マガジンのカバー画像

いつか息子に聞かれたら「パパも育休とったんだよ」って答えたい

75
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

こんな育短制度があれば、パパも利用したくなる!【後編】

こんな育短制度があれば、パパも利用したくなる!【後編】

前回の記事で、私の考える育短制度の概要をお伝えしました。
育短でも給付金を受け取れる制度です。
今回は、その育短制度で取得期間と給付金の具体例を挙げてみました。

取得期間と給付金の関係私の考える育児休業給付の支給額の上限をまとめてみると、こんな感じです。

育休 180日目まで 月額賃金の67%
育休 181日目以降 月額賃金の50%
育短 1歳の誕生日以降 月額賃金の25%

月額賃金を100

もっとみる
そもそも育休制度なんていらない?!

そもそも育休制度なんていらない?!

前回の記事で、どうしたら男性も育短(時短)を利用したくなるかを考えてみました。
考えてみた結果、育休と育短を分ける必要はないのではないかとの方向に。
そこで、今回は、育休と育短を切り分けない制度について考えてみることにしました。

育休と育短を切り分けなくてもよい育児休業だと、完全に休業。

休業なので、給与は支払われません。

その代わりに、育児休業給付金がいただけます。

育休が始まった月や終

もっとみる
こんな育短制度があれば、パパも利用したくなる!【前編】

こんな育短制度があれば、パパも利用したくなる!【前編】

前回の記事で、育休と育短を切り分けない制度について考えてみました。
その中で、制度に盛り込みたい条件を挙げました。
今回は、その条件を満たす育短制度を具体的に考えてみました。

働く時間ゼロなら育休、減らすなら育短育短では、育児休業給付の支給対象になりません。

育短を取りたいと思っても、収入が減ってしまうので取りづらい。

働きながらの育児は、本当に大変です。

できることなら、働く時間を減らし

もっとみる