見出し画像

『幸せの三原則』と『不幸の三原則』を比べてみたら、とってもシンプルな良い習慣に気づいた。【考察日記】

人生には、
幸せな人不幸な人がいます。
その違いは何なのか?


もうすっかり新年明けてますが
おめでとうございます。

読書セラピストのタルイです。


ところで
いきなりですが、

あなたは
「不幸になる三原則」って
ご存知でしたか?

スピリチュアルカウンセラーの
江原啓之さんは、

不幸な人の特徴を
「不幸の三原則」として
以下のように挙げています。

【自己憐憫】
「私はかわいそう」
「私は不幸だ」
と、自分をかわいそうに思う気持ち。

【責任転嫁】
「自分は悪くない」
「他人のせいでこうなった」
と、自分の責任を他人に転嫁する気持ち。

【依存心】
「自分は一人では何もできない」
「他人に助けてもらうしかない」
と、他人に依存する気持ち。


以上のように、

自分を可哀想に思ったり
自分の責任を他人に転嫁したり
他人に依存する気持ちが強い人が

不幸な人の特徴
持っているとされています。


この江原啓之さんの説に
エビデンスらしきものは
見つけられませんでしたが

私の経験から
感覚的に理解できます。

自分を可哀想に思ったり
自分の責任を他人に転嫁したり
他人に依存する気持ちが強い人は

その周りから人が離れていきます。

よって不幸なのだと理解できます。



さて、これとは真逆で

世の中には『幸せの三原則』
というのも存在します。

それはアドラー心理学で有名な
アドラーの「幸せの三原則(三条件)」です。

【自己受容】
自分の良いところも悪いところも含めて、ありのままの自分を受け入れること。

【他者信頼】
他人を信頼し、他人と協力し合うこと。

【他者貢献】
他人のために役立ち、社会に貢献すること。


アドラーも心理学と名乗るわりには
エビデンスが存在しないことで
有名ですが

これも感覚で理解できます。

自分のことを認め
他人を信頼し
他人のために貢献しよう

とする人の周りには
人がたくさん集まりますからね。



ではここで、
2つの三原則をまとめると

不幸の三原則は
【自己憐憫】【責任転嫁】【依存心】

幸せの三原則は
【自己受容】【他者信頼】【他者貢献】


以上6つのキーワードが
出揃います。

今回はこの6つをキーワードを
考察することで

不幸に陥らず、
幸福になる方法があるのだろうか?


考察してみました。


◆幸せな人と不幸な人の違い

そもそも
幸せな人と不幸な人は何が違うのか?

幸せと不幸の三原則の
中身を分析することで

幸せな人と不幸の人の
心理状態を考察しました。

ここから先は

3,713字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution