見出し画像

鬼門

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
この大晦日から正月は、生まれて初めて自分でおせちを作り、だらだらと雑煮を食べ、みかんを食べ、微妙な格好で初売りに出かけ、1人で映画を観て、素敵なものたちを両手に抱えて帰って来ては疲れ果ててぐっすりと昼過ぎまで眠った。そんな三が日でありました。

今年は暮らしを豊かに。心の余裕をゆっくりと育て、あらゆるものを愛おしいと思い始めたこの感覚を大切に、丁寧に生きて参ります。

(紅白なます二回いるやんとかなんで薔薇やねんとか突っ込みどころが多いのであまりまじまじと見ないで下さい。)

御節。実家で出されても栗きんとんしか食べないような娘でした。
まさか自分が御節を作りたいと思い、作ることになろうとは。暮らしを大切にしたい、四季を慈しみ、その季節の移ろいを彼と共有したい。
御節の意味を調べては「栗きんとんはたくさん入れなければ」「鰤を買わねば」「やだ蛤なんて買ってない」とわたわたしました。恋は娘を女にさせるのだと身をもって感じた。嫌いだった冬が、暖かい陽射しがあるだけで愛おしく感じ始めた。この平成最後の冬。

ただ大人になって野菜や魚は好きになったけれど、和食より洋食を好み、味の濃いつまみや揚げ物、甘いものなどいつまでも子供が好きそうな食べ物を好む舌でいるので、御節の1番下の段、『筑前煮』。自分で作っておいてこいつが厄介で仕方がなかった。
私は自分で作るのならおいしいものが食べたい。おいしくなければ自分で作る意味はない!と謎のプライドを持っていた。
おいしくて簡単だとネットで評判のレシピで作った。
この調味料、この具材、こんな匂いで本当においしい食べ物が出来上がるのか。不安に思いながら仕上がりを待ち、味が染みた色に変わった蓮根とごぼうを食べた。

つ、土の味がする

頭を抱え、彼に食べて貰えば「おいしい。筑前煮ってこういうものやで」と慰められた。
そうなんだ…いくら根菜尽くしだと言っても筑前煮って、こんなにも土の中を感じる味なんだ…ミミズになった気分や…、と落ち込んだ。彼が気を遣ってくれただけだろうとも思った。
同じような味付けなのに、肉じゃがの方が遥かにおいしいのは何故だろう。こんにゃくのあく抜きが甘かったのだろうか。ごぼうの皮が剥き足りなかったのだろうか。蓮根をもっとガシガシ穴の一つ一つまで丹念に洗えばよかったのだろうか。
悔しいから今度はもっと手間のかかるレシピを探そう。でも恐らく今年の年末まで作らないであろう。と想定した。

もう、3段目には肉じゃがを入れたい
そう吐露すれば彼は「いいやん」と軽く乗ってくれた。でも、蓮根は穴が開いているから将来の見通しがとか…ごぼうは深く根をはるから家の土台が安定するとか…手綱結びのこんにゃくは気を引き締めたり縁を結んだりとかそういう……ああ!!!!
と葛藤した後、考えることを放棄した。

美味しくできた栗きんとんや松風焼き、餅やみかんを食べて現実逃避をしながら、しばらく外に出ていなかったのに「明日は買い物に行く」と宣言した。
明日は確実に人が多いから無理をしてはいけない、と心配してくれる彼を余所に、ずっと見たかった映画のチケットをネットで購入した。
実際、筑前煮の呪縛から逃れるにはいい気晴らしとなったのだ。
1月2日。天気が良かった。春をも感じさせる暖かい陽射しが気持ちよくて、コートの前を開けて歩いた。
初売りの為に人がごった返す大阪・梅田に1人で繰り出した。人の波に押され流され酔いながら、ずっと何年も硬く結んで決して緩めることのなかった財布の紐を紛失し、服や本、花、ぬいぐるみなどをもりもり買っていった。
恐ろしく体力は消耗していったが満足感があった。

最後の締め括りに予約しておいた映画を観た。
正しく言えば映画ではなく、バレエ団による公演を映像に収めたものを、映画館で上映していた。
映画館で観られるのはもう日本では神戸国際松竹しかなく、上映は1日に1回。更に1月3日が最後の上映だったので、へろへろだったが意地で観た。
不気味で恐ろしいながらも美しい、素晴らしい傑作で、長くなるのでまた感想だけまとめて書こうと思う。

大荷物の大満足で帰宅した私は、タイマーで炊いておいたご飯と御節の残りを晩ご飯とした。
2段目はあと少しだったので食べ切ってしまい、1段目の栗きんとんを1つ、黒豆とくるみとクリームチーズを盛ったやつもおいしく頂いた。
3段目をそっと開けると、絶望的なほど残っていた。底が見えない。見なかったことにしてそっと蓋を閉めた。
買ってきた花を飾り、本を目立つところに立て、カレンダーを壁に掛けて彼に自慢した。
今度あなたとミュージカルを観劇するときに着ていくんだ、と新しいワンピースを広げて見せた。
楽しいことや好きなことで埋もれることは停滞しているようだけれど幸せなのだ。
今年もよろしく、好きなものたち。
筑前煮は、また会う日まで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?