「自分らしく死ぬ」これが私にとってのウェルビーイング|いつでも死ねる勇気と覚悟
自分らしく生きることが
認められてる現代ならば…
「自分らしく死にたい」
明けまして
おめでとうございます。
今年からは読書セラピストとして
noteで活動していきます
タルイです。
突然ですが、
あなたは死ぬ準備をされてますか?
新年いきなりに
いかつい質問から
スタートですが
いわゆる「終活」の準備です。
私も一昨年に父を亡くし
残された母も病気がちとなり
生と死がより身近なものとして
考えるようになりました。
今日のテーマは
終活するために必要な
「死生観」について書きます。
死生観とは読んで字の通り
「生と死に対する考え方」
のことです。
ちなみに
日本人の「死生観」について
検索をしてみたところ
●死ぬ時は病院派か自宅派か?
●「終活」はいつから始めるべきか?
といった「どうやって死ぬか」の
話ばかりが検索から出てきました。
もちろんそれも
大切なことだとは思いますが
私の求めていたのは
「死生観とは何か?」
「なぜ死生観が必要なのか?」
こういった情報なのです。
というのも
私にとって死生観とは
死ぬことだけではなく
生と死の両方を
考えることであって
これはウェルビーイングと
同義だと考えてます。
1948年に
WHO(世界保健機関)は健康を
「身体面・精神面・社会面の
すべてにおいて良好な状態
ウェルビーイングにあること」
と定義しました。
かつては健康で長生できる
社会の実現は
見果てぬ人類の夢でしたが
いざそのような社会が到来すると、
「ただ単に長生きしても
しょうがない」とか
「人様のお世話になってまで
生きたくない」など
さまざまな意見が
出てくるようになります。
死生観について
私の結論を書きます。
とってもシンプルです。
私の死生観とは
「笑って死ぬ」ことであって
そのために生きることです。
私はただただ
「自分らしく死にたい」
その準備のために
参考になった書籍を
3冊ご紹介したいのと
最後にまだまとまってませんが
私の終活の準備を書いてみます。
◆死生観①いつでも死ねる覚悟を持つ
まず最初にご紹介したい本は
私に「死生観」を持つことの
大切さを教えてくれた本です。
「いつでも死ねる」
著者の帯津良一
(おびつ りょういち)先生は
西洋医学だけではなく、
さまざまな療法でがんに立ち向かい、
人間をまるごととらえる
ホリスティック医学を提唱してます。
帯津先生は
心に死生観を作ることが
すべての治療の土台と考えてます。
そのために必要なことは
「あきらめない」こと
そして
「こだわらない」こと。
帯津先生は全国から集まる
ガン患者さんと接したことで
「生きたい、生きたい」という
生への執着を強く持つ患者さんよりも
記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution