見出し画像

オーストリアはBergLauf(マウンテンランニング)が盛んな国


ヨーロッパでトレイルランニングが流行しやすい素地があったことを現在滞在中のオーストリアの視点で書いたが、マウンテンランニングのワールドカップでもたびたびオーストリアを舞台にレースが行われている。

ドイツ語では山を走ることを「berglauf」と言う。

berg=山、lauf=走る なので元の意味はマウンテンランニングだ。

トレイルという感覚もしくはそれに類する適切なフレーズがもしかしたらないのかもしれない。


Berglaufとは

簡単に言えば一気登りレースだ。

特にチロル地方にはどの街にも1つレースがあると言っても過言ではない。

僕が出たものだけでも、Leogang,Bludenz,Telfes(いずれもワールドカップ)

これ以外にもkitzbcuel,loferler,先日のBregenzも行われている。

加えて近年ではberglaufだけではなく多様な種目を取り入れたトレイルランニングフェスティバルとしてInnsbruckでも開催されるようになった。

ヨーロッパでは、あちこちでレースが戻ってきている。本当に羨ましい限りだ。レースを楽しみつつもしっかりと吸収してから帰りたい。


【今後の予定】
9/26(日)第6回NAGANO Jr TRAILRUN in 富士見高原
10/10(日)トレイルシンポジウム2021

10/17(日)第13回TOKYO Jr TRAILRUN兼-U15ジュニアトレイルランチャンピオンシップ
11/7(日)逗子トレイル駅伝2021兼U-12ジュニアトレイルランチャンピオンシップ
11/23(火祝):Duo Espoir 20周年記念リサイタ(8/28から延期開催)

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。
Facebookページ
instagram

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2020-08-14 07.58.46のコピー


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!