見出し画像

【感想】生涯投資家 コーポレート・ガバナンスについて

今回は村上ファンドでおなじみ村上世彰さんの『生涯投資家』の紹介および感想を書きたいと思います。この本は村上さんの半生をなぞりながら彼の投資哲学、これからの日本への提言など内容盛りだくさんの本となっております。

感想を一言で

私の感想は、「村上さんは自分の考えをなんとしても貫くアツいお方」です。その考えは本書でこのように再三書かれています。

私が目指してきたことは常に「コーポレート・ガバナンスの浸透と徹底」であり、それによる日本経済の継続的な発展である。

この考えを貫くために、様々な人から非難されたりメディアから罵倒されても常にそれらに立ち向かう姿勢が描かれていて私の目にはかっこよく映りました。

コーポレート・ガバナンスとは?

そもそもコーポレート・ガバナンスとは何でしょうか。なんとなく名前は聞いたことあるけど…という方も多いと思いますので、ここで今一度おさらいしておきましょう。

コーポレート・ガバナンスとは、投資先の企業で健全な経営が行なわれているか、企業価値を上げる=株主価値の最大化を目指す経営がなされているか、株主が企業を監視・監督するための制度だ。

株式会社は経営者と投資家がいて、経営者が会社を私物化しないように、きちんと投資家に利益を戻すために見張る制度ですね。

著者の村上さんは日本の企業はコーポレート・ガバナンスが浸透していないために日本の経済全体が停滞してると語っています。

このコーポレート・ガバナンスを浸透させるという考えのもと、様々な会社の経営者に対して鋭く切り込んでいく姿は賛否両論あると思いますが私には男らしくかっこよく映りました。

一般に浸透していない考え方のため受け入れられなかったり、計画がうまくいかなかったり、インサイダー取引の容疑で逮捕されてもなおブレない信念には感動しました。本書ではそんなドラマチックな村上さんの半生を読みやすく描いています。

日本への提言 内部留保税

また著者の村上さんは本の後半で、コーポレート・ガバナンスが浸透し始めた日本に対し、今後の具体的な方策を提案しています。

その1つに企業に内部留保税を課すべきだという主張があります。

村上さんは本書を通して「企業は調達した資金を投資に回すか、そうでなければ株主に還元しろ。内部にため込むな。」と言っています。この内部にため込むことが原因でアメリカの株式市場とは大きな差があるとも語っています。

それを税制という形で強制的に動かすことによって資金の循環を作り、株式市場の発展、ひいては日本経済の繁栄を目指すという主張です。アメリカではすでに導入されています。

ただ、企業が金余りになっている原因として、⑴魅力的な投資案件がない ⑵先行きが不透明な将来の不安 があるので一概にそうすれば良いと鵜呑みにするのも危険です。

それに昨今のコロナ環境下では⑵の不安という理由でため込んでいたために事業を存続させられる余力があったととらえることもできます。

いずれにしろ、どちらが正しいかなどやってみなければわからない上に、その結果すらが様々な外部要因によって簡単に崩れる昨今の社会では様々な意見を吸収した後に持論を持って行動することが大事だと改めて認識させられました。

まとめ

この本で得られることを箇条書きでまとめてみました。

・著者の一貫した考え方と行動

・著者の目を通したこれからの日本の行く末と対策

・投資用語の整理

なかでも地味に良かったのが3つ目の投資用語の整理です。実際に起きたケースをもとにTOBやMBO、投資の大事な指標であるROEやIRRについて解説していますので、なんとなくしか知らない人はその理解のためにも是非読んでみてください。

以上が村上世彰さんの『生涯投資家』の感想になります。

一時は世間を賑わせた村上さんですが、マスコミの報道と本人の考えの違いも知れて、様々な視点から物事を考えるいいきっかけになる一冊だと感じました。

本書の最後には最近の村上さんの行動も書かれていて、この人は本気で日本を思っているのだなと何度も感じたので気になった方は是非買ってみてください。

また今後も本の要約や感想を投稿しようと思っているので気になる方はフォローお願いします。スキやフォローはモチベになります。

またツイッターでは読書中の本や短い考えを発信していますのでそちらもフォローよろしくお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?