マガジンのカバー画像

ミス・コミュニケーションの始まり

22
どうして想いが伝わらないのか。理解してもらえないのか。 実は、伝える側に原因があります。 自分がどう考えているのかを正確に表現できていますか。 相手がどう感じるのか、寄り添って…
運営しているクリエイター

#大切にしている教え

だから報道・情報番組を見てはいけない(6)それは・・・

だから報道・情報番組を見てはいけない(6)それは・・・

 2024年もややこしい話が出てきました。タレントのスキャンダルや、自民党を中心とした政治とカネの話が報じられています。

 昨年2023年は、性加害問題やパワハラ、大学アメフト部の薬物問題、中古車販売の不正保険金請求など、多方面でのトラブル事案がありました。
 そういった話題を"水を得た魚"のごとく報じるメディアも滑稽でした。

 改めて、昨年末から今年明けは、政治とカネの話で持ちきりです。

もっとみる
だから報道・情報番組は観てはいけない(5)そして

だから報道・情報番組は観てはいけない(5)そして

 視聴率だとか、テレビ番組のあり方だとか、いろいろ言われていますが、もはやテレビという媒体の存在意義や価値を評価すること自体、どうでも良いことのように思います。
 もしテレビを視聴している人があるならば、その不毛さを改めて確認しておきたいと思います。

偏向 藤井壮太棋士の活躍ぶりは言うまでもありません。
 しかし、勝っても負けても、藤井氏が主語になる(藤井棋士が勝ちました、藤井棋士が惜敗しました

もっとみる
国会が機能していないと思う瞬間

国会が機能していないと思う瞬間

衆議院で、議題が”それなり”にまとまり、参議院で、その真意を議論するかと思えば・・・。

【TBS】本題と逸れること 総務省による”行政文書の真偽”云々がありました。これについて、メディアがいつも言う「報道の自由」よりも、突如として「政治報道の公平性」を優先したことに違和感を憶えます。
 本筋がズレていることについて何にも触れない、とくにTBS。
 さんざん自社の偏った主張を最善としているのにもか

もっとみる