見出し画像

「かけいのおそうじ」#00:無駄なものを捨てよう


かけいのおそうじシリーズ目次
#00:無駄なものを捨てよう
#01:見えないのモノを見ようとしよう
#02:【これくらい】と【したつもり】はやめよう



無駄を捨てよう


家計を見直したいけど、何からすればいいかわからん!あとめんどくさい!!とか思われてないですか?

まず、結論から言うと、家計の見直しをするなら、まずは無駄なものをすてる・なくす・やめるからやりましょう~。ということです。

そんなの何回も聞いたよ!!でもできないんだよ!!って思われましたよね(笑)なので、この「かけいのおそうじ」では、その無駄を見つけるところからお話ししていきます。無駄=ゴミがわからないと捨てられないですもんね~。


無駄って何?

ジム月一回しか行ってないわ~とかないですか?
今どのサブスクを購入しているか、全部言えますか?
無料お試し期間中に解約しようと思っていたサービス、そのままになってませんか?
通販して商品が届いたけど、これなんで買ったっけ?っていうものありませんか?
モノが多くて、年に一度も使わないモノのために、収納の広い部屋に住んでいませんか?
これなんの請求だっけ?っていうものないですか?そもそも何が請求されているか把握できてますか?

簡単にいうと、今それ(=無駄)がなくなっても全く生活が困らないもの、不便にならないモノです。

この無駄は、自覚しているモノとしていないモノがあります。問題なのは自覚していないモノなので、まずは自覚していない無駄を見つけ出すところから始めて、自覚している無駄と一緒に捨てちゃいましょう。



家計の見直しをする


家計の見直しをするには、見直し手順を大きく3つの段階に分けて、一段階ずつやっていくのをお勧めします。リアルな掃除と一緒で、今日は部屋丸ごと掃除するぞ~と思っても頭の中で考えただけでめんどくさくなって、結局全く掃除してないってことないですか?(笑)家計の見直しも同じです。

なので、少しずつ着手→結果が出る→その結果に喜んで次の見直しに着手するモチベーションを高める→次に着手する。このサイクルで家計の見直しを行っていただけたらと思います。


家計の見直しSTEP

では、家計の見直し3つの段階についてお話ししていきます。

STEP1(難易度 低):無駄なものを、すてる・なくす・やめる
STEP2(難易度 中):見直し再検討を行って、へらす
STEP3(難易度 高):収入をふやす

STEP1:利用していないサブスクの解約、モノの断捨離、明確な購入意思のないモノの購入をやめる。
知識・運や自身の実力など全く不要、自分のちょっとした行動だけで、即座に確実に簡単に支出減の結果が出ます。

STEP2:保険・住宅ローンの見直し、通信料の見直し、生活スタイル・便利さの見直し
ある程度の知識などが必要となり、また多少の時間や手間がかかりますが、確実に支出減の結果が出ます。

STEP3:副業、転職、資格取得、資産形成・運用、投資
知識や経験・自身の実力、多くの時間や手間、また運なんかも必要になってきます。そのため、確実な収入増の効果が期待できず、また結果が出るまでに時間がかかります。

なお、ここでお話ししているのは優先度や重要度の高低ではなく、家計見直しの観点から順番にやるとすればという点でお話ししています。

STEP1短期間で支出減、STEP2中期間で支出減、STEP3長期間で収入増と、どれも重要で、すべてを行うことで完全な家計の見直しを行うことが可能です。

そのため、理想は時間のかかるSTEP3の準備を進めながら、STEP1.2にも着手するというように、同時進行していくことです。


「かけいのおそうじ」でお話しするところ

「かけしのおそうじ」では、支出減にフォーカスしてお話ししていきます。上の手順で言うとSTEP1と2の部分ですね。特にSTEP1は知識など不要なため、「かけしのおそうじ」シリーズを参考に、すぐにでも着手していただき、家計の見直しにお役立ていただけたら幸いです。



さあ、まずは無駄を探し出しましょう~


では、次回から「かけいのおそうじ」シリーズ始めていきます。まずは今見えていない無駄を探し出すところからやっていきましょう。これが見つかれば、簡単に家計を改善することができますよ。次回をお楽しみに~



最後まで読んでいただき、まことにありがとうございます。もし何かご質問等ありましたら、お気軽にコメントくださいね!!

快惺事務所では、家計の見直しについて個別の相談サービスを提供させていただいています。

ご興味ある方は以下のリンクから快惺事務所WEBまでお越しくださいますと幸いです。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?