見出し画像

不妊治療、病院はどんなところがいいのだろう

 こんにちは、accoです。

 2人目が欲しいけどなかなか授からず、病院に行こうと決意した私。

 じゃあ、どこの病院に行くのがいいのだろう?

 結論として、無理なく通える範囲にある、実績がある病院がいい、かなと思います。

 私は結果的に、2つの病院にお世話になりました。まず最初の病院に通い始めたのが、2017年2月頃。

 このときは、「2人目がなかなか授からなかったけど、近くの病院でタイミングを見てもらったら、すんなり授かった」という友人たちの声を基に、自宅の最寄り駅近くにある不妊治療のクリニックに通い始めました。

 ここで、一通り検査をしてもらいましたが、特に問題なし。夫の方は、数年前に1人目ができているのだから特に問題ないと考えられる、とのことで、検査すらせず

 どのように治療を進めるか、という話になり、私自身は自然妊娠できると思っていたので、タイミング法で進めることとなりました。

 このときはまさかまさか、自分が人工授精や体外受精に進む必要なんて、あるわけがないと思っていました。

 いつも診てくださった先生は、方針通りタイミング法で進めてくれました。どのように体調を整えるか、とか、旦那さんにお肉食べさせたら!あそこのお店、いいお肉売ってるよ!なんていう地元情報まで。笑

 このクリニックは実は分院で、一度本院から来ていた院長診察にたまたま当たり、診てもらったことがあります。
 
 その際、「なかなか妊娠しないなら、ステップアップした方がいい」と言われました。

 しかし、この病院だと、ステップアップの場合、本院まで通わないとならない。特段遠いわけではないのですが、当時の職場と反対方向で、通い続けられるか、不安に感じました。

 そして2017年度は、職場で配置換えがあり、慣れない仕事に奔走。仕事はうまく回らないし、育児も大変だし、2人目は授からないし、、という空回りの日々でした。

 だんだんと、クリニックに通えなくなってきました。

 友人の2人目妊娠報告や、街で小さな子どもと赤ちゃんの組み合わせを見るだけで悶々とする日々でした。

 なんとか、この事態を打開しなければ、と考え始めます。

 不妊治療の病院は、どんなところがいいのだろう?不妊治療は、何度も通う必要が出ることが多いです。自分で通える、と判断する場所にあること。そして実績がある病院がいい、と思います。


お読みいただき、ありがとうございます♡いただいたサポートで、執筆のお供のコーヒーを飲ませてください!