見出し画像

つなぎての担い手に ~「このままではまずい」と「どうせ無駄」の間をつなぐ~


以前読んだ本の話。


毎日の暮らしは忙しく、いろいろ関心ごとはあってもついつい後回しにしてしまったり、目を背けるつもりはないけれどなかなか手をつけられずにいる、なんて事は誰しも一つや二つあるのではないだろうか?

 昨年からのコロナ禍で大きく変化を迫られた暮らし。適応できた部分もあれば、まだまだ出来ていなこともある。そんな今に当てはまる、ハッとさせれる一文を以前に読んだのでそれを紹介したい。

読んだのは湯浅誠氏の『反貧困』

 
以下引用

 「このままではまずい」と「どうせ無駄」の間をつなぐ活動を見つけなければならない。そうした活動が社会全体に広がることで、政治もまた貧困問題への注目を高めるだろう。関心のある人だけがますます関心を持ち、関心のない人たちが関心のないままに留め置かれるような状態を乗り越えたい。(以上引用)


 この本のメインテーマは「貧困」であるが、文中の「貧困問題」の語は他の問題にも置き換えられると思う。日々忙しく暮らす中でも、時に空を見上げたり深呼吸をしたり、忙殺されるだけでなく、どこかにほんの少しでいいから気持ちの余裕を持つことを忘れないようにしたい。

そのほんの少しの積み重ねが世の中を優しく魅力的な方向に導くきっかけとなる。僕はそう信じている。


今後の予定】 
4/11(日)第6回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺


最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!

「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

2017-04-28 18.07.02 のコピー


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#読書感想文

188,766件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!