見出し画像

孤島の窓辺から #009「変化してゆく人たち」

数年前まで台湾といえば、
古風でアジアの匂いを感じられる唯一の国でした。
(僕にとっては、、、。)

中国のように、より歴史の長い国もありますが、
一度、文化大革命で自国の文化を破壊してきた国とは違って、
台湾にはアジアの空気を守り続けた独特の雰囲気があるんです。

あの雰囲気が好きで、
何度も台湾には足を運んだものですね。

台北の故宮博物院に足を運んでは、数千年の歴史に浸り、
書道の勉強のために、台湾の書家を訪ねたこともありました。

幼い頃から、
書道で多くの漢字に触れてきた僕には
繁体字に触れるのが楽しくて仕方がないんです。
毛筆体の文字が溢れる街は、僕にとってまさに楽園(笑)
台湾に行くたびに心躍らせて、
故郷に戻った感覚さえしたものです。


台湾は、
自分にとっては、それほど思い入れのある国。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


それから何年が経ったでしょうか。

最近になって、
台湾のデジタル分野での活躍を
よく耳にするようになりました。

例えば、史上最年少の台湾の官僚として、
IT担当大臣に、まだ若きオードリー・タン氏が就任。
次々とデジタル改革を推し進めているようです。

彼は、アップル社の顧問も務めていた方で、
台湾では「ITの神」とまで言われている。

例えば、コロナ禍でマスク不足の中、
「マスクの在庫をMapで示すアプリ」を開発したり、
市民の声を政策に吸い上げる仕組みもつくったり、
とにかくアイデアがわかりやすく、やることも早い。

最近では、コロナの感染拡大の混乱の中で、
東京都のコロナウイルス対策サイトの修正に参加するなど
日本との関わりも注目されている人です。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 

なんとそんな彼が、
自国での公務に追われているにもかかわらず、
日本の中高校生にオンライン授業を開催したらしいんですね。

日本ではデジタル化を嫌う偉い方々が多い中、
彼は日本の未来ある若者に対して、
個人で情報を収集して、
その声を周囲に届けることの大切さを説いたそう。

デジタル社会では、
年齢や学歴はもはや関係ありません。
デジタル社会への移行が加速する今、
社会は個人が変えるものになるのだと。

個人としてどうあるべきか、どう行動していくべきを、
個人のアイデアによって社会をよりよくしていけるのだと
彼は伝えたかったのでしょう。

日本の若者たちは、
その遥か台湾からの、
彼のメッセージに何を思ったのか。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


このコロナ禍の状況の中で、
色々なことが露呈されてきましたね。

僕の友人は、リモート出勤してるにもかかわらず、
ハンコを押すためだけに週に何度かは出勤しているようです。
ペーパーを提出するためだけに、
電車に乗って会社に通う人もいます。

その一方で、
世界はどんどん変化をし続けている。

もちろんこれからの国の動きに
期待していきたいとも思うけれど、、、、。

正直、国や企業の動きを待っていたら
何年かかるか分かりません。
せめて個人だけでも、粛々と前へ進み、
個人で繋がっていくべきなのかな。

オードリー・タン氏の思いを感じながら、
今日はそんなことを、
遥か孤島の窓辺から考えています。



最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。