見出し画像

時間は取り戻せない〜投入時間を見直そう〜


スケジュール管理得意ですか?

元々スケジュールをコントロールするのは、割と慣れてるタイプだと思っていたのですが、時期的に子育てに使う時間が増えて、「あれ?時間が足らんw」ということが頻発するようになりました。

そう!なるべく詰め込んでしまうんです。隙間に子供時間をw 特に今年3人目が生まれてから、ヒーヒーいう機会が頻発しました。汗

当たり前なんですが、2→3人になれば負担が増えるのは当たり前ですよね。w

でも子供と過ごせる時間は有限と考えてしまうと、無理してしまうわけです。いやいや、人生の時間が有限。ってのも理解しつつもです。

「私は子供に時間を使いたい時期なんだな。」と痛感しました。

とはいえ、困るものは困るw

今年度はあらかじめ予測して、辞めたりしてやる事を減らしたものの、バランスが合わなかった事もしばしば。。。ライフスタイルの変更もあって、改めて本を購入して読み直したわけです。前回は、困ってなかったところも今は困ってるから新しい発見があるだろうとw


このちきりんさんシリーズはすごい好きで、前回の自分の意見を〜読んでいたら。電子版しかもってないこの本を買い直しました。w

一度読んでるので、すごくピンポイントで参考になったところを拾って実践といった感じです。



時間の家計簿

そういうわけで、「自分の時間を取り戻そう」という本を読み返すのですが、実践してないことの1つに時間の家計簿をつけるでした。

1時間ごとの詳細な行動記録を作ってみることで、朝から晩まで何をしていたのか1週間分でいいので可視化することです。家計簿と聞くと、めんどくさ!となりますが既にスケジュール帳はもって記録してるわけで、それを少し掘り下げるだけでよさそうですね。

お金の無駄遣いを減らすには、一定期間の全ての支出を記録して家計簿をつけます。それと同じようです。それをPDCAサイクルで回し、「これは辞めたい」「完全にやめるのは無理だが大幅に減らしたい」というものをピックアップして見直す。

、、、お金と一緒ですね。(ちなみにお金の家計簿は、マネーフォワードMEを導入してます。)

お金と時間は、”両方とも見える化”しよう

というのはまさしくですね。それでいて、時間を軽んじてしまうのは時間の方が見えにくいというのがありますよね。まあ、それでも随分と時間に対して節約意識は高く過ごしているつもりでしたが、とはいっても「時間足んねえ」と呟く日が増えたのは間違いないので、家計簿をつけて見直したいと思います。


「考える時間」もスケジュール帳に書き込む

これ、意外と疎かにしがちですが。休む時間、考える時間をあらかじめスケジュールに入れてないというパターンです。

手を動かすことと同じくらい、、いやそれ以上に、インプットをして考えを煮詰めていく作業は大事ですよね。考える時間を予定に入れてないのは不味いです。

この本を読んでて、改めて思ったのは「隙間時間活用!!」とか言って、いろんなインプットをしてましたが、「自分の頭で考える時間が削ってたな」と思いました。確かに有益な情報は、浴びてましたがそれを自分で昇華していくにはそのまま使う訳ではないので、自分のスキルや環境にあった対応が必要になってきます。

いまは手軽にスマホから有益な情報をドンドン手に入れられます。ついでに、連絡も手軽に隙間でできます。隙間も意識して管理しないと、ただの作業ゲーになりかねないという感じになります。

考える時間の確保。

そして、意図的に休む時間の確保です。いやもう、自分の身体なんて何十年も毎日付き合ってるからわかりそうなもんですが、意外と灯台下暗しで気づいてないことなんてよくあります。

そんなに簡単に気づいたら、メンタル崩す人なんてもっと少ないです。

余裕時間はたくさん確保しておく

のも本に書いてあったところで、とても今回響いたポイントです。

まちづくりラボLDLでお世話になってる、木下斉所長のvoicyでもバッファの話がありましたが。すぐに動ける時間も確保してると、予定外の行動もとりやすくなり。


突然きた、トラブルはもとよりチャンスにも対応しやすくなります。これ本当に大事だなと痛感してます。結構、「あ!コレいい!!」みたいなのって、直前に気づいたりする場合もありますしね。余力時間は意図的に確保しておく必要があるなぁと、以前はできてても子育てとかライフスタイルの変化でできなくなってた事に再度気付かされます。


生産性を上げる取り組み

改めて、本を読んで生産性を意識した取り組みを考え直すきっかけになりました。一方で、それまで何もしてなかったといえば、まあまあ試行錯誤していました。w

ロボット掃除機を導入して、負担を減らしたり


switch botを導入してスマートホーム化を目指したり


行動のために何やめるか記事を読んで考えたり

さらに最近では、モノも減らしました

視界に置いとくものを変更し、かなり減らしました。

引き算の大切さを痛感してますw


まず、時間の家計簿を今週は作って、生活で考える時間や休む時間を意図して余暇時間を確保したいと思います。(子育てはやめれませんがw)

本記事がみなさんの参考になれば幸いです。

読んでいただいてありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?