うーびー(福留)

2022年5月に社会福祉士になったばかりの福岡在住の40代行政事務職員の福留と申します…

うーびー(福留)

2022年5月に社会福祉士になったばかりの福岡在住の40代行政事務職員の福留と申します。 社会福祉に関することを中心に投稿しようと思います。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか? Vol.1 はじめに 〜行政の事務職と専門職~

はじめまして、うーびーこと福留と申します。 この度、社会福祉士としての国への登録が終わり、そう名乗れるようになりました(^^) と言っても仕事では何も変化が無い中で、資格を取ったということだけが残り、学んだことをどんどん忘れるというのは本末転倒です。 そこで、まず実践の手始めとして、私がこれから社会福祉士としての自覚と責任を持って考えて、専門性にも磨きをかけ、社会福祉士としての誇りを持って発信したいと思い、ブログを作ることにしました。 さて、初投稿の主なテーマは、

    • 聞くと聴く

      同じ大学院に通っていて知り合った方が、「超・聞き力」という本を出版されました!!!おめでとうございます👏 でも、この本のタイトルを見た時に、なぜ「聴く」ではないんだろうと思いました。 書籍の中では「聴く」とは、耳+目と心で聴くと紹介されていて、その大切さに触れてますし・・・。 「超・聴き力」 うーん、固い💦今度著者にお聞きしてみたいです(笑) でも、最近この“聞く”ということに新たな発見があり、自分に不足しているんじゃないかと痛感しました。 新たな発見とは、「聴く

      • 社会福祉士2年目の抱負

        はじめに令和4年3月に社会福祉士となった私の活動の記録です。 ブログでは一方通行ですが社会福祉に関心のある全ての方々とゆるくつながりたいと思い記事を書きました。 過去の記事と重なることもありますので目新しさに欠ける面もありますが、ご容赦いただき、感想などのコメントをいただけますと大変有難いです。 私が実現したいこと私が実現したいことは、「誰もがどんな時でも生きがいを持てる地域社会づくりへの貢献」です。 私自身、持って生まれた体のことに関して小さい頃から長年悩み続け、また、

        • 社会福祉士の専門性とは

          福岡県社会福祉士会に入会して、ようやく念願の研修を受講することができました~!!基礎研修といって3年計画で行うものです。なんか中学校や高校みたいですね。 受講生は約80名、多いので2日程に分けての実施です。 ”クラスメイト”との交流を楽しみにしていましたが、1回目は、残念ながらオンラインした。でもオンラインでもグループワークでの活発な意見交換があり、とっても有意義な研修でした。 さて、その研修のテーマは「社会福祉士の専門性とは」そして「その専門性を向上させるためにどんな研

        • 固定された記事

        行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか? Vol.1 はじめに 〜行政の事務職と専門職~

        マガジン

        • 自己啓発
          1本
        • 人との関係を大切にするために
          1本

        記事

          男の子と山を下りた話

          先日、ひさびさに山登りをしました。 今日は、最近あった楽しい話ということで、そこで出会った男の子の話のエッセイです。 どんな風に出会ったか。 それは、私が山を下りてた時。 夕方ぐらい。 お母さんが登山道の石の上に腰かけて、小さい男の子が側にいて。 その時は、男の子に「頂上まで行ってきたの?すごいね〜」っと言って通り過ぎました。 しかし、暫く下りていると救急箱を抱えた男性が登っています。 ちなみに、その山は、太宰府の後ろにそびえる宝満山という標高829mの山で、多

          男の子と山を下りた話

          社会福祉士の行政事務職員として今後どうしたいか。(行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?シリーズvol.5 最終回) 

          「行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?」について、シリーズものでお届けしています。 シリーズ全体の目的は、次のとおりです。 ・行政事務職の方に社会福祉士を知って欲しい。 ・社会福祉士をめざしている方を応援したい。 ・地方公務員をめざしている方に福祉行政の仕事をお伝えしたい。 前回vol.4は、”社会福祉士の試験対策”と題して、合格までの流れや勉強方法などをお伝えしました。 最終回は、社会福祉士として、行政職員として今後どうしたいかを中心に述べます。

          社会福祉士の行政事務職員として今後どうしたいか。(行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?シリーズvol.5 最終回) 

          社会福祉士の試験対策(行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?シリーズ vol.4)

          「行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?」について、シリーズものでお届けしています。 シリーズ全体の目的は、次のとおりです。 ・行政事務職の方に社会福祉士を知って欲しい。 ・社会福祉士をめざしている方を応援したい。 ・地方公務員をめざしている方に福祉行政の仕事をお伝えしたい。 前回vol.3は、”なぜ行政事務職員の私が社会福祉士をめざしたの?”と題して、私の原体験などをお伝えしました。 今回は、社会福祉士試験対策を中心に述べようと思います。 <目次>1

          社会福祉士の試験対策(行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?シリーズ vol.4)

          行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?vol.3 私の原体験

          「行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?」について、シリーズものでお届けしています。 目的は、次のとおりです。 ・行政事務職の方に社会福祉士を知って欲しい。 ・社会福祉士をめざしている方を応援したい。 ・地方公務員をめざしている方に福祉行政の仕事をお伝えしたい。 前回vol.2は、”社会福祉士って何?”と題して、社会福祉士の概要や専門スキルの一部についてご紹介しました。 今回は、私の原体験を中心にお伝えしたいと思います。 <目次>1 社会福祉士って何?

          行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?vol.3 私の原体験

          行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?vol.2 社会福祉士って何?     

          「行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?」について、シリーズものでお届けしています。 目的は、次のとおりです。 ・行政事務職の方に社会福祉士を知って欲しい。 ・社会福祉士をめざしている方を応援したい。 ・地方公務員をめざしている方に福祉行政の仕事をお伝えしたい。 前回は、”はじめに”と題して、行政の事務職と専門職について述べました。 また、私は「福祉分野をライフワークにするための基礎固め」として社会福祉士の資格を取ったと述べました。 これからは、本編と

          行政事務職員の私がなぜ社会福祉士の資格を取得したのか?vol.2 社会福祉士って何?