マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#沢渡あまね

より良い結果は仕組みづくりで得られます。より良い仕組みが提供されていますか?[チーム編 #17]

より良い結果は仕組みづくりで得られます。より良い仕組みが提供されていますか?[チーム編 #17]

働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなければならない。そのためには、①生産的な仕事、②フィードバック情報、③継続学習が不可欠である。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part1 マネジメントの使命
第3章 仕事と人間 p74より

ドラッカー先生の本の読書会をやっていると、例えば同日開催の初級編と上級編で内容がリンクする……なんてことが頻発します。
大切なことはすべて連動するんで

もっとみる
チームに所属することは、マネジャーとなり、トップマネジメントの一員になるための準備期間です。[チーム編 #13]

チームに所属することは、マネジャーとなり、トップマネジメントの一員になるための準備期間です。[チーム編 #13]

分担によって、それぞれが不得意なことに時間を取られなくて済むようになりますし、一人よりもチームのほうが多様な課題に対処しやすいことは間違いありません。チームは強みを生かし、リスクをヘッジする優れた装置といえます。

【コラム 一人で抱え込まない】

あなたは、チームの中でどんな役割を担っていますか?

ビジネス書などで前面に押し出されるのは、トップとかトップマネジメントチームとか、わたしみたいな一

もっとみる
チームメンバーの強みによって、チーム総力よりも大きな成果をあげていますか? あなたが見ている未来は、チームメンバーと同じ未来でしょうか?[チーム編 #10]

チームメンバーの強みによって、チーム総力よりも大きな成果をあげていますか? あなたが見ている未来は、チームメンバーと同じ未来でしょうか?[チーム編 #10]

マネジャーには二つの役割がある。
①第1の役割は、部分の和よりも大きな全体、すなわち投入した資源の総和よりも大きなものを生み出す生産体を創造することである。(中略)
②第2の役割は、そのあらゆる決定と行動において、ただちに必要とされているものと遠い将来に必要とされるものを調和させていくことである。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p128よ

もっとみる