせたい」「国語力をつけたい」そんな気持ちから頑張って取り組んでる方もいるのでは。

でも、「読み聞かせ」って絵本を読むだけなのに、意外と難しくないですか?

まず考えることが多すぎません?

どう読めば子どもたちが喜んでくれるの?

本当に文字覚えてくれる?

同じ本ばっかり選ぶんだけど?

本、どう持ったらいいの?

どんな本を読んだらいいの?

「読み聞かせ」って一言でいうけど、いろんなエッセンスが凝縮されてるんですよね…!

まずは、一旦力を抜いて、読み聞かせについて考えてみませんか?

「絵本」は親子の
コミュニケーションツール

保育士時代、実はある絵本作家さんの研修を受けたことがありまして。印象に残っているのが「絵本」は親子のコミュニケーションツールだ、という話。

この話を受けての私の考えですが、読み聞かせの時間を共有すること自体が、子どもにとっては特別な時間なんです。読み方が上手じゃなくても、どんな本を選んでも良いと思っていて。

一緒に「面白いね」って笑いあって。感想や時間を共有するだけで、その子の人生にずっと残るひとときになると思います。

だから、細かいことにこだわらず、絵本はあくまでツールの1つと考えて、どんどん利用していきましょう!

※私は、「文字を覚える」「国語力をつける」といったところに関しては、実はそこまで期待していません。あくまで後からついてくるものだと思ってます。

というのも、うちの弟は、読み聞かせをたくさんしてもらっていたにもかかわらず、そこまで文字に興味を持たなかったのです。笑 ここに関しては人それぞれかな、と思います。

同じ本ばかり読むのはだめ?

「自分で選ばせると、同じ本ばかり選んでくる」って話を、よく聞きます。
大人からしたら、いろんな本に触れて感性を育てたいって思いもありますよねー…。

けれど、子どもたちをよく見ていると「心が動く」「親・先生も楽しそう」そんな絵本を選んでいたように思います。

子どもが繰り返し選んでくる本は、子どもにとって、なにか「心に引っかかる」「心が動く」そんなところがある本なんじゃないでしょうか。

「心が動く」その感情をじっくり味わいたくて、何度も何度も選んできているように思います。

毎回、同じ本を選んできても、心配しないでほしいです。

子どもがじっくりその本と対峙しているってことだから。1つのことと向き合う経験は大人になったときの土台になるし、きっと何らかの形で活きてくるから。

私も、幼少期、同じ本ばかり選んでいた記憶があります。でも、私の母から「またこれ!?」って言葉を聞いたことがない。ついつい言ってしまいそうなのにね。これよく考えたらすごいことだったのかな、って思います。

絵本の選び方のこと

あまり知られていないかもしれませんが、本の中でも、絵本ってわりと特殊なジャンルなんですよね。これを知っておくと、絵本を選ぶ参考になるかもしれません。

【ベストセラーは支持され続ける】

ベストセラーと呼ばれるものは、何十年と選ばれ続けるのが絵本の世界。

有名な「こんとあき」。1989年に出版されて、30年以上、支持され続けてるんです。小さいころに親がおもしろいと思ったものを、子どもにも読ませる傾向があるのかな? にしても、すごいことですよね。

【月刊絵本の存在】

絵本のパイオニア、福音館書店さんが毎月出版している「こどものとも」「かがくのとも」。幼稚園や保育園を通して買えることもあるので、知っている方もいるかも?
毎月440円で新作の絵本が読めるので、私も保育士時代、お世話になっていました。

この月刊絵本から、特に支持されたものが「こどものとも傑作集」として出版されているんです。(それでも1000円しないの、お買い得すぎる)

これが名作揃い。「ぐりとぐら」や「はじめてのおつかい」など、数々の作品がここから生まれました。

「はじめてのおつかい」は1976年出版。人気の作品がいかに長く読み継がれているか、わかると思います。すごすぎる。

ちなみに、福音館書店の絵本の優しいところは、対象年齢が書かれているところ。

個人的には、対象年齢はあまり気にしなくていいと思っています。
ただ、子どもたちの成長は個人差がありますよね。なので、大勢の子たちの前で読むときは、対象年齢の表記があると1つの目安になるので助かります。

ベストセラーを選ぶのもよし、新しい話題の絵本を選ぶのもよし!

子どもの興味に合わせて選ぶのもいいと思います。年齢にもよりますが、乗り物、おばけ、特徴的なキャラが出てくる絵本はこどもたちの反応がなぜか良かったです。

寝る前にぴったりの乗り物絵本ならこちら!

せなけいこさんのおばけシリーズは有名ですが、一冊選ぶならこれかなぁ……。お風呂嫌いな子にもおすすめします。

「みーんなパンダ」は、テンポが良くて面白いです。いろんな動物がみんなパンダにされちゃう不思議な絵本です。

最近はアート寄りな絵本も多く出ていますね。
tupera tuperaさんの絵本も人気、かつ笑えるものが多いです。

書店や図書館にある、おすすめの読み聞かせ絵本のブックレットを参考にしてみるのもおすすめです!

絵本の読み方のこと

最初に話した通り、絵本の読み方は決して上手じゃなくても大丈夫。

絵本の世界に引き込む、そういう意味では逆に淡々と読んだ方がいい、とすら言われています。なので、ご安心を!

ただ、絵本の世界をよりじっくり楽しむために、おさえておくといいポイントもご紹介しておきますね。

【絵本の持ち方】

子どもと1対1の場合、並んで一緒に見ることのほうが多いと思うのですが……向かい合って読む場合、、私が気にしているポイントを。もちろん厳密に守らなくても大丈夫です!

絵本はどちらかの手で持つ、もう片方の手でページをめくる、が基本姿勢です。ここでポイントなのが、右開きの本は左で持つ、左開きの本は右で持つ!

なぜかというと、ページをめくるとき、できるだけ手や腕で絵本を隠したくないんですよね。実際にお手持ちの本などで試してみてください。

ただ、持ったときに安定しないようであれば、気にしなくてもいいところかなぁと思います。

【間を大切にする】

どんな絵本かにもよるのですが、どんどん読み進めていってしまうと、子どもたちが想像を膨らませる時間がなくなってしまうんです。

言葉だとなかなか伝わらないかもしれませんが、間を大切にしてみると、全然読後感が違います。絵本への引き込まれ方や反応が違うんですよね……!

文字のないページがある絵本だとわかりやすいかも。読まないからといってそのページを飛ばさないですよね。ああいう感じの間。

わかりにくい例で申し訳ないんですが、あだち充さんの漫画を知っている人だったら、あの背景だけのセリフのないコマ、真っ白なコマを味わう感じです!(どういう感じだよ)

【会話を極力挟まない】

絵本の世界観をじっくり味わってもらうために、会話は挟まないようにしています。途中で、子どもたちが何かしゃべり出すかもしれません。そういうときは、うなずいて「話を聞いている」ことはアピールしつつも、読み聞かせを続行します。

子どもの性格にもよりけりなのですが、一言話し出すと話が止まらない子っているんですよね。そうすると、現実に一気に引き戻されちゃう。せっかく絵本をじっくり楽しんでたのに、中断。結局内容を全然忘れて、楽しみきれないなんてことにも。

1対1ならその限りではないですが、できるだけ会話は挟まず、話は読んだあとに聞くようにしています。

【演じすぎない】

最初で淡々と読んでいい、とお伝えしましたが、演じすぎると子どもの目線はどこに行くと思いますか?

絵本を読んでいる大人、なんです。

絵本の世界をじっくり楽しむためには、大人ではなくて絵本に没頭してもらいたい。なので、話し方や喋り方、リズム感を大事にしつつ、演じすぎないようにしています。

これは読んでほしい!絵本5選

どんな本を読んでいいかわからない、という方のために。
今まで読んできた本の中で、子どもたちの反応がよかった本を厳選してみました。参考になれば!

■「ぶたぶたくんのおかいもの(作・絵 土方 久功)」

1985年に福音館書店さんから出版されているもので、私も小さい頃から好きな絵本です。これは何が面白いって、とにかくシュール!ストーリーは単純ですが、言い回しが面白くてまさに読み聞かせ向け。

■「だるまさんが(作・かがくいひろし)」

1歳前後の子どもに大人気のこのシリーズ。だるまさんの真似をするのが楽しいので、大人も一緒に真似するといいかも。動きが面白さのキモだと思うので、歩けるようになった頃あたりからが読みごろかもしれません。

■「パンダ銭湯(作・絵 tupera tupera)」
これはちょっと理解力を要するので、3歳以上向けかな。パンダの秘密があばかれていく過程で、子どもたち大爆笑。大人が読んでも面白いし、パンダたちがかわいいんですよね。これは子どもたちからのリクエストも高かったです。

■「えがない えほん(作 B・J・ノヴァク・訳 大友 剛)」
この絵本は、数年前にTVでも話題になってました!
これもとても反応が良かったです。大人たちが普段絶対言わないであろう言葉をたくさん言わせる、そんな絵本なので、読むのに抵抗がある方もいそう。でも、抵抗がない方は1回読んでみてもいいかな、と思います。

■「おしいれのぼうけん(作 ふるたたるひ、たばたせいいち)」
最後は少し大きい子向けの絵本を。といっても4歳くらいなら夢中になって聞いてくれます。

80ページもある長編で、読み聞かせ向けじゃないでしょ?と思いきや、子どもたちからの支持はなぜかアツい! 

なので、読みはじめたが最後、読み聞かせのたびに続きから読むことになります。ある意味、大人泣かせの作品でもあります。笑 

ねずみばあさんを「面白い」という子と「怖い」という子でまっぷたつになるんですよね〜。

読み聞かせを難しく
考えないで楽しもう

ここまで色々と話してきてしまったんですが、いろんなことを考えすぎて、読むことが苦になってしまうと子どもも大人もしんどいですよね。

なので、私の言ったことはあくまで参考程度に。頭のすみにとどめておくぐらいで!

まずは、絵本を使ってコミュニケーションを楽しんでみてほしいです。絵本というツールから世界が広がっていくかもしれません。

これからも、随時面白い絵本や子育ての悩みなどなど、ご紹介できればと思います。ではまた!

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎