見出し画像

沢山のカロリーについて

三大栄養素である炭水化物・脂質・タンパク質
最近では高タンパクの食品をとてもよく目にする機会が多くなってきました。

1gあたりの栄養素のカロリーは以下の通りです。

炭水化物 4カロリー
脂質 9カロリー!
タンパク質 4カロリー

脂質はカロリーが多いとイメージしやすいかと思いますが、なんとタンパク質・炭水化物の2倍以上あります。
脂質を抑えるだけで、総カロリーが抑えられダイエットに繋がりますね。

実はアルコールにもカロリーがあるのはご存知でしたか?

アルコールのカロリーは1gあたり7カロリーと言われています。

しかし、私の好きなアサヒスーパードライを調べてみると

エネルギー42カロリー?
アルコールは14gも入ってるから最低でも98カロリーくらいかなと思ったら違いました。

これは栄養成分表へ記入する決まりに栄養にならないカロリーは表記しなくても良いようでその栄養にならないカロリーは「エンプティ・カロリー」というそうです。

アルコールのカロリーそのものはすぐに消費されるため、からだに蓄積されることはありませんが、その他のカロリーが消費されず後回しにされるだけなので、結果として肥満の原因となり得ます。

また飲み方によってはアルコールが分解される過程で中性脂肪の合成が高まることがわかっています。アルコール飲料は糖質が高いものも多く、ビールを1杯飲めば200キロカロリー近くになります。

さらに、おつまみのカロリーも忘れてはなりません。
飲酒の際のおつまみは、できるだけカロリーの低いものを選ぶことが大切です。
キムチ、豆腐、枝豆、キュウリなどの他、豆類やナッツ、チーズといった糖質の低いものがおすすめです。

お酒も飲みたい。ダイエットもしたい。はメリハリ(ON・OFF)がとても必要ですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?