見出し画像

パートナーを変える方法!

結婚式のプロデュース&プランナー&司会をしている、はっぴー尾崎です。そして、助産師の奥さんとこれから産まれてくる我が子と、世界中の夫婦・家族が一緒に笑いあって、一緒に育みあっていくサービスや商品や習慣などをいろんなご夫婦・ご家族のみんなと作って、そして提供していきたいと思っています!

突然ですが、皆さんは「夫に変わって欲しい」「妻に変わって欲しい」って思ったことありますか?おそらく、ほとんどの方が想ったことありますよね?もちろん私もそのうちの一人(笑)。きっと、妻の方が僕より多いかと思います(笑)靴下を裏返してほしい。便器のフタを締めてほしい。動画をあんまりみないで欲しい。あんまり文句言わないで欲しい。挙げたらきりがない・・・

この「相手に変わって欲しい」が、結婚して知らずの内に積もっていくことで、夫婦・家族に毎日のように喧嘩になってしまうことになる。ということを、いろんなご夫婦と対話したり、自分達の事を見つめなおしていく中で知ることができました。そして、それがずっと積もっていって、最終的には諦めてしまったり、夫婦だけでなく、子供や親や周りの人も悲しい想いをすることになってしまう可能性があるということ。

ここで、超大事なことが「知らずの内に」ってことなんだと思うんです! 付き合ったばかりとか、好きになった時って「相手に変わって欲しい」なんて一ミリもなく「相手に好きになって欲しい」だけだったってこと。つまり、よく考えて見たら、結婚前って「嘘の自分」の人が多いんだと思うんです。それが悪いってことでなく、「結婚」して少しずつ、知らずの内に「自分」っていう本来の姿にお互いが戻っていく。このことを自覚していないと問題というかキケンなんだなって思ったんです。自分達もどこかで「嘘の自分」っていうのは知ってたはずなのに、いつのまにかそれ自体を忘れてしまって、「あれ?」ってなって。お互いが「相手に変わって欲しい」が強くなっていく。

こうなったら、苦しいよね。だって、お互いの本当の「私」と本当の「私」がぶつかり合ってるんだから。お互いが嘘をついてしまっていたはずなのに。もちろん全ての人がそうでないのかもだけど、ほとんどの人がそうなんだと感じています。「うん?ちょっと待って。」お互いが「嘘」をついてきてしまったってことは・・・

お互いが変わることが必要ですよね?


アドラー心理学でも「自分」を変えることが人間関係の改善において最も簡単で確実な方法だとしています。とありますが、なんか腑に落ちたんです。

夫の「私」と妻の「私」の人生という道の途中で二人が出逢う。そこからお互いが「私」の道を、無理やり歩かせようとするのは難しい。ましてや、その出逢った時は、殆どの人が、「君の道素敵だね」「その道一緒に行こう」って嘘ついてしまうんだから(笑)「え?どうゆうこと?」ってなるよね。そこでこんなことを考えた!結婚してから相手に「変わって貰う」のではなく、結婚という機会に

「一緒に」変わる必要があるのではないか?

では、どう一緒に変わるのか?

この人生を「私」という意識から「私達」という意識へ変えるのです!これからの人生という道をちゃんと二人の道にしていくのです。そのために、二人の目的というか目指すところをしっかり、まずは作るのです。そうすれば、パートーナーに変わって貰うのではなく、二人で一緒に変わっていくことができるのです。そして一緒に歩み、お互いを受け入れ、寄り添いながら道を修正していくことができるのだと思います。

パートナーを変える方法とは

一緒に「私」から「私達」へ意識を変えることなのではないでしょうか? そしてその私達の道が、家族の道となって、みんなと一緒の道になっていくことで争いのない、誰かを変えるのでなく、みんなで一緒に育みあえる世界になっていくと思っています。

これまで、私達は「結婚」というスタートラインに本当に大切なものを置いてきてしまったのではないかと考えるようになりました。これから、みんなで一緒に変わっていけたらと本気で思っています。

そして、そのためのサービス商品をいろんな夫婦や家族と考えて作っています。そのひとつが「夫婦のあいことば」です。

「私」から「私達」へと意識を変えるゲームです。そしてその後も忘れてしまったり、知らずの内に「私」に戻ってしまうことが沢山あると思うのですが、そんな時に思い出させてくれる「お守り」になると思っています。

私の人生から私達の人生へと一緒に変わりませんか?

私達が今変わることで未来が変わります。私たちの子供たちのためにも、夫婦からはじまる、争いのない、笑顔育みあう世界を作ることができるのです

HP制作中なのですが、取り急ぎこちらを用意しました。

良かったら見て頂けたら幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?