見出し画像

最大級にカスな「タンクの勧め」

コンパス民はガルドア肯定派と否定派に分かれるのではない。強みを理解している者と口だけのカモに分かれているだけだ


この記事は最初から最後までほぼずっと↑こんな感じの悪口ばっかり並べ立てます。ある程度参考にはなると思うけどキツい人にはキツいと思うのでまあまあ頑張って読んでください。

いきなり本題


コンパスは「考えてプレーを極めたい」と思う人にとってはかなり障壁の多いゲームです。

勿論考える要素や極める要素が沢山詰まった美味しい素材だらけのゲームなのは事実です。でも調理方針がこれに反しています。
「ステーキ向きの高級和牛を全部干し肉にして冷凍保存して輸出しよう。その方がマーケットが広くて効率よく稼げる。」というのであればその動きは経営的には正しいですよね。それと同じです。美食家からすればたまったもんじゃないですが。
なのでこれは調整が単純に下手くそだ、という話ではなく(勿論下手くそですが)運営が意図してミーハー向けの舵取りを強めにしているゲームだよ、という事を指している訳です。ソシャゲなんで別にこれ自体は悪でもなんでもありません。

運営がメイン層として取り扱う大衆がどういう層かを考えれば分かりやすいと思います。
「野良アリーナは介護現場と遜色なくて興ざめだ」みたいな意見も、あくまで質の高い試合を求めるごく限定的な立場からの視点に過ぎません。
自分がいくらゲームの定石を抑えていようがマイノリティはマイノリティなんです。

「野良は弱すぎてクソ」発言はそのクソのど真ん中に該当するアホも含めて全コンパス民が口にした事のある言葉なので、「これを唱えた時点で自分は真っ当側に属している」みたいな思い込みは辞めてください

↓そういう人向け。

(正直パス民の7.8割くらいはファミ通に文句言えないと思ってます)

コンパスの舵取りについて予測する根拠


何故ここまで「ミーハー向けのゲームになっていくよ」と予測するかという話の根拠です。
❶「ロックマンコラボ」やレート調整等

単純に数をこなせばレートを盛りやすくなったり、「頭を溶かしても最低点が取れる」がコンセプトのキャラを追加していく傾向(コラボ課金は必要)
コラボ天上でコラボ3~4凸の敷居が大きく下がった

❷弱いけど選択肢っぽく見えるモノを増やす上方

これがあるせいで例えば「ルチアーノに最適なデッキを考察しよう」という動機の他に「ちーちゃん3凸してるから採用したい」みたいな動機が後押しされてしまう。
これは悪い事か?と言えばそうでもないですよね
ちーちゃんルチを使う人の大半は高確率でもっと強いキャラやデッキが組めるハズだが、別にその人がコレで「ヨシ!組めた!」と感じたならその瞬間このゲームは満足を提供できたワケです。その母数が多くてコラボ課金やプライム維持をしてくれればそれで良いワケです。選択肢によるwin-winですね。

❸強弱とは別で「大衆向けに救済の選択肢を与えよう」の調整が増えた

カチカチカードは頭を上手く使えない人でも「デキレがあれば」一定の勝ち筋を常に残せる新要素です。
実装初期~1.2ヵ月の間のシノンは臨機応変な判断力の無い人でもとりあえず握っておいてHSを合わせで強気に使えば最低点が取れるキャラです。

先述の「赤テレショックロックマン」やレート調整(数打ちゃ盛れる)なんかもコレに近いですね。

※この記事の話は基本的に野良を想定しています。「大衆」の性質について語っている時点で「誰とチームを組むか」によって性質が変わりまくる固定大会とは別の話をしているのは言うまでもなく読解できるモノだろうと思いたいですが、そういう思慮を持たないであろうマウントチンパンの方向けにココで釘を刺しておきます。

❹「熟練の使い手限定の力」を一般向けにする路線

多分皆さんに1番伝わりやすいのは骨キャンが誰でもできる普通の技術になった件だと思います。
テスラコイルに補助線が出たり
猫宮のお茶投げHAが当たりやすくなったり(使い手からすれば使用感が変わるので再習得が強要される)
後はちょっと別の例ですが勇者のジャンプの判定がちょくちょくおかしくなって基本放置路線なのも「そんなごく一部の使い手は後回しだ」という合理的路線によるものでしょう。そういう魔の手が自キャラに突然飛んできます。

他にもジャスの調整が昔は
・耐久値(足と耐久ステ)は上げない
・耐久に間接的に関与する要素は上方する(HS)
・攻撃性能を上げてヘイト稼ぎ能力(による耐久値)は上方する
という、あくまで長押しテヤァの強さはほぼ据え置きに駆け引き面でなんとか解決できる箇所を増やそうみたいな調整ばかりだったのが

カチカチカード投入に加えジャスもアビリティをメインで上方していく方向性に切りかえた事で、技術とか関係なく「立ってるだけでも特定の相手には誰でも有利を取れるように」というある意味優しい調整が色んなキャラに見られるようになっています。
先述の「カチカチは頭使えなくても部分的に勝てる」を作りやすくなりました。かなり広範囲の味方が常に防御2倍ですからね。

またテスラも2024年3月に上方されましたが(攻撃と体力が一気に盛られ毒罠も壊れた)コレについて皆が「テスラ強すぎ」と主張する一方で この調整以前のテスラは「弱すぎ」とまで言われていました。
毒罠の上方は調整ミス物ですが、4月現在テスラは毒罠を積んでいない個体も強いと言われています。
攻撃体力の同時上方は強力ですが、ここまで皆が掌返す程のものでは無いハズです。流石に落差が激しすぎます。
それもそのハズ、テスラはフラバンが上方された頃くらいからずっとちゃんと強かったので。
ちゃんとした使い手が目立たない&皆がその性能を理解できていないだけで、テスラは元々
エレオ、フラバン、ドラ花等の他に終夜・帯電・帯毒・クルエルなどが凶悪な性能を出していました。

これらが運営にもユーザーにもバレていなかったため上方されました。

上記のどのデッキよりも数段弱いエレオアレクしか知られていないのが故にそれを基準に調整がされてしまったワケです。

でもこの調整は間違いなく「大衆向け」なので大衆は文句を言える立場では無いのです。テスラが頭溶かしても強いキャラになったならそれを使えばいいんですから。そういう層をターゲットにしたゲームなのだから。

とは言ってもテスラは(毒罠以外の)罠を吐く順番やHSの座学がめちゃくちゃ重要なキャラなのでつい数ヶ月前まで「テスラ?エレオアレクとかでいいよ」って言ってた人達が簡単に使える物ではありません。
正直彼らには「お金積んで強いガンナーやっててください」と言いたい所ですが、こんな要求は誰にも届きません。

じゃあどうするか

彼らに期待するのを辞め、彼らをカモる
そのために自分はスプタンを握り味方にスプタンが来る確率を下げるべきである。

これが現在のおっかーの結論です。コスパ重視論です。

味方に高得点を求め、真っ当に連携が取れるケース
より
敵がガバを晒しやすい行動を取る&何故かアドを無料配布してくれるのでそれを拾う

を心がけた方がラクだという考えです。
(例:裏に走って敵スプを釣ろうとしたら何故かガンナーが釣れた、いいんですか⁉️と思ったらアタッカーも釣れた、2人もこっち来ていいんですか⁉️のシーン)

という事でカンタンなカモり術の例として紹介するのが「ガルドア」というワケです。が、一応懸念点があります。

これは筆者おっかーも含めて色んな人が巻き込まれた事のある不毛で極めて頭の悪い議論なのですが
「そんなお祈りムーブが通用するのは低ランのお前が見てる世界だけだ」論が対抗馬に上がります。
(ガルドアの強みや詳細等は後述&他の記事を読めば分かります)

実際ガルドアはお祈り行動です(敵が警戒してダメカタッチしたり横から0秒で横槍入ったら裏目になる事がある)
なのでこれは間違いなく「一理ある」と言えます。
これは認めるべきです。が…
試しにリプレイ欄を開いたり閉じたりしてシーズン中の「注目のバトル」を眺めてみれば分かると思います、この世界に希望なんてありません。

ここがお別れポイントその1となります。「好き嫌い」と「良い悪い」「事実か否か」を切り分けて考える自信の無い人はここでブラウザバックしてください

以下「コンパス民」の悪口

この界隈は情報のレベルが極めて低いです。
金アイコン大会優勝勢の方でも「恒常ジャスはガブ花火イェガードア」とか解説動画で言っちゃう上にそれが総スカンを喰らう事も特にないのがこの界隈の情報レベルです。エンジョイ勢の誤情報ツイはよく炎上するのにどうして………?

※詳しくない分野を動画企画で喋らされただけなので
仕方ない部分もあるが、ならば「断言すべきではない」
という自覚がこの界隈には全く浸透していない。

例えばガルドアはお祈りだけど「ほぼ決まるお祈りな上にアドも相当大きい&簡単&対抗馬に上がりがちな号令がそもそも弱い」みたいな説明をする際に
お祈り行動でも味方依存より効率的にアドが取れるならそれでも良いだろう」論が相手に伝わらない事例が実際にある。最上位勢相手でも。
誰を参考にする時でも根拠を大事にしましょう。
権威っぽいものは考察力の担保ではありません。

それもそのはず、真面目な試合がしたいヤツらは基本的に「分かりやすく雑に強いコラボに金を入れてコミュニティに依存して固定を組む」という選択肢を取る(正解択)のでこんな野良の最適解みたいな話は考察しなくても何も困らないのです。
なのでこんな考察は避けた上でこのゲームの有識者になっていくワケですが、元の頭が悪いと「私は野良の質や理想に関しては考察をしていない」という自覚を忘れ、己の権威の本質を勘違いして未履修の分野にも自信を持って口出ししてしまいます。


「まぁ俺もあの人らも大会で結果出したから」で1キャラの追従ONoff考察をすっ飛ばしたり、まといの「秘めフルカノ全天」や「タイオワ全天バーゲンフルーク」を恒常理想だと断言しつつ、自分が言語化された根拠を出せない事をなんとも思わないような人々が「界隈の使い手」になれてしまうのです。

正直大バカだとも思うし、周りがコレを不思議に思わず賛同しがちなのも恐ろしい話ですが、まぁ仕方ないのかもしれません。

結果を完全に軽視しろという訳ではありません。むしろその結果がどういう経路で生まれた物かを考え「今この考察がまさに関係しているな」と捉えるか
「目の前の考察と結び付きのない実績だからちょっと根拠にならないな」と捉えるかを判断しましょうという意味であり、むしろ結果だけを出されたら追加の質問をするべきだと思います。

例えばガルドアや敵1が弱いと信じきっているならこの「自分の思う常識」とかけ離れた1つの例に対して事実確認や質問を挟み一旦考察してみるべきです。このターンを挟まず自説のみを通す姿勢に考察は見込めません。
でもそういうレベルで成り立っちゃう界隈なんです。だからそういう層が上記の例のようなめちゃくちゃな情報を流してしまうんです。

そもそも良質な情報を得て正確な考察をするより、なんとなく権威側に居る事を目的とする人の方が多いのがニンゲン界隈の常です。
例えば大半のコンパス民(銅アイコン帯かそれ未満)向けの情報と明言した物でも上記の「お祈り主張マウント」は発生します。

害虫


ニンゲン界隈にとっては考察よりランクマウントへの加勢(生存戦略)の方が大事なので、これが起きるのはニンゲン界隈なら当たり前です。それを理解して「彼らの鳴き声を無視する」必要があります。流されてはいけません。

ある程度のランク帯でも結局質はそんなに高くない事の根拠として
「注目のバトル見てみろよ、s6や7でも全天ソルとかダメカ1で不要ウェポン積んだガンナー結構頻繁に居るぞ」
「キミらも含めて皆"野良やばい沼"ってある程度の高ランク帯でも言ってるじゃん?」
と主張したら「今ガルドア敵1の話してるんであって全天ソルの話はどこから出たの」とか返されました。
これは大会常連の"タンク使い"と「敵1飛びの強さについて」の議論の途中で
「敵のガバを誘うべきか、野良を信用して連携すべきか」の水掛け論をしてた時の一幕なのですが、、まぁワケわからないですよね。
冷静な平常時からこのレベルの思考力だとは思えないので権威保持にムキになってた部分はあるのかなとも思います。
が、情報の価値としてそういう要素は排除するべきなのでやっぱりこういうソースは鵜呑みにするべきじゃない。

また、「俺が/私が大好きな仲良しの○○さん」が言った事に考え無しで従う大衆もミスリードをより悪化させます。イェガーガブジャスの動画なんかも全然真に受けて「上位なら居る」とかコメント欄で豪語してましたからね(マジで居ない)

彼らは考察をする際にはハッキリ邪魔です。
無自覚に巻き込み騙そうとしてくる障壁です。
朝露とイェガーのステ差は気になるけどガルピコとワキンヤンなら絶対ワキンヤンだろ、と判断する層です。テスラのアレクを盲信してアホ上方の下地を作った層です。
彼らにも人権はあるのでその自由は当然の物として許し、それはそれとして乗り越えなければなりません。
ニンゲン界隈の最悪で悲しい事実なのですが

深堀りが意外と出来ないのがニンゲンの世界です。

❷と言いたいけど、実際は「別にそんな深堀りをする必要が無いのでしない」だけだ。コミュニケーションの方が大事だ。もし深く考える必要があって、しようと思うのであれば別にできる。
でも必要ないので皆やらないのがニンゲンの世界です。

❸と思いたかったけど(本当に心の底からそう思いたかったけど)実際は本当にどうやってもこの程度の考察を自力で行う力すら無い奴らが大半で、狭い視野で断言繰り返してるのが彼らニンゲンの世界です

ここまでいかに「野良の質はどれほど終わっているか」「ニンゲンとは浅はかでその発する情報に保証が無いか」ばかり語ってきましたが、これはもうシーズン中に注目のバトルをいっぱい眺めて貰えればわかると思うので次に進みます。
何万円かけてイェガーと朝露のステ差を気にして無全と全天の性能差を気にして実際のデッキはどうしてそうなった??????みたいなやつがごまんと居ますね。

彼らは「正確な情報を得る」という事のハードルを格段と上げてきます。邪魔物として立ちはだかる困難なのです。しかし、その関門を突破し彼らをカモる方法を見つけてしまった後ならもう問題ありませんね。

以上を踏まえて「野良」についての考察

まず「1人分の仕事をこなして1人前面してちゃ効率よく勝てない」という事を理解しましょう。
それでも試合数を膨大に回したり運が良かったり駆け引きジャンケンが上振れて対面に勝ち続ければ勝てる事もあるとは思います。今回のお話はそれが全て非効率だとする立場のお話です。


以上を踏まえると、例えば
「○○(キャラ)って○○(カード)積める?」

みたいな順序の思考は有り得ない事がわかります。
「これ使っても許される?1人前と言える?」
という趣旨の質問だと思いますが
「このデッキならアホの代わりに仕事してあげられるかな?」の姿勢が必要なのです。
味方に許してもらえるかどうか?みたいな姿勢でいるのがもう効率悪すぎなんです。

つまり解決策は「2人分以上の仕事を現実的にこなせるロールを握る」になるワケです。
また、これとは別に大きなメリットとして「味方にスプタンを使わせなくて済む」というのもあります。

スプタンはキャリーされる立場だから文句を言うな、みたいな言説はどうしても責任転嫁がしたいアホが村で集まって傷の舐め合いをするために編み出した知恵に過ぎません。
スプタンは効率厨じゃないと徹底的に腐りますが、3ロール揃える場合必ず誰か一人がスプかタンクを使うことになります。アタガン@1ですからね。そんな枠を野良の味方に委ねるなんてとんでもない。自分が抑えましょう。
実際味方に来るタンクの地雷率は本当に高いので湧き潰しにもなります。彼ら(理解度の低いスプタンはか仕が成立していないと理解してすらいないでスプタンを使っている層)は本当に弱いので、彼らだけを指して「味方にタンク来て欲しくない」は理にかなっていると言えます。
↓これを捉え違えて「スプタンは地雷」「高ステアタガン(俺)が偉い」になるとこうなります。

こういう「悪意>>事実追求」の権威ごっこマンも居ます。
デキレが高く殺虫剤は効きませんがガルドアは効きます。

こういうバカが多少適当な動きをしていても、使用キャラが高デキレのシノンであれば全然活躍できます。なのでそういうキャラは味方に使わせましょう。敵にくるこういうのはデキレが関係ない要素でらカモせて貰えば美味しく頂けます。

ここでこの記事をどうぞ、ぜひ今ここで目を通してから先に進んでください。

露骨な低ステが味方に来るとしんどい/低ステはスプが多い という傾向はまさに真ですが、ほぼ全てのランク帯において
「スプのデキレの低さが負けに繋がった」
より
「誰かのダメカが何故か必要数積まれていなくて受けが成立しなくなった」の方がよっぽど多いはずです
低ステスプは「デキレ○○」と可視化されているため、バカでも読み込める情報なので彼らから矢面に立たされやすいのです。
それより遥かに数が多い「何故かダメカを削って適正の無いカノーネを積んでくるガンナー」とか「吐かなくていいダメカを先に1枚消費して実質ガード1になるガンナー」の方が多いはずですし、皆さんが「野良やばすぎ~」みたいな呟きをする際も厳密にはそちらの方に文句を言っているはずです。
そう信じたいです。

ロールが云々、ステが云々以前にそもそものデッキ構築と判断力の面で大損をする方々が沢山転がっているわけですから、スプタンを握りつつとりあえずそこから脱却しておけば彼らに文句を言われる筋合いはありません。難易度は高いです。

ちなみに「じゃあアタガンをやりたい俺はどうすればいいんだ」という立場の人には申し訳ないのですが、こういう情報の取捨選択だけ抑えた上で普通通り界隈で強い固定に頼る/野良に正面から挑んで試行回数を回す。の2択になると思います。
SCDのメンバーはそういうのに価値を見いださな過ぎるので、銀未所持ながらあと数勝で銀でも無視してマイクラやってたりします。高精度な考察と真っ当な固定を組める時だけやりゃあいいですよの姿勢になればラクに楽しめます。無理なら頑張ってください。俺は絶対こんな限界介護ゲームやりたくありません。


自己改善意識のお話



このゲームは細かい話をし始めると無限に立ち回りの改善点が生まれる超高難易度ゲームなので試合を回せばどうやってもミスは発生するものです。

例えば「ギリギリHS溜まってなかったからHS使えず耐久がギリギリ足りないためグラナで死んだ」は
「デキレが10あれば耐えれた」ではなく
「隙ができた時に1秒も迷わず最高効率で暇な時間を陣踏みに真っ直ぐ使っていればHSが溜まっていた」と考えるべきです。
これが出来なかった自分を責めろだとか、できて当然だとか言い出すと無理難題で「神にでもなりたいんですか?」と言わざるを得ないところだが、突き詰めると立ち回りや判断の速さで幾らでも改善できる点がある、という事は間違いない。
この要素に面白みを見い出せない人にはこのゲームは向いていま……………す!運営様はそういう方向に舵取りしてるのでロックマン課金しつつ「界隈」に頼りましょう!

そういうわけで、このゲームの根本が見えてくると野良のモチベが下がる事が結構よくあるのはこういう仕組みなわけです(個人差あり)

まとめ

・情報は重いので吟味せよ
・知能格差は普通に生きてて感じる分より大きい
・キャラ/ロール事の「出来る仕事量の限界値」を比べて野良を見よう
・ランクをあげても野良で「満足の行く試合」はほぼ全く望めない。
・こんな終わってる条件なのに基本はある程度課金が必要なので皆課金や固定に流れるが、それはそれとして情報も持つ立場になればより美味しい

こんな感じのことだけ抑えてもらえばおっかーの考える「野良の取り組み方」は大方わかると思います。

おっかーはデイリーミッションの3勝が面倒な時はガルドアイェガードルケのめぐみんでイージーゲームする事が多いし、めちゃくちゃオススメです。横でポケモンしながら出来ます。






この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,643件

#一度は行きたいあの場所

50,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?