見出し画像

幼児教育が役立つ?!高齢者講習・認知機能検査

高齢者ドラバーの免許については、ニュースなどでも議論されています。私が住んでいる福岡市は車社会です。市内は西鉄バスが網羅していて便利ですし、地下鉄もあるので車なしで生活することは不可能ではありません。が・・・やはり車があると便利です。私は福岡に住むまでは9年程、ペーパードライバーでした。娘の入園した幼稚園が送迎バスがなく、親の送迎が必須。しかも、到底、徒歩や公共機関では通園出来ないため、必要に迫られて運転を再開した背景があります。今現在も、スイスイと車で移動出来る程の能力はなく、主に自宅周辺など生活圏を中心に運転しています。

近頃、両親や友人のご両親の間で、『免許どうする?』という話題が多くなってきました。もうそのような年齢に差し掛かったということです。高齢者の免許、運転に関しては様々な意見があると思いますが、一つ言えることは、《高齢者》と言っても、皆さん、それぞれスキルや身を置いて居る環境が異なるということです。また、これは幼児のお子さんにも言えることですが、同じ年齢でも《個人差が大きい》このことも考慮する必要があります。夫の両親は車なしでは生活が成り立たない地域に住んでいるので、『高齢者だから、免許を返納するべきだ』と言われても、困ってしまいます。タクシーやバスを利用すればいいと言われることもありますが、公共バスはほとんど使えませんし、タクシーとなると距離が長くなるので料金も掛かります。私もそうですが引っ越しや場所に執着しないタイプの方であれば、《便利な場所に住み替える》これが一番の解決策だと思います。ただ、長年住み慣れた家や土地を離れて暮らすことが、どの方にも合う解決法とは思えません・・・。『どのような老後を送りたいか』まずは、自分の気持ちに正直に向き合い、そのためには『何をすべきか』を考える必要があります。希望を叶えることが出来るのは、《動けるうち》《考えることができるうち》です。高齢社会を生きるには、老後の問題を後回し、見て見ぬ振りをするのではなく、ちゃんと一人一人が向き合うことが大切だと思います。

【幼児用教材は高齢者にも効果あり?!】私の家の周辺には、ウィズランドやさかいの樹をはじめ、シニア向けの施設・デイサービスの施設が沢山あります。通り掛けに中の様子を見ると、そこではスタッフの人達が果物や動物の絵を見せながら、何やらクイズを出したりしている姿があります。実際、通っている方の話によると、季節行事をしたり、塗り絵や折り紙、あやとり、お手玉をすることもあるようです。お話を聞いていると、私が幼児のお子さんに行っている《学習》《取り組み》と共通することが多くあると感じました。物の名前・色・形を覚えたり、仲間あつめをしたり、数を数えたり、迷路をしたり・・・。高齢者の方、シニアの方の認知症予防や脳トレに幼児用の学習教材、幼児教育は大いに活用出来ると思います。そこで、冒頭にお話した高齢者講習の認知機能検査の内容を調べてみると、数枚の絵カードを記憶するなど、まさに幼児教育そのものです。模擬問題を解けるサイトがあったので、試しに私も挑戦してみました。正直、日頃から全くこのような問題に慣れていない方は難しいのは?と感じました。問題自体は難しいものではありませんが、いきなり解きなさい・答えなさいと言われると、人によっては厳しい気がします・・・。これは、幼児の学習にも言えることですが、ある程度の《慣れ》が問題を解くスキルに繋がります。繰り返し問題を解き、要領・コツを掴むと言うことです。そのためには、日常生活の中に、脳を使った活動を取り入れるのが一番です。それが楽しんで出来ることなら、尚、いいですよね。

【お孫さんと一緒に学んで、脳トレ】小さいお孫さんがいる方は是非、お孫さんとの関わりを大切にしてほしいと思います。また、触れ合いの中で、絵本の読み聞かせなどを積極的に取り入れてほしいと思います。ご両親以外にも、絵本を色々な方から読んでもらう機会が多いお子さんは幸せです。それは、読み手が違えば、読む声だけでなく、スピード、雰囲気も全く異なるため、子ども達は同じ絵本でも違う雰囲気の中で、絵本の世界を楽しむことが出来るからです。絵本には色々な遊び方があります。時々、私も子ども達に物語を読むことがありますが、その時は皆、真剣に聞いてくれます。お家の人や園の先生とは違う声・表現がそこにはあるからです。また、お孫さんと一緒に幼児用の絵カードやプリントを使った学習をするのも、脳の活性化にはプラスです。塗り絵や折り紙、工作など、手先を使った遊びもいいと思います。《お孫さんと一緒に遊ぶ》こと、それは《一緒に学ぶ》ということです。とても素敵だと思います。繰り返しになりますが、幼児教育は高齢者・シニアの方の脳トレに有効な物が多いです。まずは、簡単なものからチャレンジしてみてお孫さんと祖父母、お互いに良い影響、効果が得られるといいなと思います。

当教室では、レッスンの保護者同伴は各ご家庭の希望にお任せしています。『お孫さんと一緒に学んでみたい!』という方は、是非、一緒にいらして下さい。一緒に学べばお得ですし、楽しさも倍増です。

それでは、次回もどうぞお楽しみに


チョコレートジャンキーなtomo茶をおやつで応援♪板チョコ1枚分(100円)からのおやつサポーターを募集します!執筆の源。チョコで応援、よろしくお願いします♡