マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 行動編

33
『実践するドラッカー 行動編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週火曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

間違えを認めることは難しい事です。でも、認めるからこそよりベターな選択肢を得られることになりますよね。[行動編 #31]

間違えを認めることは難しい事です。でも、認めるからこそよりベターな選択肢を得られることになりますよね。[行動編 #31]

決定の基礎となった仮定を現実に照らして継続的に検証していくために、決定そのものの中にフィードバックを講じておかなければならない。決定を行うのは人である。人は間違いを犯す。最善を尽くしたとしても必ずしも最高の決定を行えるわけではない、最善の決定といえども間違っている可能性はある。そのうえ大きな成果をあげた決定もやがては陳腐化する。

『経営者の条件』 第6章 意思決定とは何か p185より

意思

もっとみる
大きな分岐点に立ちました。どちらを選びますか? その決定に自信をもつことができていますか?[行動編 #30]

大きな分岐点に立ちました。どちらを選びますか? その決定に自信をもつことができていますか?[行動編 #30]

意思決定は本当に必要かを自問する必要がある。何も決定しないという代替案が常に存在する。(中略)よい外科医が不要な手術を行わないように、不要な決定を行ってはならない。

『経営者の条件』 第7章 成果をあげる意思決定とは p205より

実行する決定は、意外と決定しやすいものです。
実行しない決定は、思った以上に決定しにくいものです。

実行しなかったがゆえに得られなかったもの・失ったものを数えて

もっとみる
合理主義は、不合理を良しとしません。それは助けるための手法からこぼれてしまった人のことを見ないふりをする、ということだと思うのです。[行動編 #29]

合理主義は、不合理を良しとしません。それは助けるための手法からこぼれてしまった人のことを見ないふりをする、ということだと思うのです。[行動編 #29]

「この世はますます複雑になっていく。やがて人間の手に負えなくなるかもしれない」
ドラッカー教授はかつて、このように述べたことがあります。
モダン(近代合理主義)からポストモダン(脱近代合理主義)への移行を見通し、社会の本質、人間の本質を見抜いた教授だからこそ、このように感じられるのです。
それだけ複雑な世の中ですから、すべてを合理的に切手考えることは不可能です。理屈だけで説明のつくことばかりではあ

もっとみる
目の前の人は、あなたと違うものの見方をします。違いに気づいたとき、あなたはどのような行動を起こしますか?[行動編 #28]

目の前の人は、あなたと違うものの見方をします。違いに気づいたとき、あなたはどのような行動を起こしますか?[行動編 #28]

反証がない限り、反対する者も知的で公正であると仮定する。
明らかに間違った結論に達している者については、「自分とは異なる現実を見て、異なる問題に気付いているに違いない」「もしその意見が知的かつ合理的であるとするならば、彼はどのような現実を見ているか」と考えなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法 第37章 意思決定 p128より

うがった見方をしているのか、人と違

もっとみる