完全年功序列・家族主義で成果を上げる
社員の評価制度や賃金制度をテーマに各社とお話する機会があります。そうした機会に、時々「いまどき年功序列ではだめですよね」と経営者・経営幹部の方から言われることがあります。その際、「決まった正解はなく、自社のありたい姿、理念やビジョンによる。年功序列が有効な人事戦略になり得ることもある」と答えています。
BizHintで殿堂入りとなった「完全年功序列、日本一綺麗を謳う青果仲卸に求職者が殺到」(2020年6月3日(水)掲載)という記事を目にしました。京都中央卸売市場内にある青果の仲卸業、万松青果株式会社の取り組みに関する記事です。卸売市場での取引高が年々減り、仲卸業者数も減っている中で、同社は増収増益を続けているということです。「完全年功序列・家族主義・日本一綺麗な仲卸」を標榜しながら、求人募集の際には応募が殺到するということです。
同記事で紹介されている専務取締役中路和宏氏のお話を一部抜粋してみます。
同社は「年功序列」や「家族主義」を基本理念とし、それに基づく人事戦略で成果を上げている組織と言えそうです。しかし、闇雲に「年功序列」や「家族主義」を導入すれば成功するかというと、そういうわけでもありません。同社が成功している理由を、いくつか挙げてみます。
ひとつは、自社の存在意義と関連付けて、そのようにしたい理由を明確にしていることです。
経営学者のドラッカーは、どの会社にも当てはまる存在意義として、「独自の良い商品・サービスを提供して、お客さまに喜んで頂き、社会に貢献する」こと、「働く社員に幸せになってもらう」ことを挙げています。これを、自社では何をもってしてどのように実現させたいのかを考え、まとめていったものが、その会社の存在意義(使命)になります。
同社は、「業界のイノベーター&日本一綺麗な仲卸」として、「中央卸売市場の常識を覆す綺麗な店舗」「圧倒的品揃えと最高の鮮度を持つ商品」を実現させることを宣言しています(HP参照)。同社の「経営理念」では例えば、「誰に対してもやましいことは一切しないことがスタッフの指標となっています。」「結果はあとから必ず付いてきます。」と掲げています。この経営理念をはじめとする会社の考え方を読んでいくと、なぜ「年功・勤続年数序列・家族主義」の文化にしたいのか、それが自社の存在意義を実現させることにつながるのかが、よく表れているのがわかります。
「成果主義」がただのお題目に過ぎなければ機能しないのは、冒頭の記事内容の通りです。同様に、「年功主義」や「家族主義」もただのお題目であれば機能しないと思います。同社にとってそれが有効と考える理由が明確になっていることが、注目すべき点だと思います。
HPでは次のような説明もあります。これもひとつの価値観であり、他社もこのような考え方であるべきとは必ずしも思いませんが、とても魅力的で心に残る問いを含んでいると感じます。
続きは、次回以降の投稿で考えてみます。
<まとめ>
自社のありたい姿と明確に関連付けることによって、年功・勤続年数序列、家族主義で成功している会社もある。