見出し画像

川崎0-0東京(2019年2月23日)

観戦前の予想

予想スタメンを見た瞬間「川崎はおそらく久保建英と室屋成のいる東京の右サイドから攻めて来るはず」と予想しました。

理由は2つ。
1つ目は左の東慶悟と比較して右の久保建英の方が守備の強度は劣るはず。
2つ目は久保建英を自陣深くに押し込んでしまうため。


フルコートで持ち味を発揮できる東慶悟に対して、久保建英の本領はゴール前でこそ発揮されるはずなので、彼のポジションをゴールから遠ざけてしまえば怖さは半減すると川崎が判断するのではないかな、と。

で、その想定に対して長谷川健太監督がどういう対策を講じて来るのか。

前半

開始数分で守田英正⇒中村憲剛⇒守田英正で中央を持ちあがって守田英正、小林悠が立て続けにシュートを放つなどワクワクする立ち上がり。

で、10分を過ぎた辺りから、川崎が案の定左サイド(東京の右サイド)で露骨にゴリゴリやり始めます。その直前に久保建英が右サイドのライン際をドリブルで持ち上がろうとしたシーンがあったので、「あ、やべ」と川崎が思ったのかどうかは定かではありませんが。

家長昭博や車屋紳太郎はモチロン、大島僚太も中村憲剛も左に寄るわ、右サイドの小林悠も中央に寄るわで・・・イヂメかよw

家長昭博の左からのクロスに(ほら、久保建英がココにいる)

中央で頭から飛び込むレアンドロ・ダミアン

まあ私が想像した位ですから、長谷川健太監督も当然想定してたでしょう。東京は選手間の縦横の距離を目いっぱい圧縮して対抗して来ました。DFラインを下げ過ぎず、かつDFとMFの4人を中央から右にギュッと寄せる事でモノスゴク密度の濃い網を仕掛けてきました。

あまりイイ写真ではないですが、左サイドの東慶悟が高萩洋次郎と並んでボランチのような位置取り。本来高荻洋次郎とともに中央を固める橋本拳人はほぼ右サイドに出張中。

そんな狭められた網でも何とか抜けて来てしまうのが川崎の川崎たる所以で、30分には再び小林悠のシュート(林彰洋がセーブ)

前半も残り10分を切った頃から、久保建英の存在感が急激に上昇。
38分には車屋紳太郎との1対1でボールを奪うと、自陣からドリブルで持ち上がって永井謙佑に鋭いスルーパス(チョン・ソンリョンが間一髪クリア)

誰だ?東慶悟より守備の強度が落ちるとか言ったのは・・・(自分か)

さらに40分にはエリアすぐ外からのFKで左足を一閃

ボールがポストを直撃する乾いた音とともにスタジアムに響くどよめき。

その後は東京が押し気味にゲームを進めて前半は0-0で終了。
概ね川崎が押し気味に進めた中で、終盤に東京が久保建英の左足で静かに牙をむいた。そんな45分間だったでしょうか。

後半

立ち上がりから一進一退の展開が続く中、50分、谷口彰悟の縦パスをレアンドロ・ダミアンが落とすと、守田英正が右足のアウトに引っ掛けつつボレーで右サイドの小林悠を走らせるサイドチェンジ兼スルーパスのような荒業。小林悠がためた所を内側をマギーニョが内側から追い越してエリア内に入るが、長い距離を追いかけてきた東慶悟が体を投げ出してカバー。

こういう所を絶対サボらないのが東慶悟のイイ所。

52分、中村憲剛のスルーパスで右サイドをえぐった小林悠の折り返しにレアンドロ・ダミアン。

DFの立場からすると、ココ見せ場(笑)

53分、林拳人から林彰洋へのバックパスがそのまま中村憲剛に渡って1対1。だがココでキッチリ間合いを詰めて来てた林彰洋がシュートをブロックして枠の外へ。

そもそもなぜ彼がそこにいたかというと、事の発端は森重真人からのバックパスを中村憲剛が前へのコースを切りながらシッカリ追いかけた事で林彰洋に大きく蹴らせた事。それを奈良竜樹に大きく跳ね返され、こぼれた所にマギーニョがプレスをかけられ、林拳人がもう一度林彰洋へと戻した。

そこに残っていた中村憲剛。

川崎からすれば完全な「してやったり」パターン。東京からすれば完全に「やっちゃった」パターン。でも、それを無かった事にする林彰洋のビッグセーブ。

この辺りから「あ、今日は林彰洋の日か」との匂いがプンプン。

その後も、中央をぶった切る中村憲剛のスルーパスから小林悠(56分)

CKのこぼれ球で左からカットインした小林悠のシュート(58分)

途中出場の馬渡和彰の縦パスで右サイドを抜けた小林悠が切り返しから左足でシュート(59分)

その全てに立ちふさがる林彰洋。
もうこの時点で予感は確信に変わりました。

あ、今日は間違いなく林彰洋の日だ・・・

大島僚太の浮き球のラストパスを反転して左足で狙った小林悠(61分)

この後、64分くらいを最後に川崎から徐々に得点の気配が消えて行きます。

人を変え、ポジションを変え、その後も東京ゴールに迫ろうとアタックを続けた川崎ですが、試合は結局0-0で終了。

目立った選手、気になった選手

FC東京
林彰洋:自分が見た限り試合後のメディアの論評は久保建英一色でしたが、今日は間違いなく「林彰洋の日」だったかと思います。スタッツを見ると、枠内シュートは東京の1に対して川崎は7。この圧倒的な数字の差を結果に反映させなかったのは、まぎれもなく彼の力かと。

久保建英:試合結果に対する直接的な貢献では前述のとおり林彰洋に軍配が上がるかと思いますが、この試合を観て、彼の印象がだいぶ変わりました。
車屋紳太郎と並走しながら足と腰をねじ込みボールを奪いきる守備力とフィジカルの強さ、バランスの良さ。奪ってすぐに自らドリブルで持ち上がれる推進力。直接FKで見せたシュートのスピードと威力。一つ向こうを見られる視野の広さや繊細なボールタッチはそのままに、明らかに力強さがプラスをされたかな、と。
いつまで日本で彼のプレーを観られるかわかりませんが、ますます楽しみな選手に育っているのは間違いないところ。

川崎フロンターレ
守田英正:試合を観るたびに上手くなっている印象。2CBの間に落ちてビルドアップの起点になるところからフィニッシュを導く崩しのパスまで、ボールと一緒に上下動を繰り返すさまは圧巻でした。少なくとも昨シーズンは、彼を観ていて攻撃面でこんなにドキドキした記憶はありません(笑)

感想など

後半立ち上がりの猛攻の時間帯に川崎が1点取っておかなければいけなかった。端的に言うと、そういう試合だったと思います。

疑問に思ったのは、前半あれほど執拗に、意固地にも見えるくらい左サイドから攻めていたのが、後半に入り、マギーニョに代わって馬渡和彰が入ってからは、右サイドからの攻撃が質も量も劇的に向上したこと。あれは、彼が投入されたからああなったのか。それとも「もう少し右も使おうぜ」的な修正がハーフタイム辺りに入ってチームの意識が少し右を向くようになった結果なのか。

そこがイマイチわかりません。

最初にも書いたとおり、前半から左サイドを集中的に攻めたのは川崎の狙いだったと思ってます。で、そうやって左に相手選手と意識を寄せておいて、右に飛ばして局面を打開するんだろうな、と思ってました。ただ、それにしてはマギーニョへの飛ばしのパスが少なかったのが気になりました。フィールドの右半分にマギーニョ一人しかいない時間帯も結構あったのに、です。

馬渡和彰投入以降、小林悠が右サイドで実に活き活きとフリーランニングを繰り返しているのを目の当たりにして、ひょっとすると前半はこちらが思う以上に右サイドが機能不全を起こしていたのかな、とも思いました。

元々、上から観ていても難解なサッカーをするチームなので、選手のチョイスも配置も、「最適解」が見えてくるのはもう少し時間がかかりそうです。

次に川崎の試合を現地観戦出来るのは3月10日(日)の横浜F・マリノス戦になりそうなので、その時に今日と比べてどの程度チームの完成度が上がっているのか楽しみにしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?