見出し画像

迂回路をつけた理由。


逗子を拠点に定期的にトレイルワークを行っている。


毎月1回休日に行う「やまなみルート入り口」では、迂回路を開通させるとともにより良いフィールドにするための活動を続けている。


また、5年かけて伐採した木々が集積しているのでこれらは各自の責任で持ち出しokとしている。

月末までカンパを募りそれを元手に物置の購入(設置許可は逗子市承諾済み)や工具を揃えたいと思っている。


色々と知ってほしいことはあるのだが、迂回路を開通させたのには通行の利便性だけでない理由がある。それは立ち入り禁止区間への通行を減らしたいのだ。

やまなみルートは久木大池に降りずに行こうと思えば、久木中学の方へ尾根沿いに進むことができる。過去は通行できた。しかし、近隣住民宅へ降りる事例などがあり、数年前から分岐より先は通行禁止になっている。尾根沿いに行くと最終的に中学校のプールと校舎も丸見えなので防犯的によろしくないという事情もある。

いずれにせよ、「通行禁止」には個々に事情があるので通行しないのが筋だと僕は思う。そこで、迂回路をぜひ利用してほしい。マウンテンバイクでも乗ったまま降りることが出来るし、立ち入り禁止区間を通行せずに済む。

なぜ迂回路をつけたのか?これからもトレイルで楽しむにはどんなことに気をつけたらいいのか?それを考えるきっかけになれば嬉しい。



【今後の予定】
6/20(日)ジュニアトレイルランニングスクール〜逗子のローカルトレイルを走ろう〜
9/26(日)第6回NAGANO Jr TRAILRUN in 富士見高原
10/17(日)第13回TOKYO Jr TRAILRUN兼-U15ジュニアトレイルランチャンピオンシップ

11/7(日)逗子トレイル駅伝2021兼U-12ジュニアトレイルランチャンピオンシップ

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2021-05-12 07.45.23のコピー


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!