マガジンのカバー画像

仕事の勉強用

10
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【Blender】3D初心者の自分が、5日でミニキャラを作った時にやったこと

【Blender】3D初心者の自分が、5日でミニキャラを作った時にやったこと

1自分が一番はじめに3Dに触れたのはStrataStudioというソフトで25年以上前。その後LightWave、MAYA、なんやかんやらいろいろチャレンジしようと思ったものの、英語でわかりにくく、ソフトも高価で、機能も多すぎてとっつきにくく、今までなんとなく手を付けてこなかった分野が3Dです。

昨年コロナで小学校休校中の子が、youtubeを見ながらBlenderで鬼滅の刃の無限城を作ったとい

もっとみる
小休止:3D美術って何ぞやというお話

小休止:3D美術って何ぞやというお話

取材して頂きました。ふっくらとしたなかおがいます。よろしければ。

さてこちらの流れで。
3D美術って何ぞやというお話。

新しいジャンル3D美術。
自分の頭の中の概念ではざっくりと

3Dを使って作っている美術でいいと思ってます。

閃光のハサウェイ

は背景が3D&レタッチで作られているようですし

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン

には3D美術鵜ノ口穣二さんのお名前があります。

もっとみる
スーパーマリオブラザーズを、ビートシートを使って分解してみる

スーパーマリオブラザーズを、ビートシートを使って分解してみる

こんにちは!なるぴーです。
スマホゲームの開発現場で、ディレクションやプロジェクトマネジメント、プロットの作成などをしています。

今回は、ゲームの企画から実際にステージ制作をするときに、考えを助けるツール、ビートシートについてピックアップしてみます。

企画もできてきた。プロトタイプのイメージもできてきた。
設計もできてきたが、何をどんな順番で出していけばよいのか。
また、全体像を確認するにはど

もっとみる