見出し画像

【後編】超有名ブランドデザイナーならではのジレンマとやりがい〜元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん〜

こんにちは、フクコトバのRYOです!

私たちフクコトバが、実際にインタビューをさせて頂き「ぜひみなさんにご紹介したい!」と思った方をご紹介するシリーズ「〇〇さんのフクコトバ」です!

〜「〇〇さんのフクコトバ」とは〜
主に、ファッション関係のお仕事をされている(もしくはご経験された)方に対して、ファッションに興味を持ったルーツや、お仕事の内容等についてインタビューをさせて頂き、そのインタビュー内容を記事にして、ご紹介しています。
ファッションに興味のある方、ファッション関係の仕事に興味のある方は、なかな世間一般では聞けないお話がたくさんありますので、ぜひお楽しみ下さい!!

〜「フクコトバ」とは〜
私たちが、ファッション(衣服)には、「花言葉のように、言葉にならない想いを伝える役割がある」と思いつけたコトバです。
この記事では、ファッションに関わる方の「ファッションを通したコトバ(想い)」をお届けします!


今回は、元々アパレルデザイナーとして有名ブランドをご担当され、現在は個人で美肌サロンを立ち上げてご活躍されている「mitoko.komatsu」さんをご紹介致します!

たくさん、貴重なお話をお聞きできたので、ぜひインタビューの様子をご覧ください!!

(*インタビュー:2021年7月12日(月)zoomにて実施)


大好評の前編はこちら↓



①自分の担当アイテムが、売上トップを独占!

画像3

フクコトバ「RYO」
デザイナーのお仕事をずっとやられている中で、一番嬉しかったことはありますか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
一番は、アイテムごとに、どの品番がこの一週間で売れたかっていうのをまとめた評点が出されて、全社の全ブランドアイテムごと(たとえばジャケット、スカート)の1位を、ほとんど総なめにしたってことがありました。
でも一瞬ですよ!(笑)
フクコトバ「RYO」
それはすごすぎますね!!
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
そのときは、「よっしゃー」とすごく思いました。
フクコトバ「RYO」
その評点というのは、どのような項目があるのですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
売れた枚数ですね。
フクコトバ「RYO」
なるほど!
では、ホントに売り上げのトップを独占したっていうことなんですね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
そうですね!


②成功要因は、店頭へ行き、お客様の心を理解すること!

画像4

フクコトバ「RYO」
本当にすごいですね。
今振り返られて、なぜそのような成功ができたと思われますか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
やっぱりお客様の心をある程度理解できていたということが大きいと思います。好きそうなものとか、わかるようになってたんですね。
尚且つ、売れる実績を作れば作るほど、周りの方がどんどん助けてくれるようになりました。
特に仕入れ先さんが、私に売ると売れますから、自分の売り上げが立つというのでこぞっていろんな提案をしてくれるようになりました。
ちょっとディレクターみたいな感じになって、皆さんに助けていただくことができて、それで自分一人では思いつかないようなアイデアを頂けるようになったというのが、ひとつ大きかったと思います。

フクコトバ「RYO」
チーム「mitoko.komatsu」さんのようなチームが出来上がっていって、数字を出していくような流れになったんですね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
そうなんです!
フクコトバ「RYO」
お客様の心がわかるようになったというのは、徹底的にマーケティングリサーチをされたとか、ヒアリングをされたりとか、何をされたのですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
一番大きかったのは、やっぱり店頭に出向くということです。
繁忙期の店舗へお手伝いに行ったり、月に1回は店長さんが集まって店長会があったので各店の情報を事細かに教えてもらったりしました。
そうすると、「あー多分ああいうお客様のことを言ってるんだな」とか「これのここがちょっと違う」とか、そういうのがすごく理解できたんです。
だから自分は着ない服でもすごく理解できるようになりました。
フクコトバ「RYO」
感覚としては、お客さんになりきって、お客さん視点から考えることができたみたいな感じですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
そうですね、彼女達(お客様)の気持ちになることはできたと思います。
フクコトバ「RYO」
私も本業で営業をやっているので、POSデータを見るだけじゃなくて、やっぱり店頭に出向いてお客様を直接的に観察するっていうのがホントに大切だなと思っていて、ものすごく勉強になります。ありがとうございます!!


③どうやって発信をするか?バズらせるか?

画像5

フクコトバ「RYO」
今私たちフクコトバでは、作り手の方の「服への想い」をこのような形でお聞きしているのですが、「mitoko.komatsu」さんがデザイナーとして服を作られる中で、「この新作はこういった想いで作ってます」というような作り手の想いの部分の発信というのは、なかなか機会はなかったんですかね?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
当時の時代的にも、まだ無かったと思います。

しかも大きい会社のブランドの中のいちデザイナーでしかなかったので、発信する立場でもないと思ってました。
そういったことは、チーフデザイナーであったり、別の人の役割だと思っていました。
フクコトバ「RYO」
そのチーフデザイナーの方は、インタビューを受けられたりはしていたのですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
ホームページ自体まだそこまで浸透していなかったですし、プレスが全盛時代だったので。
Webでは無く、まだまだ紙媒体の時代でした。
フクコトバ「RYO」
なるほど。
大きなブランドで一般的にも認知があるので、必要が無かったというのもあるのかもしれませんね。
逆に言うと、作り手の方に服づくりへの想いを発信したいと言うニーズはあるのですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
私はデザイナー時代は自分でやろうと思ったことはほとんどなかったです。ただ、今職種は全然違いますが一人で起業をして、そうするとホントに発信しないと、お客様が来ていただけなくて、本当にそれが上手く行ってなくて試行錯誤の日々なんです。
今の時代から言っても、それをしていかない限り絶対埋もれますよね。
だからやっぱり、どうやってバズらせるかみたいな、それはアンテナ張らないといけないと思っています。


④今度は、自分自身がブランドになる!

画像6

フクコトバ「RYO」
これまで、ブランドを作られる側にいて、今起業をされてご自身がブランドになるというSTEPになっていると思うのですが、ブランドを作る側におられた方が、今度はブランドになるというところで、難しさはありますか?

元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
ありますね。
私の場合は、アパレルデザイナーから美肌サロンと言うことで業界が全然違うので、ゼロから構築する形になるのですが、ここまで立ち上げるっていうことだけで突っ走って来てしまいました。
その先が勝負で、そこが大変だっていうのは分かってたんですけど、思いのほか難しいですね。
今は、とにかくいろんな人に聞いてます。
フクコトバ「RYO」
そうですよね。
お話をお聞きしていて、私自身すごく勉強になった一つは、「mitoko.komatsu」さんがアパレルでデザイナーをやられている時に、チームが出来上がっていったという所です。
私自身、フクコトバ自体が結果を出すことで、そこに皆さんが寄って来て頂いて、その皆さんにメリットを与えるようにできれば、どんどんブランドと言いますか、信頼というものをしていただけるのかなと思っています。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
今の私はそこですよね。やっぱり。
私の存在がここにいますってどうやって知って頂くかだと思いますね。


⑤美肌サロン開業のキッカケ

画像7

フクコトバ「RYO」
アパレルデザイナーから美肌サロンという全然違う畑に行かれたと思うのですが、そこのキッカケはなにかあったのですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
私、40過ぎて年齢的にターニングポイントだったと思うんです。
それまで、無理して働く、身体を酷使することが当たり前と思ってやってきて、質を量でカバーしようとするところもありました。
それと抜擢されて任されたブランドのテイストが私と全く合わなかったんです。
その時は、複合的にすごく辛かったんですよね。
フクコトバ「RYO」
noteの記事にも少し書かれていたお話ですね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
で、病気になったのですが、ホントに苦しくて苦しくて、どうしていいかわからないときに「もうデザイナー絶対ムリ」となりました。
それはデザイナーが無理だったのか、あの会社の周りの人が無理だったのか、それはよくわからないんですけど、とにかく苦しかったんです。
そして、デザイナー以外の何が出来るのだろう?と思いました。
それで、仕事は好きな事でなければできないと思い、私自身受けることが好きだったエステサロンだったら出来るかもと思いました。
で、復職してから夜間スクールに通って資格を取りました。
フクコトバ「RYO」
でもその大変な時期に、仕事もしながら起業の準備もしながらっていうのがすごいですね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
皆さん「本当によくこのコロナ禍に決断されましたね」と言って頂くのですが、「コロナであろうとなかろうと行きたいことは行きたいんですよね。」他の店舗さん見ても繁盛されるところはされてるんです。
コロナであろうとなかろうと、女性の心理としては行きたいと思ったら行く、美容院もそうですよね。


⑥美肌サロンのテーマは「エシカル」

画像8

フクコトバ「RYO」
今の状況としてはコロナで影響はもちろんあると思うんですけど、大きなダメージというところまでは行っていないということなんですかね?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
わたしはダメージどころか全然だめです。(笑)
フクコトバ「RYO」
まだスタートされた段階ですもんね。
でも、ホットペッパービューティーで口コミが2位になられていてすごいですよね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
ホットペッパーの営業の子から、「とにかく口コミを集めてください」って、まず言われたので。(笑)
「口コミとブログです」と言われ、「はい、わかりました」とか言って、必死にがんばりました。あとコンサルの先生に、Instagramとnoteを勧められたんですよね。

「mitoko.komatsu」さんのnoteはこちら↓
https://note.com/mk1075003/
フクコトバ「RYO」
元々、文章を書かれるっていうのはお得意な方だった感じですか?
文章を拝見させて頂いてすごく読みやすい文章だったので。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
よく言って頂くのですが、たしかに文章に対する抵抗感は割とハードルは低いほうではあると思います。
でも、毎日書かないといけないとなると、まずネタをネット文献等からとにかく探すから始まって、書きたいイメージを作って、うまくアレンジを膨らますといった感じですね。
フクコトバ「RYO」
本当にネタ集めと言いますか、インプットの量を増やすというのはよくわかります。
noteの記事でも、伊藤忠さんがやられているエシカルコンビニに行かれてたと思うのですが、そういう所にも足を運ばれてますね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
私の美肌サロンは「エシカル」がテーマなので、エシカル推しの記事で行かないといけないので。(笑)
フクコトバ「RYO」
「エシカル」にアンテナを張ってことですね。
やっぱりお客様もエシカルというキーワードにはすごく敏感になっていて、同じサロン行くんだったら、エシカルのほうに行くという様になってきてるのですか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
うちの場合はそのワードが全然引っかかってないのでなんともわかんないですが…(笑)
でも、私独立しようと思ったときに将来的にはエシカルのECサイトを作りたいという思いがあったんです。
そのことをホットペッパービューティーの営業の子と話をしていて、うちのエステサロンで使用している化粧品もエシカルなので、「エシカル」というテーマを発信していこうとなりました。
ただ、今のところそこまでエステとエシカルが結びついてないってのはありますね。
デイリーでのお家でのケアはオーガニックよりもっと敏感な人たち、
アンテナを張ってる人たちはエシカルとかヴィーガンとかっていう風に言ってると思うんですけど、エステの入り口からエシカルまで意識している人はちょっとまだ少ないのかなっていう感じもします。
フクコトバ「RYO」
一番最初に出てくる目的としては、綺麗になりたいというところから入りますもんね。
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
そうですね。とにかく何かに特化しなければというのがあります。
Instagramにあげてる中で、シミのビフォーアフターがものすごいリーチ数の伸びたのがあったのですが、だったら「シミのスペシャリストっていう風にしちゃった方が良いですね」って話をして、シミ押しでいこうかな?(笑)
フクコトバ「RYO」
いやでも、今のリアルな戦略を繰り返して、トライ&エラー繰り返しておられる所がすごくリアルで、恐縮ですが、本当に私たちも全く同じで親近感が湧いてすごいうれしいです。


⑦今後のビジョン

画像9

フクコトバ「RYO」
今、アパレルデザイナーさんから美肌サロンを開業されて色んなトライ&エラーをされていると思いますが、今後のビジョンはありますか?
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
そうですね、さっきお話したエシカルウェアのECサイトというのもあるのですが、
その手前で、今までの経験を生かすとなるとファッションコンサルみたいなことだったらできるかなと思っています。
私の場合、元アパレルデザイナーとして、スタイリストさんとは違う切り口はなんだろうと考えたときに、「洋服の価値」や、「この素材はすごくいいですよ」とか、あとは「着用されたときに着心地どうですか」とか、「立体がその人にどれくらいフィットしているか」とか、そういうのを見て差し上げることができるかな、っていう風に思っていて、そちら側から入るコンサルティングみたいなことをできたらいいかなと思っています。
フクコトバ「RYO」
元々ブランドや服を作られていた方からアドバイス頂ける機会ってほとんどないと思うので、それは着る方からすると新しい発見もあるだろうし、すごく良いですよね!
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
良いかなとは思うんですよね。
あと素材の良し悪しって、たぶんお客様は詳しくはお分かりにならないと思うので、そういうのは素材が好きだったし、素材を作るのもやっていたので、お話できるかなと思いす。
フクコトバ「RYO」
本当にそう思います!

いやー、本当にたくさん色んなお話を聴かせて頂いてありがとうございました。
緊張感をほぐせたかどうかわからないですが、大丈夫でしたか?(笑)
元アパレルデザイナー「mitoko.komatsu」さん
こちらこそありがとうございます!
たくさん喋らせて頂きました!!


ーーーおわりーーー


皆様、いかがだったでしょうか?

このコロナ禍で、ご活躍されたアパレルデザイナーのお仕事をご卒業され、美肌サロン開業という新たなチャレンジをされている「mitoko.komatsu」さんをご紹介させて頂きました。

もうすでに華やかなキャリアをお持ちにも関わらず、全く違う畑に挑戦され、日々トライ&エラーを繰り返しながらも、前に進まれている姿に、私たちも恐縮ですが大変勇気を頂きました。

今後もぜひ、「mitoko.komatsu」さんのご活動を応援させて頂きたいと思います!!

「mitoko.komatsu」さん、この度は本当に貴重なお話をありがとうございました!!


「mitoko.komatsu」さんの美肌サロンは、本当にbefore afterがはっきりとわかると評判ですので、ぜひ下記のリンクをチェック下さい!!


美肌サロン(元ファッションデザイナー)
「mitoko.komatsu」さん
のプロフィール

■noteアカウント
https://note.com/mk1075003

■フクコトバおすすめ記事
https://note.com/mk1075003/n/ndc4576c99ab8

■ホットペッパー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000527968/?vos=cpahpbprosmaf131118006


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「〇〇さんのフクコトバ〜他己紹介記事作成〜」について

ファッション関係のお仕事をされている方へ、私たちフクコトバが、インタビューをさせて頂き、「他己紹介記事」を書かせて頂くサービスを実施しております!!

ぜひ、興味のある方は応募フォームよりご応募ください!!

■インタビュー方法
オンライン、対面どちらでも可能。(対面の場合は、関東圏のみ)
詳しくは応募フォームにてご希望をお聞かせください。

■インタビュー内容
(大枠の質問です。お話の流れによって変更もあります。)
Q:どのような活動をされているのか?
Q:活動をするに至ったきっかけは?
Q:ファッションや衣服に興味を持った経緯や体験談
Q:ご自身や活動でアピールしたいこと

■費用
無料

■所要時間
約1時間程度

■応募フォーム
https://forms.gle/uTNdrPWB6YDG5kaS7

■お問い合わせ先
mail:fukukotoba00@gmail.com


その他の、「〇〇さんのフクコトバ」シリーズはこちら↓


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私たち「フクコトバ」の自己紹介記事↓

画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?