見出し画像

人は仕事を任せないと成長しないのでしょうか?

今日は「人材育成」の観点で記事をまとめていきます。特に部下への仕事の任せ方です。これができていない組織が非常に多いですし、こういった点に無意識であることが、その組織の生産性を上げられない大きな要因になっていると思います。

リモート環境で露呈したコミュニケーション力不足

特にコロナ禍でリモートで働く人が増えた時に、上司と部下のコミュニケーション不足が露呈することが増えてきました。これは、リモートでうまく意思疎通ができないという人がいますが、それま間違いです。

今は色々なコミュニケーションツールがありますので、使いこなす努力をしていないだけです。また、コロナ禍で業績が悪くなっているところも多いので、自己保身のために言い訳のように主張することもあるでしょう。

それは人間の防衛本能なのでそういった行動自体は仕方がないことなのだと思います。一方で、with コロナということで、この状況が長引くことが懸念されている以上は、現在の状況でパフォーマンスを上げる取り組みが必要です。

結局は、いつもなあなあで仕事を進めてきたことが原因だと思っています。明確な指示をしなくてもその場で何とか対処してきましたし、会議も事前準備をしっかりとしなくても、まあ何とかなってきたのです。でも、生産性改革でそういったことをしっかりと取り組んできたところもあります。

その差が、リモート会議になると如実になってきたのです。会議の直前に近くにいる人に声をかけて、「あれってどうだっけ?」とかはもうできないのです。少なくとも前日までにはどういった方向で議論をして、資料もまとめておく必要がでてきます。

こういったことは、当たり前のように生産性改善の場面では言われてきましたが、何とかなっていたのでこういった働き方を続けてきたのだと思います。

何にしても、仕事を分担してそれぞれの人に任せられないので、こういった迷走が起こってしまいます。また、こういったコミュニケーション不足が「部下に仕事を任せられない組織」に繋がっています。

任せられない組織の末路

このような環境下では、仕事を部下にちゃんと指示できない上司が増えています。仕事を依頼する「背景」や「目的」、「アウトプットイメージ」などを正確に伝えないとダメです。

今までのように、分からなかったらその都度聞いてというスタンスでは仕事が回らなくなりました。また、リモートで働いているので、コミュニケーション不足によるモチベーション低下につながってしまうかもしれません。

会社にいようが、自宅で在宅勤務しようが、「必要な情報」があって、「誰かの役に立つ」ことがモチベーションの源泉になります。特に「必要な情報」は相当意識しないとリモートでは伝わりません。

そういった積み重ねが、組織の血流であるコミュニケーションを滞らせていってしまいます。リモートだからできないのではなくて、しっかりと部下に仕事の依頼ができないことが原因なのです。

そうなった組織の末路は悲惨ですよね。コロナの影響だから・・・とは言っていられなくなります。

「任せる」ことで「自分ゴト」に

部下に「仕事を依頼すること」は「任せる」ことになります。そこで重要なことは、「アウトプットを自分の価値観にあうようにすること」ではなくて「インプットを増やすこと」です。

特に明確な指示を出さないまま、部下が出してきた「アウトプット」に対して、自分のイメージと違うという人が結構多いです。単純に、誤字脱字とか「こうしたほうが伝わりやすい」とかの改善であれば問題ないですが、根本から否定して何度も資料を作り直させる人も結構います。

こういったやり方は根本から間違っていて、最初の段階でちゃんと情報がインプットできていないのです。たまに、どれだけ情報を集めて、独り占めすることを大事にしている人がいます。

そういった情報が個人の業績向上につながるのは、まあ事実だと思います。また、部署内メンバーに差をつけて自分だけ業績を向上できることにもつながるかもしれません。でも、それは短期的な個人の業績向上にしかつながりません。

部下に仕事を任せるときには、関係しそうな全ての情報を伝えるようにしています。その上で、アウトプットはその人の価値観などで変わってきますが、そこはあまり気にしていないです。

今までの経験では、しっかりと事前情報をインプットしたときに、アウトプットの質が悪かったことは少ないです。もちろん、例外もありますが・・・

そこで思うのは、任せられるとその人は自分ゴトとして一生懸命考えるのです。また、上司の好みでまとめていくのであれば、そこには担当者の意志が入らないので、人によっては言われたことを忠実に対応します。サラリーマンとしては当たり前の行動ではないでしょうか?

ただ、アウトプットの内容や質も含めて部下に任せると、自分の責任ですから、何とかしてやろうと必死です。また、自分の考えでまとめられるので、モチベーションは上がります。やはり、自分というものを認めてもらいたいという欲求は皆さん持っているでしょう。

「任せる」は「責任移譲」ではない

先ほども書きましたが、上司の仕事は部下に任せることです。ここで、問題になるのは、責任まで任せてしまうことです。部下に対して、お前が行ったことなので、何かあったときにも自分で対処しろと無責任な言動を何度か見たことがあります。

やっぱり、何かあったときに自分の仕事を依頼した部下を守ることが上司の責任ですし、そういった上司が部下に信頼されます。もっと上の上司から指摘されて困っているときに、知らんぷりしている上司を見たことないですかね?

誰もが責任を取らなくて良いなら、そうしたいと思っていると思います。でも、人が嫌がることもしっかりとやってくれる上司って素敵ですよね。

こういった信頼関係が構築されていくと、部下の仕事のアウトプットの質が向上していきます。やはり、自分が信頼している上司に頼まれる仕事はモチベーションが全然違います。また、何かあったときに守ってもらえるという安心感が積極的な仕事につながっていきます。

今回はコロナ禍でのコミュニケーションや上司と部下の関係についてまとめました。できる限り部下に対して、情報のインプットを高めて、モチベーションを上げられるように試みていますが、日々改善が必要です。

周囲との関係が良くなれば自分の気持ちよく仕事できますし、そういった活動を通じて組織のアウトプット改善につとめていきます。

宜しければサポートお願いします。サポートは活動しているNPOを通じて社会貢献します!