見出し画像

チョイだし 伝え方講座③ 〜ええ声のベース「腹式呼吸」〜

前回の伝え方講座②で声の考え方をお伝えしました。
今回は、どうやって声を出せばいいのかというお話です。

これを知っておくと、いざというときに必ず生きてきます。

声の出し方は限られる

普段生活をする中で声は必ず使っているはずです。
ですから、特別な場面においても、普段通りの声で十分に伝えることができていれば、特段意識することはありません。

とはいえ、そんな人はマレだと思いますし、自信のある方がこのnoteを見ることはしないでしょう。

ただ、難しく考える必要はなくて、この3つができていればいわゆる「ええ声」は出せます。

①腹式呼吸で声を出す ②顔と口の筋肉をうまく使う ③舌を使う

ではそれぞれを一つずつご紹介していきます。
今回は①の腹式呼吸です

知ってはいるけどよくわからない「腹式呼吸」

腹式呼吸ってよく聞くとは思いますが、なんなんでしょう?
合唱部や吹奏楽部、演劇をされていた方などは知っているかもしれません
でも、スポーツをやっていた方の「かけ声」やカラオケで自然と出しているのに気づいていない場合が多いです


イメージは上半身全部 腹の奥底から

腹式呼吸は簡単に言うとお腹から出す声です
普段の声は胸式呼吸と言って胸を使っている声です
それと比べて腹式呼吸の声は上半身全部を使うので届く声になります

風船を膨らませるイメージで

寝ながら行ったり、腹筋を抑えたりいろいろな方法がありますが、腹式呼吸で声を出すために簡単な方法が一つあります
それは、風船を膨らませるときは勝手に腹式呼吸になっています

  1. 風船を「フー」と膨らませるように息を出す

  2. 「フー」を「ウー」に変える

  3. 「ウー」を「アー」に変える

これだけです笑
このとき、自然と腹筋に力が入っていればもう大丈夫です

いつ使うのか?

例えばざわざわした会議室で優しい声で「それでは会議を始めます」と言ったところでみなさんはこっちを向いてくれるでしょうか?
そのとき第一声が腹式呼吸でガツンと届く声だとしたら?
傾聴の姿勢など関係なくみんなこっちを向いてくれます

あとは、プレゼンの時などに一番訴えたいところを腹式呼吸で伝える
それによって声質のギャップができますので、そのギャップで逆に伝わりやすくなるものです

みなさんはアナウンサーになるわけではないので、大事なところで腹式呼吸が使えればそれで大丈夫です

ちょっと練習

イメージを掴むために「おはようございます」で練習してみましょう

別に全部腹式呼吸じゃなくてもいい

こういうのを試してみるときに「俺は全部腹式で!」と気合いを入れてしまうものですが、それは必要ありません
最初の2文字くらいまでを腹式で出せれば、あとは惰性で声は前に届いていきます

まずはこの「おは」くらいまでを腹式で出せるようになりましょう
斜め上を見て届けるイメージで声を出すと伸びる声になります

次回は口と顔の筋肉の使い方

顔には実は30種類の筋肉があります
それをほとんどの方が使えていないのが現実です
少しでも顔の筋肉を使って、丁寧な声が出せるようになりましょう!

進化するフットメディアスクール

お気づきの方もいるかもしれませんが、だいぶ久々の更新となってしまいました。。。
最近はセットものの講座も始まりました
企業向けの新しいコンテンツも考案中です
今後の更新をぜひお楽しみに!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?