見出し画像

すずめの戸締りを見ながら、無駄にcolaboのことを考えてた


無駄にコラボ、暇空問題を考えてた、ムイミちゃんかわいいくない

宮崎駿の影響力ぱないね。一瞬魔女宅かと思っちゃった。全然違うけどさ。アバターも宮崎の影響が…

一般的な団体が活動してる。
不正があれば正されるべきだが(今年は特に大問題が明るみになった自民党は必ず正されるべきだが)、
しかし、

糾弾しようとするネットでの熱量が半端ない、狂気・熱狂を感じるレベルです。

ファシズムの台頭、ヒトラーが生まれる瞬間のような熱狂、そしてこれは同じ民族に対して行われる差別扇動なのではないか?

日本人の内ゲバ、ヨーロッパではみられなかったらしい日本での特徴的な動き「内ゲバ」…
対象を日本人に拡大してみた場合という前提でね!

この時期、エリートは高学歴の良かった事を語り合っていた。
エリートは知を使ってイジメられてるコラボを助けはしない。なぜか対岸からいじめっ子に加担する。傍観という名の。

宮台真司ならどうする??
デコとボコの話の通りに、現実がそうならないことをどう考えてる?

⬜︎

非営利で社会的弱者を救おうと活動する団体が、無数にあって、それらの個々が不完全さを有していたとしても、
正されるべきを正して、進めるべきを進める事を応援する形にならないのはなぜか。
「コラボが領収証を出せばいいんだ」と言うばかり、意味がわからない。
「公金」だから、我々市民の税金が不正に使われてれば怒るのは当然。
(ならば統一自民公明会議党にも同じだけの怒りを向けるはずなのだが…。)

不正が明るみになれば行政が正すのに任せればいいのではないか???
なぜ執拗にデマの拡散まで行う必要がある??
なぜ感情を昂らせて、熱狂してる?

なぜ1/4に発表されるとされる内容に1000円も支払う???

政治、行政への不信感??

襲撃殺害から選挙が終わるまで統一教会の名前を出さなかった報道。
その後も報道が消極的だった所があるなどから、マスコミへの不信感が一役買ってるのかもしれない。

⬜︎

彼らは、事が終わった後でNPOなどを応援する者は居ないだろう。
訳もわからずアジテーションに踊らされて熱狂に飛び込んだ後は、冷めて元の生活に戻り次の楽しみに身を投じるのだ。

⬜︎

いじめとの類似性を感じた。
例えば木村花さんが自殺した時のような、ネットの執拗さが発揮されている。
当事者が無自覚で第三者を気取ってしまう構造も。
類似性に気づかない人が多いのか、気づいた人は何も語らなくなるのだろうか?

知を気取るジャーナリストは問題を紹介しても、それ以上の余分な踏み込みはしない。ポリタスとか、いつもの「右翼・左翼」と言われてる奴ら、いつもの「ネトウヨ」、いつもの「保守、リベラル」

法律と行政機能をどう使うかを考える程度。
ネットの分析なんかしちゃってる。現在進行形のいじめを体を張って止めることはない。
誰かがやるか、誰もやらないか、だから木村さんも救えない、電通過労死も救われない、

誰も暇空を止めましょう、やめさせましょうとは言わない。

だからそこで暇空にアドバンテージが生まれている???

慣性の法則のように、加速するほど止めにくくなる。
まぁしかし、広く話題になれば大丈夫だろうという楽観もある。

公の目に晒される事で、人は自分に対して抑制的になる。
人の目があるところで犯罪をする者は稀であるから。
何でも公開されれば民主主義の原則が生きてくる。

…ま、そうはならないんですけどね、俺は「熱狂」だと思ってるんだが、これは反共カルトのように道を間違わせる。
人が不安に負けて状況を悪化させる。それと同じ事が起こり得る。

⬜︎

普段Twitterの発言を取り上げるメディアが、このことは取り上げないのも、酷薄というか、
起きてる事件を大手メディアが正確に解説すれば、
問題は冷静に淡々と進んだのでは???

報道しないことによる過熱、メディアの共犯性、
そういう物が報道しない事で生まれているのでは無いか??

大手メディアは普段お世話になってるネットに対する礼儀として、
秩序の維持に貢献しなかった。!!

⬜︎

人は完全ではなくてもいいのだ。
宇佐美のことはバカにする
「嫌われてるからだ」ってそれはめっちゃあなたの感想ですよね案件だと思ったんだ。
その発言が出てくるのは、あなたが嫌ってるからで、その気持ちが垣間見える気がしたから。

彼はAbemaの論客で、多くのフォロワーがいる
彼と同様の人物が無数にいて、加担している可能性が考えられる。
Abemaでは人気者で、その発言に賛同を得ているから、
コラボはますます嫌われる、嫌われてると皆思う。

俺が思うには将来コラボのような組織に救われる人が、救われず視察を選ぶ未来が作られるきっかけの一つかもしれないなと、こういうのがたくさんあるのだろうと。

ネットは怖い。

⬜︎

ウヨサヨについては、

あいつらどっちも自分が正しいこと言って相手をバカにしてるからな。
議論に勝とうが負けようが関係ない。

俺が強強と思って好きでフォローしてる輩もバカをバカにして楽しんでる事がある。
協力はどちらからも生まれない、ただ同じ思想の集まりが形成されていくだけ。(Twitter、SNS、)
それが現実には害悪となって現れてくるのではないか
他者と向き合えなくなるという意味では。

現実をよくする作用がネットから生まれるには?
感情的対立を抑制する仕組みが必要
テキストだけのやり取りで非言語ニュアンスや応対姿勢が伝わらないことの影響が実はまだまだ計り知れないのではないか?

意見の対立が感情的対立に発展する速度と、その後の連帯形成の速さ…

⬜︎

俺は関わりたくない。巻き込まれたくない。署名も何もしたくない。ただ見ていると記憶が刺激される。
この意識が分かるだろうか?多分記憶が刺激されるということについては皆同じだ。


⬜︎

宮台真司ならどうするか

宮台は暇空を影から支援するだろう、犠牲は厭わない。何故なら加速主義者を自称しているから。
一旦最後まで崩壊させて再構築だ、

加速主義者はクソだな、例えば犠牲になるのは金も権力も無い一般人だからな。
国民として目覚めるとは思ってないので。

エリートの力を見せてもらいたいもんだが、汗水垂らして働く者との役割分担が出来てないかもしれない。

暇空が勝つとは?
彼もフランスに行ってYouTubeになるような、それと類似するルートを辿るのか?

⬜︎

結論としては、
今足りないのは全肯定する力だ。ターンエーだ。

ネット論客は右も左もネトウヨもサヨもそれらは等しくゴミである。
パンピーには目の前の仕事がある。何でもかんでもは判断する余力は無いのだ。

まとも振ってるネット論客も、政治の事を考えるのは国民全員の当たり前だと、それは理想論だ。
現実的にそこへ近づけるためにはどうするというのか?
現実的に目の前の仕事と家族と友達と飯と娯楽が必要なのだ。

その意味では民主主義はゴミかもしれん、民主的共産社会を目指し続けるのが良いと思う。
永遠に完成しない事こそがあるべき人類社会の姿である。
タイムマシンが見せたユートピアは現実には存在しえないものと考える。ユートピアを目指し続ける事が正解。
サンデルや千年女優もそう言ってた。永遠に恋し続けるのだ。


それに、結末は大体決まってるとの読みが働いてる。
騒いでるのは大体Twitter YouTubeなどで信者が固まってるだけでそれ以上の波及はないから、まともなメディアがそれを取り上げる意義がない。
だけの事で、適度に冷や水かけて静観しておけば終わるだけの話。

ただネット上のこの気持ち悪い動きについては、何も解決しない。


可能であれば編集、追記していく。
読みにくい。
文章構成方法についてご教示くださる方歓迎。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?