見出し画像

睡眠障害のある僕がヤバいと思ったら取り組む自律神経を整える行動。

僕は側から見れば、毎日ランニングをしていて食事制限までしたりしているので、すごく健康的な人といった見られ方が多いと思います。

実際のところそんなことはなく、毎日のように「チョコ1つなら良いかな…」とか「揚げ物食べたいな…」みたいな欲求と戦っていて、そんなことから決して健康的でメンタルが強い人間ではないわけですね。

ということで今回は、睡眠障害のある僕がヤバいと思ったら取り組む自律神経を整える行動、についてお話ししたいと思います。

京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し7年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,830日、毎日ブログは610日を突破。(2021年12月31日現在)この発信では、僕自身が体現する「継続は力なり」の大切さを発信しています。

このnoteは、僕が「MSG MAG(メッセージマガジン)」にて投稿しているブログの転載となります。よろしくお願いします。

自律神経失調症とはどんな症状なのか。

僕は今きっと自律神経失調症になってしまっていて、ここ数ヶ月ずっとメンタルと体調の状態があまり良くない訳なんですよね。

昔から鬱っぽい性格と「不眠」は確実にあって、これまでの人生の中で「さぁそろそろ寝よう」と思って寝れたという試しがほとんどなく、いつも気絶して気付いたら朝ということが基本です。

それとはまた別に、自律神経失調症には「不安感(イライラ)」「集中力の欠如」「寝ても疲れが取れない」「手足のしびれ」みたいなものがあって、僕はここ最近それらの症状に悩まされながら何とか頑張って生きています。

仕事にならない日なんてほとんど無かったはずなんですが、朝起きてもスッキリせずすぐに眠気があることが多いので、加えて「これで大丈夫なのかよ…」みたいな不安感も重なればお仕事どころじゃなかったりします。

自律神経失調症は「元気がない時こそ休む勇気」が必要。

で、自律神経失調症になる人間って「真面目」「責任感が強い」「優しい」みたいな人が多くて、これってどのメンタル疾患も一緒だなって僕は感じています。

めちゃくちゃシンプルなことを言えば、そんな時こそ休めば良いじゃないかって思うかもしれないんですが、上記の性格の人達はなかなかそれが出来ないんですよね。

「目の前に仕事がある」「目の前に困った人がいる」そんな風に思ってしまうと最後、頑張ってもちょっとしか進まないくせに一日中デスクでパソコンと向かい合ってるなんてことが続いてしまいます。

それでいて仕事は進みづらいので「自分の能力はこんなもんか…」みたいに無駄に凹んでしまったりするので、自律神経失調症は「元気がない時こそ休む勇気」が必要なんですね。

休む勇気がない人間がその他に自分でやれること。

僕はそんなこんなで「自律神経失調症に効く整体」に通っているんですが、ここで言われたことは「自律神経失調症は姿勢と呼吸と食事管理です」ってことなんです。

そもそも「砂糖類」「カフェイン」「小麦」の3つは覚醒作用があったり、日本人は消化できなかったりする要素もあるので確実に控えた方がいい食べ物だったりします。

これらは「嗜好品」として捉えるのが正解で、何でも摂りすぎは良くないって感じで、僕はコーヒーやお菓子をかなり控えるようになり、そもそもパン類もほとんど食べません。

それに加えて、自律神経を整えることと、整腸作用を促進することが良い眠りにもつながるということなので、食事やルーティーンにも健康的にこだわる様になりました。

不眠症・自律神経失調症の人に試してみてほしいこと。

詳しい栄養素と作用なんかはネットで調べてほしいんですが、僕は自律神経と睡眠に対して良いアクションを起こすために幾つかの方法を実践しています。(詳しくは調べてくれって不親切なブログだなと思ってます)

まず1つは「バナナ・クルミ・ヨーグルトの組み合わせ」で、これは朝食やデザートなんかに取り入れると整腸作用も高まり、バナナとクルミの組み合わせは相性抜群だそうです。(相性は調べてね)

もう1つは「赤味噌・白味噌・リンゴ酢・玉ねぎ(すりおろし)の組み合わせ」で作るお味噌汁で、これらを全てペーストにして保存してお湯に溶かすだけで自律神経や整腸作用だけではなく、ダイエットにも良いという万能お味噌汁の完成です。

あとは、夜に「20分程度の熱すぎないお湯でやる半身浴」もすごく良いことと、寝る場所の近くに「ラベンダーの香り」が睡眠を助けてくれます。

普段からこういったことを取り入れられたら楽なんですが、如何せん僕が苦手なことばかりだったりするので、気付いたら疎かになってしまっているんですが、ヤバいなって思う人にはぜひ試してほしいアクションだったりします。

人生山あり谷ありで、僕の中でここ数年はすごくしんどい時期だったりする訳なんですが、何とか周りの人を助けられるように頑張って立ち続けていきたいなと思いました。

一緒に頑張りましょう。

では、また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?