見出し画像

てらまちプロジェクトの話

2015年から始動した市民活動。


このエリアの活動は、ZUSHI TRAIL WORKSとして整備に協力をしたり、逗子高校でのトレイルラン授業やトレイルラン学童でフィールドとしてお借りしたりするなど接点はとても多い。

アウトドアスポーツでは楽しみながらフィールドを大切にすることは、逗子に限らず、トレイルランニングを楽しむ上でもジュニアトレイルラン普及においても重要だ。ぜひ知っていただきたいので活動を紹介する。


てらまちプロジェクトについて

 JR東逗子駅裏手に広がる地域は海宝院や神武寺を始めとする寺町であり、通りの名もその名の通り「寺町通り」という。この地域は歴史資産・自然環境に恵まれ、逗子市のまちづくりの観点から極めて大きな潜在可能性を持つ場所であり、活性化を図ってくことをめざす活動である。その先駆けとして、神武寺土屋住職の好意と協力のもと2016年春より神武寺周辺の整備活動を始めることとなった。


神武寺プロジェクトについて

 神武寺は奈良時代(724年)に開山された古刹であり、薬師堂等の建築物及び当寺の保有する仏像等貴重な歴史的な資産も数多い。また、2017年は神武寺を札所の1番とする三浦半島薬師如来霊場札所(33年ぶり/21ヶ寺)、三浦不動尊霊場札所(12年ぶり/28ヶ寺)が初めて合同で行う大規模な「御開帳」があり、地域仏教文化の普及、地域活性化のための絶好の機会であった。

そこで、当面の目標を2017年の御開帳により多くの方に足を運んでいただくこととし、ハイキングコース周辺の整備や周知活動を行った。

その一環として2016年7月には「第1回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺」を開催。子供から大人まで、県外からもたくさんの方に足を運んでいただき神武寺とその周辺の魅力を存分に楽しんでいただいた。

活動実績


「金毘羅やぐら道、周辺トレイル等整備」
金毘羅やぐらに通ずる道はアオキ、ササ等で覆われ立ち入ることが出来なかったが定期的に整備、現在は2階建やぐらが明確に表れ、逗子市教育委員会が市の歴史資産として説明の立て看板を設置。やぐら道から十州望、薬師堂の周回道をトレイルラン部隊を中心に整備をしている。

「薬師堂、客殿周辺整備」
薬師堂から客殿を見下ろす斜面の笹、アオキの整備により薬師堂より見下ろす事の出来なかった客殿、鐘楼が見渡せる様になり新たな景観整備となった。


「表参道整備(桜古木伐採)」
樹齢60年を超える桜並木が老木化し放置すると危険なため'17年よりチェンソー団体の協力により伐採開始32本ある対象木のうち現在まで22本程度伐採、'18年中完了予定。伐採終了後は近隣の小、中学校に声掛けをしアジサイ等参道を彩る花を植える予定。(参道は逗子市の市道であるが、予算なく市の伐採協力なく自力伐採)
 

「直近の表参道整備」 
ここ数年、3月の第1土曜午後に表参道草刈り等整備を公募して実施している。
作業終了後、住職が東日本震災の哀悼の鐘をつき参加者が黙祈。

なお、2021年は3月6日(土)実施予定。

トレイルランニングについて

 野山を駆け回るスポーツ「トレイルランニング」にとって、三浦半島は低山
だが、起伏も多く、変化に富み、そのフィールドは大変魅力的なものである。しかし、アウトドアフィールドは「共存」が原則。そのため、走り回るだけでなく、ルートの整備維持活動や「ジュニアトレイルラン」を通じて、トレイルランの魅力と安全に楽しむための普及啓蒙活動を行っている。

なお、「第6回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺」は2021年4月11日(日)に開催予定。


活動について

活動頻度:月1回を目安。ただし夏場は藪が深く、またこのような情勢なので現在は不定期開催。
活動内容:草刈りや倒木処理他その時々で内容は変わりますが基本野外での整備活動を行います。
活動メンバー:てらまちプロジェクト実行委員会、ずし60`s、ホトトギス隊、
ディレクフォース、フォーカスワン、Zushi Trail Works、FUJIO PROJECT
他有志で構成されています。

FaceBookページ


fbページから情報を見ていただいたり、興味のある方は活動に参加してください。お待ちしています。


今後の予定 

1/31(日)ジュニアトレイルラン横須賀田浦大会(満員御礼) 
4/14(日)第6回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺


最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!

「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2017-04-28 18.07.02 のコピー


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,597件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!